fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

日経ビジネスに学ぶ

Bonjour

日経ビジネスに日本電産永守氏とユニクロ柳井氏が語る「悪い会社」「いい会社」というコラムがありました
会社がおかしくなる要因を6つ挙げられてます。でもこれは会社だけでなく どんな組織にも当てはまる気がします。会社も一つの組織です。
1.マンネリ 
2.油断   
3.おごり  
4妥協   
5怠慢   
6諦め   
上3つはまだ 重症じゃないそうで、下3つまでくるともう末期症状だそうです。すご~~く納得しました。さすが2名の会社経営者。
ただ私はこの6つは別々のものだとは思えず すべて関連していると思うのですね。

いろんな方と仕事をしていて思うのは この6つのうち2つ3つ要素があればもうその会社 組織は崩壊に向かっていると思います。
官僚主義の最たるものなのではないでしょうか サラリーマン意識しかり  何を提案しても前例がありません とか 検討しますとか いって 全く新しいことに挑戦しようとする姿勢がないところ、ことなかれ主義 頑張っても頑張らなくても同じ給料 当たらず触らず 寄らば大樹 などなど。
まあ そういう方はみてて 格好悪いのですよ 美しくない どんな仕事であっても その仕事に向き合って挑戦している人はとても美しいです  30万の給料だから30万くらいの仕事をしようと思っている人は終わってます たまに見ますけど。。。
反対に給料以上の仕事をしている人は 輝いてます

コラムでは 末端の社員でも自分がトップの経営者だと思っている会社がいい会社だと。 ごもっとも なかなかないけど
しかし 大会社になると会社に使われるようになる。そして自分が下っ端と思った瞬間ダメになる。
結局サラリーマン意識じゃだめ。自分は会社という場所に「自営業」をするために来ている自分は給料をもらっている立場だとかじゃなしに、自分が会社を食わせている というふうに思わないといけない と。仕事が面白いと思うためには、自分がそこに本当に懸けないと絶対にそうは思えない。中途半端な気持ちでやっていたら面白くもなんともないですよね と。
全くもって 同感です
自分が主体かどうか、 なにをするにも いわれたからやっている人は不細工です。
私は外見は不細工なんで せめて内面 生き方は美しくありたい 格好よく生きたい と常々思っております

Millejoies Planning
Mieko SATO

恒例の写真展

Bonjour

毎年 小諸市の高原美術館で行われてます、海野写真家の写真展が今年も7月24日から8月21日まで開催されます
IMG_E9661.jpg IMG_E9662.jpg


今年は なんと小諸で写真展をはじめて10年の節目。10周年だそうで、、、弊社のフランスデスクでも10周年企画のサプライズ発表をします 
海野写真家とは 小諸の夢ハーベストでラベンダー積みをしたあとに打ち合わせし、ほぼ内容は決定しました
ブログ用 ラベンダー  ブログ用

来週 7月24日(日) 是非おでかけください。高原美術館前には マルシェもたくさん出ます
お待ちしています。

Millejoies Planning
Mieko SATO

暗殺

Bonjour

今日は安部元総理のお葬式。なんと悲しい なんと悲惨な現実でしょうか
別に安部さんの支持者ではありませんが それでもあんな形でのお亡くなり方はどうしても納得いかないですね

今回山上とかいう犯人がやったかのように もちろん現行犯でしょうが、本当にこの人だけがこの人の意思でやったのでしょうか。私には??がたくさんつきます。そのうえ 精神鑑定とかいわれて不起訴になる流れ。えー---って感じです。

まず、どうして前日に急に奈良に変わったのか
どうして ゆっくり安部さんの背後を歩いてきた山上を警備は止めなかったのjか
どうして警備が 安部さんをしゃがませたり、多い被るみたいに警護しなかったのか
安部さんのほうが 壇上にいて 山上が下から打っているのに どうして首から心臓に向かうような傷があったのか

理解できないことが多々 受け入れがたい偶然の数々。山上だけの単独犯ということを疑わざるを得ません。政治家ですから 畳の上では死ねないというのはわかっていたかとは思いますが、この日本でまさかと思います。

あまりにも不意にやってきた悲しい現実、 まさに真実は小説より奇なり

いつ何がおこるか いつ死が訪れるか 誰もわかりません。だからこぞ今を大事に いつどうなっても悔いがないように生きなければと今回 強く思いました 

安部元総理、さようなら。

Millejoies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる