Bonjour

日経ビジネスに日本電産永守氏とユニクロ柳井氏が語る「悪い会社」「いい会社」というコラムがありました

会社がおかしくなる要因を6つ挙げられてます。でもこれは会社だけでなく どんな組織にも当てはまる気がします。会社も一つの組織です。
1.マンネリ

2.油断

3.おごり

4妥協

5怠慢

6諦め

上3つはまだ 重症じゃないそうで、下3つまでくるともう末期症状だそうです。すご~~く納得しました。さすが2名の会社経営者。
ただ私はこの6つは別々のものだとは思えず すべて関連していると思うのですね。
いろんな方と仕事をしていて思うのは この6つのうち2つ3つ要素があればもうその会社 組織は崩壊に向かっていると思います。
官僚主義の最たるものなのではないでしょうか
サラリーマン意識しかり 何を提案しても前例がありません とか 検討しますとか いって 全く新しいことに挑戦しようとする姿勢がないところ、ことなかれ主義 頑張っても頑張らなくても同じ給料 当たらず触らず 寄らば大樹 などなど。
まあ そういう方はみてて 格好悪いのですよ

美しくない

どんな仕事であっても その仕事に向き合って挑戦している人はとても美しいです

30万の給料だから30万くらいの仕事をしようと思っている人は終わってます



たまに見ますけど。。。

反対に給料以上の仕事をしている人は 輝いてます




コラムでは 末端の社員でも自分がトップの経営者だと思っている会社がいい会社だと。 ごもっとも

なかなかないけど

しかし 大会社になると会社に使われるようになる。そして自分が下っ端と思った瞬間ダメになる。
結局サラリーマン意識じゃだめ。自分は会社という場所に「自営業」をするために来ている自分は給料をもらっている立場だとかじゃなしに、自分が会社を食わせている というふうに思わないといけない と。仕事が面白いと思うためには、自分がそこに本当に懸けないと絶対にそうは思えない。
中途半端な気持ちでやっていたら面白くもなんともないですよね と。
全くもって 同感です
自分が主体かどうか、 なにをするにも いわれたからやっている人は不細工です。
私は外見は不細工なんで

せめて内面 生き方は美しくありたい 格好よく生きたい と常々思っております

Millejoies Planning

Mieko SATO