fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

モティベーション

Bonjour

2月最後の今日はとてもいいお天気になりました。(関東ではありますが)
昨年来、時間があるのでお勧めの本をきけば すぐに買って(主にメルカリ ←これかなりお勧め。アマゾンよりずっといい。アマゾンで買うと詐欺メールやらウィルスやら問題が多すぎで。私だけか?) 読みまくってます

かなり出口治明さんの書籍にはまり といっても そうだそうだ と思うところ それはどうかな~と思うところもあったり、全面的に彼に心酔していることもなく いいとこどり をしているのですが。。。まだ読みたい本はありますが、メルカリで安くなるのを待っている感じ 出口さんの本は出たと思ったらすぐ売れるので、、、結構大変なんです

いまは山口 周さんの本を読み始め これも知り合いがためになるとFBで書いていたので、それならいっちょ読んだるかってなもんで サクサクっとメルカリ検索。そしてゲット。メルカリは買ったらその次の日か遅くても二日後には自宅に届くわけで、本に行って探してって手間が省けるのです。まあ、本屋で本を物色する楽しみは別物ですが・・・決してメルカリの回し者ではございませんので でもよくできたシステムだと感心してます

本題本題!
山口周氏のモティベーションの大切さが書かれていたものを読んで、オールドタイプとニュータイプとか聞きなれない言葉もあったり、とても面白く一気読みしました
私はどうやら 山口氏の書かれているニュータイプに近い方かと自分で勝手に思ったりしてます

一番人間にとって大切なことは  が動くこと。モティベーション
どんな状況になっても 大好きなことをして生きていく っていえるものがその人にあるかどうか・・・
なかなか簡単なことじゃなくて、常に勉強してないとだし、常に自分を律してないとだし、常に能動じゃないとなんです。コロナ禍のような状態になったときどうするかが問われる。

会社から言われたことをしてお給料もらえている人とはちょっと違うんですね。一番最悪なのは 官僚、政治家、公務員。このコロナ禍で全くといっていいほど被害をこうむってない業種。もちろん 官僚 公務員が全員そうだと言っているのではありません。でも そうなってしまう構造があるということです。モティベーションがなくても そこそこのお給料をもらえて 心 を動かさなくても生きていける。どんどん「心」が退化していくんです。当たり前だけど。だから人の心がわからなくなる。
いい例が コロナ禍緊急事態宣言下の 銀座での会食などなど。「心」がある人なら 絶対できない行動なんです。それを 仕方ないとかそんなものよ って許しては絶対にいけない。その人達が いい思いして飲み食いしているお金はどこからきているものか
よく考えないと。人が払った税金で飲み食いできるから 痛みもわからず 時も外し 人間として最低な行いを平気でできるようになっていくのです。恐ろしいことです。「心」を亡くした人たちに 国のこと 市のこと 教育現場 任せられるのでしょうか。
しっかりしてほしいと切に思います。

官僚になるにせよ 政治家になるにせよ 公務員の道を選ぶにせよ それは安定のためではなく 自分がやりたい 好きだからじゃないと。国をよくしたい 街をよくしたい 教育をよくしたい など モティベーションがある人たちがやらないと 腐っていくのです。戦後から日本は 「心より お金」 拝金主義できたつけが回ってきてコロナでどか~~ん。 「心」を磨くてこと 忘れてきたこと を反省しなおす いい機会なのではと山口氏の ニュータイプの時代をよみながら 思っ次第です。

Millejoies Planning
Mieko SATO

デジタル デバイト

Bonjour

先日ある旅行会社さんと話をしていていろんなことを教えていただきました やはり家での仕事が増えると人とコミュニケーションを取る時間が減って 自分が興味のないものからはうとくなっていくものだと危機感を覚えました
その旅行会社さんは若い人や年配の人男性女性といろんな層がまざっているので触発されてとてもいいのだと思います。

そして聞いた言葉で確かに気をつけていかないとと思ったのは「デジタル デバイト」
いろんなことがデジタル化して、近々でいえば 確定申告のe-Taxとか 弊社は青色申告なのでe-Taxにしたら65万控除を受けられるのですが(昨年までは普通に65万控除 今年から変わります) e-Taxにしないと55万の控除のみになります こうやってどんどん デジタルについていける人達だけが得をしていく社会というか。 それ自体も知らないで知らず知らずに損をしてしまうというか。もらえるものももらえずに 控除されるものがされずにいくこのシステムはどうなのだろうか。年寄りだけが損をするというよりは、デジタルに弱い、情報をゲットすることに弱い人達の中に入らないよう 努力しないといけないと思うのです。
それには 若い世代やいろんな世代の人とコミュニケーションをとっていかないとと思います

益々世の中はデジタル化に向かってます。郵便局も海外への小包送付は手書きでできなくなるとか、、、その代わり支払いもすでにクレジットカードでできます。郵便局がやはりクレジットカード決済はやっとなので遅いですが、、、

投資にしてもスマホでチャチャっとできる時代。振込も銀行でしたことないし、、、オンライン化はコロナの前から始まってはいましたが。ここにきて急速に必要性を感じているのではないでしょうか。

デジタル化を進めながら コミュニケーションは大切にして偏らない社会であってほしいと思います。

Millejoies Planning
Mieko SATO

料理人の人格

Bonjour

いまミルジョワ企画は長野の小諸の仕事をしているのですが、先日小諸と小諸周辺でおいしいものをリサーチするので 何軒か行ってまいりました

昨年から美味しいところを巡ってまして、素材がいいのか本当に美味しいいところが多いです
今回 前から行きたかった和食のちょっとお高めのところを予約したり またずーーと行きたかったのに昨年からいけずにやっと行けたところとか、、、蕎麦屋さんもはじめてのところ2軒いけました。地元の方と一緒に行けると、こんなところにお店あったのね みたいな発見がありました。

今回とても感じたのは、料理って料理人の人格がでるものだな~~と体験しました。そこそこお料理は修行をすればできるようになるけれど、人格を磨くことを忘れた料理人は一時はいいように思えても きっと行き詰るだろうな と思ったりして。
今回 行った中で一軒お料理はまあまあ美味しかったけれど、料理人の性格というか人格というか教養というか 評価できず、もう2度といかないと思いますあえてどことは書きませんが、、、

どうだ 俺ってすごいだろ って味のする料理は素材が美味しくて技術でカバーしているだろうけど 心に残らないのです
私は職業的にいろんなところでいろんなクラスのレストランや食事処へ行かせていただいているので 経験値のおかげですぐ感じます。

反対に今回とても素晴らしいシェフに出会いました。お店もお宅をお店にしていて温かみがあり、とても丁寧な心温まるお料理でした お値段もとても誠実なお値段です。 こんなすてきなご夫婦が長野県の小諸のとなりの御代田に。菜食料理なのにとてもそうは思えない充分な満足感がありました。ここは月ごとにメニューがかわるようです。毎月いきたいと思うほど。お料理って 自己満足でも行けないし、自己顕示欲はもっとダメ お客さんに対しての真摯な姿勢と自分に対して常にこれで大丈夫かという謙虚な気持ちがあるかどうか。。。まあ どんな職業もそうですが。

菜食料理 pas a pas 御代田駅から5分くらいです。是非ご興味あるかたはお出かけください。要予約です。
今回訪ねたところで自信もってご紹介できるのはこのお店のみ。

Millejoies Planning
Mieko SATO

コロナ禍で気づくこと

Bonjour

このところ話題になっている、森喜朗氏の発言問題。私も森氏が年寄りだからとかという理由ではなく、彼の人間性というか発言に対してオリンピックを取り仕切る人間としてはふさわしくないと思う一人でしたから(当初から。誰が決めたのって思ってました)森氏自身で墓穴を掘ってしまったわけで もう潔くその場を離れたほうがいいのではと思っております。
ま 彼のことはさておき、、、、

2020年からもう1年以上このコロナの問題で世界中が大変なことになってますが、、、こんなことになっていろいろ見えてきたこともあり、私は特に 惨事の時にこそ、その真が見えるというか そんなことを感じてます。

私などはまさにフランスとの仕事をしていたので 全く仕事はできなくなりました。(副業の日本語教師は所詮副業ですから)
とはいえ 給付金もいただいたし、大変なのは私だけじゃないから この時間を有意義に使おうと フランスの気候や風土 人 食が
一番近いと思われる小諸へ なんどか足を運び フランスを感じながらおりました。仕事などは忘れて
ところがそれが仕事になりました。ありがたいことに・・・ 今年になって大好きな(といっても苦しんでますが)フランス語と共に小諸での仕事を開始しております。こういうことがなければ フランス行きも遠ざかって フランス語を学ぶ機会も激減したはずです。昔から 座して観念の遊戯をするより 書いて動いて話して聴いて をモット―にしてきたお蔭です。

そしてコロナ禍で仕事がなくても励まし合っていた人は 良い時も悪い時も声を掛け合える友人なんだと改めて認識したりしてます。人は 自分が大変なとき また相手が大変なとき どちらの時にでも いつもと同じでいられるかどうか・・・・そうありたいと願います。

もう数年で還暦を迎えるにあたり 人生は確実に折り返したわけで、これからの人生をどういきるか。最近このコロナを経験してよく考えます。そんな中 こんな言葉に出会いました。沢山臨終に立ち会ってきた看護師さんの言葉だそうです。
「人生の最期に、パーとパノラマのように自分の人生が思い出されるようです。その中身は、自分が社長になったとか、商売がうまくいったとかではなくて、自分がどんなふうに生きたか、誰をどんなふうに愛したか、優しくしたか、どんなふうに冷たくしたか。自分の信念を貫いた満足感とか、裏切った傷とか、そういう『人間として』の部分がぐわぁーーと迫ってくる」 なんと 深い言葉でしょうか。

社会でのタイトルなんて大したもんじゃない、そしてお金があるかどうかも(全くないのは困るけれど)一番大事なことじゃない。
自分は人間として 最期の時まで学び、少しでもどんなふうに生きるか を問いながらこれから進んでいきたいと切に思うのです。

Millejoies Planning
Mieko SATO

節分

Bonjour

今日は124年ぶりの2月2日の節分です。節分が2日でも3日でもあまり気にしたことはないし、、、もう節分のイベントも随分まえからしておりませんし、恵方巻も関東の人間にとってはあまりなじみもなく、だいたい巻物が好きではない私としてはあまり興味がございません とはいえ コロナという鬼神が出ていってくれるよう今年は「鬼は外」をやりたい気分です

それより 明日の立春を前に関東はとてもいいお天気になり 暖かく 春のような陽気で嬉しいです。

だんだん 太陽の光に強さを感じる今日この頃。春はそこまできているのでしょう 
春もそこまできているとはいえ、緊急事態宣言は2月7日からあと一か月延長となるようで、また外へ出ることが少々難しいですが、3月7日まで頑張って そのあと自由に出回れるようになればと祈ります

今 ミルジョワは小諸市を応援しておりますので 一つお得な情報をご紹介させていただきます。
小諸市でやっている 「ふるさと市民」 という特典のあるカードがあります。
登録料は無料なので 特典は沢山あって、、、もっと早く教えてよぉおお~とおもっちゃいましたよ。

ご興味ある方は是非 ご登録を そして是非 小諸へいらしてください。本当に文化の香りが高く、静かにのんびり過ごせる美味しいものがある城下町、宿場町です。

Millejoies Planning
Mieko SATO

プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる