fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

金沢&富山

Bonjour

2020年の秋は金沢の21世紀美術館と兼六園へ行くと計画していたので、このコロナの問題はありましたが行ってまいりました なんと北陸新幹線は早くとると半額になるのです。ご存知ですか?これはいまだけなのかずっとなのかわかりませんが 北陸新幹線って 私的には軽井沢や佐久平を通るので 利用頻度は高いのでず~~とこのサービスがあるとうれしいのですが、これもGO TOの一環でやっているのかどうか、、、それなら東海道新幹線もやってもらいたいものですが、東海道新幹線は全然安くなる気配なし このコロナでも利用者は多いので常に強気 フランスのTGVみたいに どのラインの新幹線も早くとるなら安くするとか、返金キャンセル不可なら格安にするとか 利用者が簡単にネットで取れるようにしたらいいのに・・・ 何年も前から私は言っているのですけど、、、日本はできないなにかの圧力があるのか 国民本位ではない企業本位の国

そんなことはさておき、、、目的は21世紀美術館、兼六園、金沢城、工芸館(これは今年の10月末に東京から移築) の見学です。当初は2泊して戻る予定でしたが、、、たまたま昔の知り合いから電話をもらい、そのつながりで富山の実家に戻り寿司やをして今年で5年になるという寿司職人に久しぶりに会いたくなり 富山1泊を追加 うんよくというか コロナのお蔭というか ほんとなら紅葉まっさかりで蟹 解禁の11月 金沢 富山は繁忙期でホテルも高いし、希望のところは取れないし、なのに 今年は間近になってもまだ空きがある状態。やはりいくらGO TOがあっても例年通りとはいかないようです 
 確かに旅は生きていくために絶対必要な訳じゃないので、そこに国費を投入するのがいいのかどうかわかりません
行きたい人は安くならなくても行きますそれより検査がどうしても必要な場所で働いている方へのPCR検査を何度でも受けられて何度でも無料にする というお金の使い方の方がずっといいと私などは思ってしまうのですが。
ま これもさておき、、、金沢です。さすがに歴史のある街でした。京都は大好きで毎年のように行きますが、金沢もまたいい所でした。やはり勇気を出して今年行って良かったと思います。先のことはどうなるかわかりませんから、行けるときに行っておこうと思って実行しました 金沢では21世紀美術館、石川県立美術館など美術館をできるだけめぐり、兼六園、金沢城公園、ひがし茶屋街、武家屋敷、香林坊などを見学し、お天気にも恵まれ 大満足の2泊3日となりました。 金沢のあと富山へいきましたが 結構富山もいいところで、、、知り合いのお寿司やさん一押しの、水墨美術館を追加し、翌日は まず水墨美術館、そのあとガラス美術館と美術館を巡り(仕事でもあり) そして予約した薬膳をランチでいただき、、、お天気で暖かくなったので岩瀬浜へ 静かな海を見て、新幹線の時間まで過ごしました。結構充実した富山滞在となりました

金沢、富山の旅 とても有意義なものとなりました。帰りの新幹線にマスクもせず 咳をしまくってたバカ男がいたのだけが残念でした。JRの車掌さんも何度も何度も見回っているのに なにも注意しないのは何のために見回っているのか お前の目は節穴かと言いたかったです。見回りを形だけのものにするならしても意味がない そういうマスクを外してる人に注意をするために見回りをしているのではないのか。。。北陸新幹線の車掌 しっかりしてくれぇえ~~と言いたいですね。仕事をしてください

Millejies Planning
Mieko SATO

狭山市の行政は大丈夫か?

Bonjour

今年も残すところあと1か月と少し、、、、あちこちで紅葉のたよりが届いてますね
最近 長野県の小諸に行く機会が増えて 地元埼玉狭山市の行政との違いを肌で感じています。 自分が住んでいる街をよく思いたいのはやまやまだし 自慢できるならしたいところですけど、もうず~~~と 変わらない体制でとても褒めることができないのが現実です 
まず 市長が見えない 何をして 何を感じているのか、、、意識のある市長たちはどんどんSNSを使って発信するなか 全くそういう意思表示がないのはいかがなものか。市民に発信しようという意識はないのか それは議員たちも同じですけど。得意だとか不得意だとか言っている次元じゃないのです。やらないといけないのです。市民の税金がお給料になっている方々は。

数年前に 狭山市駅はリニューアルしました。多額の税金を投入して。でもできた頃 そとのエスカレーターには屋根なしで雨が降ると傘をさしながらエスカレーターを使わないといけなくて高齢者にはとても危険でした。エスカレーターを使いたい人間(高齢者 障害者 等)にとって 傘を差しながらエスカレーターを使うのは大変なんです。手すりを持たなくてはいけない そして傘を持っているちょっと想像したらこれはまずい ってわかるはずなんです。設計の時点でです。その上前の駅ビルにあったお店はなくなり なんとも使いにくい駅になりました。いい点は新しいということだけ。年数が経てばこの利点は消えてなくなります

エスカレーターの問題は危険を伴うので黙っていられない。 どうしたらあんな設計に GO を出せたのかとある市議会議員のK氏に相談したのです。屋根をつけてほしいと。。。その答えを聞いて怒りを超えて呆れました
そのK氏は「私の廻りは新しい駅になって良かったという意見ばかりですよ。エスカレーターも屋根がついているところは他の駅をみてもあまりないです。 ほとんど外にあるエスカレーターは屋根なしです。問題ありません。それにあとづけの工事はもっとお金がかかるので」 でした。
それから数年たち、狭山市の外のエスカレーターは屋根が取り付けられました。これはどういうことでしょう。。。本当にK氏が言ったとおりなら あとから取り付ける必要もないわけです。どうして 一市民のいう意見を真摯に聞こうとせず 排除するのか そんな議員がいる限り よくなるはずがない、、、早く議員をやめてほしいと心から思います。税金泥棒です。逮捕されない大泥棒

そしてそして もっと問題は 私道と市道(公道)問題。
拙宅の前の道も 私道。仲良しのお宅の前の道も私道。。。いずれも通り抜けできる道で 結構住民に関係ない車が通るし チャリもバンバン通ります。アスファルトがいためば 私道は自分たちでお金を出さないといけないわけです。それなら、住人のために必要な車や人の往来だけにしてくれといいたい でもそんなことは言えないわけです。道が通り抜けているのですから、いちいちチェックなどできないです行き止まりなら 私道でいいですよ。それは私たちもなにも言いません。友人の道は 近くに大病院ができて抜け道で利用が増えとても困っているのに、友人は友人で議員のU氏に相談。なんだかんだと規定があるといって動かない。見にも来ないらしく 選挙のときだけ ペコペコして当選してしまえば 面倒な問題はスルー 本当に議員はなんのためにいるのか 狭山市にいる市議会議員の数は本当に必要なのか、、、議員がへれば予算がういて 私道を市道にできるのではないか と思ったりしちゃうわけです。 あれだけの議員がいて何をしているのか どこがどうよくなっているのか見えてこないのは問題です 議員になったとたん 家を建てたり 車を買ったり でも面倒な仕事はしない。高給は仕事をしてくれるなら厭いません。 市議会議員の人数の検討と質の向上(勉強してください)を切に祈ります。じゃなきゃれば本当に泥棒です。

市役所に対しても同じです。市道にできないなら せめて よくある「この道は私道のため通り抜けはご容赦ください」みたいな看板を欲しいと依頼したところ、、、けんもほろろに いまは市役所ではそのような看板は提供してません と。 頭にくること多すぎです。友人は本当に怒ってました
市民に対して納入義務のあるものには まあ 忘れずに要求してくるくせに、、、自分たちの非や間違いはなんだかんだと言い訳して認めない 仕事しない 驕った姿勢はすぐに改めていただきたいと思います。コロナ禍にあって 被害をうけてない公務員たちは襟を正して仕事をしていただきたいと思っているのは きっと私一人ではないと確信します。

あとは 行政がしっかりしている街へ 移動できる人はどんどん移動したほうがいいですね。これからは仕事の仕方も変わりますし。そういう意味では 長野の小諸や東御市 佐久はとても行政が頑張っています。もちろん完璧なんてどこもありません。ただ 姿勢がどうかが問題なのです。もちろん移住するには 重々いろいろ検討しないといけないことはありますが、、、同じ払うならちゃんと使ってくれる行政に税金は払ったほうがいいと 最近本当に思います。

Millejoies Planning
Mieko SATO

七人の秘書

Bonjour

コロナの影響で夜 家にいることが増えて、、、テレビをみる機会が増えて気がします。その中でもいま ちょっとマイブームは「七人の秘書」 みたあと すっきりするのでついつい見ちゃう キャスティングも面白い

そして内容がたぶん今の世の中の問題になっていることで 現実とかけ離れていないから面白いのかもしれない
社会風刺的な感じも面白いし、なんといっても女性7人の活躍が小気味いい ニャーニャー女子とはかけ離れた男まさりな女性たちは見ていて気持ちいい
上司に媚びを売って いつもニコニコして 女は愛嬌をモット―にしている仕事のできない女性がよし とされてきた時代からいよいよ 女性も男と対等にいや それ以上に力を発揮できる社会へと変革していかなくてはいけないということだと勝手に理解して毎週楽しみに見ているのです。男女雇用機会均等法からもう何十年も経っているけれど 実際はどうなのかいつも 
世の中 おだてたりほめたりして 本当は違うのに味方みたいな振りをして 自分が不利益をこうむらないようにしている、人間の多いこと 
まあ 実際意見や要望を言うと 力のない人間は面倒くさいからそういう人を排除するほうに向かう。小さい人間に限ってそうだ。
力のある人間は 自分に対して意見を言う人間を大事にする って昔から言われていることだけど、、、まあ それができる人間がどれだけいるのかと思うくらい すぐ私の近くにもそういう 蚤の心臓の奴がいるいる(7人の秘書のテーマで使ってほしいくらいだ) お可哀相にって思うけど、、、自分に与えられたちぃ~~~さな権力にしがみついて勝った気になってるアホ その立場から離れたらどれだけの人がそばにいるのだろう、、、 肩書や役職をはぎ取って 裸になったときそれでも その人に魅力があるのかどうか。
幸い私は 地位もお金も肩書もなにもない 小さな小さな個人事業主。 本当に尊敬できる人と 真に一緒にいたいという人と おだてたりほめたり気を使っての仲良しではなくて 心からの仲良しと過ごしていきたいと思う今日この頃。
人生もう半分以上過ぎた今、 自分を高められる人以外に使う時間はもうありません。真の仲良しはそんなに沢山はいないのです。 それに沢山はいらないのです。私の尊敬する方が言ってました。青年は八方美人になるな、敵がいるくらいじゃなければいけない。そうでなければ強靭の味方もつくることはできないと・・・

Millejoies Planning
Mieko SATO

バイデンさん&ハリスさん  おめでとう!

Bonsoir

今日はなんともうれしいニュースがあって 思わずブログ更新です

そうです。アメリカ大統領選でトランプにバイデンが勝利したことです。ま トランプは敗北宣言をするどころか裁判するとかなんとか 見苦しくジタバタしていますが、、、 
アメリカ人も さすがにもう一期 トランプを指示するほどアホじゃない 分断政治を推し進め、コロナ問題では非常識な発言を連発し、自分がコロナにかかっても他人に対しての気遣いなく おとなしくするどころか 治るか治らないかのうちに動き回り、、、黒人差別も露骨 なにがアメリカファーストじゃぁあああ むちゃくちゃなこんな人を大統領として再選させたらアメリカ人も地に落ちるところでした。トランプは自分の事業をしていればなんの問題もないのです 一生懸命トランプの4年でなにか褒めれることあるのかと 捜してみたものの 見つからないのです 

バイデンさんとハリスさんが手を組んで 世界平和への道を今までの4年間の修復をしながら頑張られることを心より祈っています 

バイデンさん いろいろご苦労されているようで、、、奥さん お嬢さん 息子さんを亡くしているとか。
親として子どもが亡くなるほど辛いものはないと聞きますから 
ただ 心配なのは 大統領就任は78歳になるということで、、、年齢的に激務に耐えられるか心配です
くれぐれも 体に気をつけて頑張ってほしいと思います。これからのアメリカに大いに期待したいと思います

Millejoies Planning
Mieko SATO

オンライン授業でフランス留学

Bonjour

先日 昔仕事で少し関わっていた方から 何年かぶりに連絡をいただきました

彼女はコロナでも精力的に頑張られている方で、今回フランスにある学校がオンライン授業をはじめたので 弊社登録のワーキングホリデーの方むけに どうかということでした。 確かに現地に行ってフランス語を学ぶより出発前にフランス語を学べるならそれは越したことはない。今まではオンライン授業の設定がなかったので、日本にあるフランス語学校やNHKラジオ講座で学んで頂いてましたが、これから もし フランスにあるフランス語の学校がオンライン授業をするならそれは あり かなと思った次第です。
もちろん フランス留学には 語学だけでなく 現地の方々とのふれあい 現地で感じるもの など 行かなければ味わえないものは沢山あります。 語学+αのものを求めている人達にとってはオンライン授業でおわり っていうわけにはいかない。でも 考えてみれば そういう フランスで暮らす という目的の方も日本にある語学学校で学んで行くよりは 現地の学校のオンライン授業の方が 学生たちは日本人だけじゃないので いいのかもしれない。。。
日本の学校の授業は どうしても生徒が日本人だから日本語で質問もできるし、日本語で説明も受けられるわけで、、、フランスの学校のオンライン授業は そういうわけにはいかない そこが日本の学校との大きな違いで 日本に居ながらにして まさにフランスの学校に通うのと同じなわけだ。これはこれから いける のでは・・・

次のステップのために語学だけ必要ならそれこそ オンライン授業が一番いいのかもしれない まさにワーホリでフランスへ行くかたはそのあと働くわけで わざわざ現地滞在にお金を使わずに済むなら一石二鳥。

コロナのおかげで いろんな可能性が見えてきているのも事実。悪いことが起きてもそれで終わらせないで、それをバネにしていける強さ 大事ですね

いつになったら フランスへ行けるかいまのところちょっとわかりません フランスはコロナだけの問題ではなく、イスラムとの問題も抱えていて テロの心配はいつになったら終わるといえる問題ではないなか、、、こういう形でフランスを感じるのも一つの手かもしれませんね

Millejoies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる