fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

満月

Bonsoir

今晩は美しい満月です 日中よく晴れていたので予想通り ですね。
2020年もあと2か月になりました 朝晩 めっきり気温がさがり 少しずつ冬の到来を感じます
今年は  が美しいそうですね。 コロナに振りまわされている人間界とは違って 自然界は泰然自若です

フランスはまた感染者が激増し、大変なことになっております でも 私は驚きません。なぜなら、、、この夏 彼らはヴァカンスにあちこち 例年通りに行っていたからです そしてマスクも日本のように徹底されてない、、、罰金があるのにです
まあ 言うなれば 自業自得 ただ 彼らフランス人にとって ヴァカンスを考えずに家に居ろというのはとても無理な話であるのも事実。。。彼らはヴァカンスのために働いているといっても過言ではないからです。そこんとこが日本人とはちょっと いや だいぶ違うのです。だから こうなったとしても さほど彼らは堪えてないように思います。お国柄というしかないですね。まあ ヨーロッパの主要国 ドイツ スペイン イタリアは似たりよったりで 感染爆発が再発です

でも そうなると やはり フランスの国への渡航は(ヨーロッパ)来年(上半期)も難しいのではないかと思います。 それよりそんなところからオリンピックに日本に来られるのも ちょっと怖い気もしないではありませんが、、、来年はなんとしても東京オリンピックをするのでしょうね できたらもちろんいいですが、、、こんな不安材料が山積みの中でするのはいかがなものかと思ったり。。。

世の中 来年のことは誰もわかりません。今まで一緒にフランスへ行ったお客様やフランスへの旅のプランニングをさせていただいた知人・友人から 「フランスのニュースがテレビで伝えられるたびに、 ”あ~~行っておいて良かった” と思うのよ」 と言われてます。

思い立ったが吉日 という言葉が身に沁みます。 よく縁があればといいますが、、、 でもその縁も自分の意志によって作られている気もしないでもありません。
縁 という言葉は 能動的にとらえられていないところがありますが、、、 縁をどんどん自分で作って 縁という言葉を能動的に使える勇気と行動力をもって これからの時代をガンガン ぶっ飛ばしていきたいと思ったりしています。とかく消極的になりがちな今、、、季節もどんどん 閉ざされがちになるので 寒い寒いって 言葉にして言わないようにしようと思います。 寒いと言う言葉にはどこか 後ろ向きな暗いイメージがありますから、、、ね

今日は素敵な寒さ とか 凛とできる寒さ とか シャキッとする寒さ とか なにかいい形容をして話すのはどうでしょうか・・・

Millejoies Planning
Mieko SATO

脱 ハンコ

Bonsoir

今 話題になっている 印かん ハンコ問題。
私のころは 履歴書の名前のところに必ず 印 ってあって そこにハンコをまっすぐにきれいに押すのが大事な作業の一つでした。
そんな時代です 実際に そのハンコの押し方が曲がっていたり 薄かったり したら 人事の人はそれだけで 募集から落としていた時代でもあります。あまりに応募が多かったりすると それを第一関門にしたりしてました。
それがです、、、もう 履歴書の名前のところに 印 という印字がないものも数年前から出始めていたんですよ。ご存知でしたか

私はフランスワーホリの仕事で 常に履歴書を見る環境にいますのでわかるのです。そして いまや履歴書もワードで。手書きじゃなくていいというところも多数。 名前のところだけ手書きとか いろいろみたいです。30年以上前の私たちのころは どれだけ綺麗に書くか大事なポイントでしたけどね こんな時代がくるとは思いもしませんでしたね。

確かにフランスへワーホリ で行く方々にとっては 印 なんていらないし 申請書類もすべて サインだけ。。。ただ さすがに申請書は手書きですから 書き方はアドバイスしますし 丁寧にきちんと書くことは話ます。
読む方の身になって書かないといけないこと など、、、これはある意味基本ですから。

今までまことしやかにされていたことが 実は無用の長物であったなんて 時代とはいえ、、、。
OL時代 上司のハンコもらうためだけに1日がかりだったこととか ハンコを押す仕事で1日終わったとか ハンコがないと何もできないとか(それが三文判だろうが シャチハタだろうがなんでもいいわけで) そんなことに意味があるのかと 思ったことも確かにありました。 
実際 先日 三菱UFJ銀行で 新しいキャッシュカードに生体認証のために手続きしにいったとき ハンコを要求されました。ハンコがいるなんて思わず、、、通帳にももう省略されているし、、、最初に通帳を作ったときのハンコ いくつかあると どれだかわからなくなり、、、いくつかもって また銀行へ まったく もう~~と思いながら。こんなハンコ 一つないことで生体認証の手続きをしてもらえないのか と。。。 写真つきのマイナンバーもあるし 運転免許証もあるし 私が本人だとわかるのに、、、もっと違うところに神経を使ってほしい と思ったりしました。

打合せや会議もオンラインで可能になったり どんどん無用の長物が出てきてますね

本当に大事なものがなんなのか 考えるいい機会です、これもある意味 コロナのおかげ。。。
そぎ落としてもそぎ落としても 残るもの 見えてきている気がします。

Millejoies Planning
Mieko SATO

ロジハラ 

Bonsoir

最近 話題になっているロジハラ、、、最初に言われたのが ホリエモンだとか違うとか。
「相手の気持ちを考えずに、論理的に正しいことを言い、相手の気分を害する行為」 と 調べると書いてあります。

正しいからこそ 傷つくのでしょうが・・・全くお門違いなら傷つくことはないわけで。

もちろん 相手は人間ですから 本当に正しいことをいうと 傷つくということを知らないといけないわけです。
でも、言われた方に 全く心当たりがなく トンチンカンなものなのか  というとどうなんでしょう。
もし 言われていることが正しくて傷つくなら それは言われた方にも心あたりがあるわけで、素直に認めればいいだけ。。。それを傷ついただの なんだのと大騒ぎすることかどうか、、、
でもでも 言う方は 言い方が問題なわけなんですね。 ロジハラというのは 私はロジハラではなく 言葉の問題だと思います
正しく論理的なことをいわれたから ハラスメントなのではなく その内容に対しての言い方で傷くのだと。

ま それも ひどい言われ方をしても ごもっともなことを言われたなら 一旦はみとめる余裕をもてたら なんの問題もないような気もしないでもない。そして そんな言い方しかできない人をお気の毒って 思える大きさ。 なかなか難しいでしょうが。。。

世の中でいま結構非難されている 高嶋ちさ子さんとか 玉川さんとか ホリエモンとか ほかにもいろいろ、、、毒吐いているとか、上からだとか言われているけれど、、、別にそんなにひどいかな~~と私などは思います。要は もっとすごい人を知っている人にはたいしたことはなく、 腫れ物にさわるように 怒られることもなく 褒められて育てられた人には耐えられないということなのでしょう。
子どもにたくましく生きていってほしいなら 親は外で受けうる寒風に耐える力をつけることこそ本当の愛情なのではと思ったり。
ずーーーと 親のもとで家の中で生きていく人などいないのですから。あ でも今はいるのかな、、、親の責任だからしょうがないか。
(あ これロジハラって言われてりするのかしら  )

生きていくには 強さが必要です。強い人しか人には優しくできません。表面的なやさしさのことを言っているのではありません
ロジハラなんて まだ論理的で正しいこと言ってるだけ まし 。(言い方はおいといて) 正しくもなく論理的でもないなら そんなものはほっときゃいいだけ、、、、
問答無用の感情的な争いはいくらでもこの世の中に存在します。 

そそ 宮本浩次さんの さあ 頑張ろおぜ! って 元気が出ます! 
負けるなよ そうさ お前の 輝きは いつだって 俺の宝物 ですって。

生きていること自体が 偉大なのです。素晴らしいことなのですから

Millejoies Planning
Mieko SATO

小諸旅

Bonjour

10月1日から4日まで小諸に行っておりました 大好きな小諸を皆さんに発信したく、、、取材
まだ仕事にはなってませんが
それはそれでいいかな と思いつつ ゆくゆく仕事になっていくならそれもいいし ならなければならないでそれでもいいし。
ただ なぜか小諸に惹かれています たぶん フランスを感じられる場所だからでしょう。

今回は 粂屋さんというお宿が有形文化財に指定されたのでそのセレモニーの取材と 懐古園にある小山敬三美術館の取材
そして市長との懇談。テールドシエルさんの新しくできた醸造所の取材。
結構 タイトでして、、、小諸は沢山あるのに温泉一つ入れずじまいでした 次回はプライベートでゆっくり行こうかと思ってますが、今度はいついけるのかわかりません でも充実の4日間でした。途中、自分のオンライン授業があったり、、、でもこういう時オンラインって便利。どこにいても参加できる

最後の帰る日の朝 小諸駅に野菜の買い出し。。。とても新鮮でお安い野菜が改札出たところに沢山。
こんないい駅ないですよ~ 足りないものは 小諸が本店の、、、社長は小諸在住の
あのツルヤで買い物して、、、今回初めての蕎麦を食しに千曲川ビューラインを走り そして戻りました。
今回 東小諸のツルヤさんへ行きましたが、一つわかったこと。。。長野は海がないから移住したら美味しい魚は食べられないのか・・・と思っていたけど、ところがどっこいでした。ツルヤさんで売られている魚たちの出身地をみてわかりました。実は新潟、富山がそんなに遠くないのですよ これはもう移住してもなんの心配もありません。って 移住するのか?って話ですが、、、この話はこの辺で。

初日は上田駅となりにワインバーがOPENするというので 急に誘われ小諸からしなの鉄道で上田へ。17時半から20時半くらいまでいろんなワインを飲んでました。すごく便利なワインの機械が導入されていて、楽しかったです 詳しくはミルジョワのFBでご覧ください
上田は駅をみても小諸とは全然違って開けています。今回車で走った佐久市も小諸と違ってとてもお店が沢山。小諸だけが静かで いいのですよ。風情があって・・・住んでいるところと変わらない街に行くのは面白くないし。意味がないですからね

4日間の模様はフェイスブックやインスタでご紹介させていただいております。是非ご覧ください

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる