Bonjour

現代の教育はーアジア各国に共通することー”暗記”が強調されすぎていると語るのはフィリピンのデ・ラ・サール大学の学長ゴンザレス氏。 確かに日本も暗記していれば大学に入学できるという感が否めない。記憶力も大事ではあるが。どれだけ多くのことを覚えているか・・・が
第一条件になっているように思う。 想像力を問う試験なんてほとんどありませんからね。
だから ONLINE授業になると試験ができなくなっちゃうのだ

学長は
教えられることの意味が分からないままに暗記するー無意味。暗記教育を変えていかなくてはいけないとも。数字、事実関係などを単に暗記するのではなく、物事を評価し、判断する思考力とセンスを培っていく必要があると。
本当にそう思います。
私が留学したフランス

では 常に イマジネ イマジネ と授業中言われた。考えてみろ 想像しろってことだ。そんな授業を私は日本

の学校でうけたことは一度もなかった。それでも私は幸か不幸か、いつも言われるままを受け入れる性格じゃなかったので、つねにどうしてだろうと思って なんで?どうしてそうなるの?と。 だからフランス

での授業は苦痛ではなく 楽しかった


。フランスでは私のように自分のわからないことを率直に聞く学生にとても優しい。それに対して なにも言わない(日本人はほとんど何もいわない)学生に対しては厳しい。だから 日本人で自分の頭で考えず 暗記してきた優等生は フランスでは優等生として扱われずやりにくそうだったのをいまでもはっきり覚えている。
それくらい教育というのは人間に影響する。どれだけ日本の教育が 自分の頭で考えることをさせないようにしてきた教育なのか、、、私は身をもって感じさせられた。
私は親にいつも「理屈を言うな 黙ってハイと言え、親に向かって口答えするな」と育てられた。でも私にとっては 口答えではなかった。納得いかないことを聞いただけだった。でもそれを理解されたことはなかった。黙ってハイと言えなんて 私にはとても屈辱的だった。それは今でも変わっていない。きっと親もそう育てられたのだろう。負の連鎖。
ゴンザレス学長は「私は思います。
”何が真実で何が嘘なのか” - それを見分ける力を育てる教育へと変革していくべきだと。
親の言うことは黙ってハイと言えという教育は 自分で考える力をそぎ落としてしまう。 だから親はどうしてそういうのか どうしてそうしなくてはいけないのかを きちんと説明しないといけないのだ。それが本来の教育。
そうすれば 実は本当に心から親を尊敬することができると私は思う。
「問答無用」は力のない人間が振りかざす最後の手段だと私は昔から思っていた。
「真実を見極める力」 それがなければ社会の未来は暗黒。
今回 世界中がコロナで緊張している。そして情報も氾濫している。政治家も学者もいろんなことを言う。その中でだれが本当に国民を想っての発言なのか 「見極めていける力」 が問われている。耳障りであっても それが真実なら受け入れなければならないし、どんなに聞き心地がいいことでもそれが 偽りであれば 敢えて排除していかないといけない。
俺俺詐欺にしても もちろん巧みなやり口であるのは確かだが、何が真実かを見極める力をつけてこれなかった戦後の拝金主義の中で育った世代が多くは被害者となっている。
まずは自分で確かめる という作業が欠落し
言われるままに動く。そういう教育で育てられた人たちの欠陥をついた犯罪なのではと私は思う。
コロナ以上の問題が 今後 発生していくことは避けられない

もし 万が一 日本政府が今後戦争の方に走り始めたら それを言葉たくみに誘導したら 「これから戦争します」とは言わないに決まっている。 その時にに これは 「嘘だ」 真実はこうだ と見極める力があれば 防げるものだと私は信じます。国民が 馬鹿だと 政府の言いなりになる。
親のいうことは黙って聞け という教育と 軍国主義は リンクしている。「見極める力」 を育てる教育をこれからは期待したい。親を尊敬し親孝行するのと なにも考えず黙って言うことを聞くのとは決して同じではない。親から聞き分けのいい子だと思われてきた子が 後に平気で高齢になった親を見捨てるという話は少なくない。
教育の大切さをひしひしと感じる。NOといえない日本人 きっとアジアの中でもダントツに自分の考えをもたない人種なのではと思う今日この頃。忖度などという言葉が 若い人が使う国なんて危機が迫っていると思うのは私だけだろうか。
Mille Joies Planning

Mieko SATO