fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

フランスの母 逝く

Bonjour

昨夜 訃報のメールが届きました。こういう時がくることは覚悟をしていたはずですが、いざとなると辛く悲しいものです。日本時間の今日16時半が葬儀というので、遠く日本からお祈りしてまいります

私がいまこうしてフランスの仕事をしていられるのは この方との出会いが会ったからと言っても過言ではありません。私のフランス語の学校のときのホームステイ先のマダム Madame Lehner ( マダム レネー) フランスの母です。
この人のところにホームステイしていなければ こんなにフランスを好きにならなかったかもしれませんし、こんなにフランスに執着し、フランス語を学び続けることはなかったかもしれません。
マダムと出あって28年、初フランスから30年の節目にあたる本年、マダムが逝くことは私の人生にも意味があるのでは、と思ってます。数年前から フランスへのパッションが薄れ始め (老化現象か?と思ったり) その間 テロがあったり ジレジョンがあったり フランスの仕事が難しくなってきて 本年のコロナで完全にフランス行きが止まりました。そんな中での フランスの母の死。 飛んで行きたくても 今はフランスへも行けない。なんで今年なのか、、、なんで今なのか、、、悲しくて辛くて どうしたらいいのかわかりません。もう92歳でしたから 大往生なのはわかってます、最後まで一人で全部自分でやって、誰の世話にもならず、昨年までホームステイで学生を受け入れていた、天晴な亡くなり方だとも思います。でも いまじゃなくても なんて思っちゃうのです。

どこかでもうフランスに関わって拘っていきなくてもいいかな と思い始めたところがありました。しかし マダムの死によって やっぱり こだわり続けよう と腹が決まりました。こだわり方は時代にあわせざるをえませんが、でも 自分のなかでもういいかな って思うのはやめようと思いました。 Merci Madame そうしているかぎりマダムは私の中で生き続けてくれると信じます。

1928年1月18日生まれのマダム。フランスを離れても毎年お祝いを言い続けた28年。たった4か月のホームステイ。その後の28年がお互いの仲を深めていったのだと思います。ホームステイ先のマダムと学生 で終われなかったマダムの魅力は人間を愛し、食べることを愛す、言いたいことはその場ではっきり言い、豪快で、チャーミングなマダム。マダムとはホームステイ時代 よく夜中までいろんな話をし(当時はまだマダムの言っていることは半分くらいしか聞き取れなかったけれど、でもわかるのです) 泣いたり笑ったり、よく二人でしました。(実母とはしたことがないのに) 愛犬の散歩やシャンプーも一緒にして マダムと愛犬グースと歩く アリエ川の風景は忘れられません。お料理もよく手伝ったり、とにかくいちスタジエじゃない娘のような生活をさせてくれました。学校で勉強してこととホームステイの生活で覚えたことと両方が私のフランス語を上達させてくれたと思います。

私がマダムに 「どうしてマダムは3人も子どもがいるのに女の子しか生まなかったのか!もし男の子を生んでくれていたら もしかしたら私はマダムの娘になれたのに」と 言ったことを思い出します
マダムは私に会うたびに嬉しそうに「私が男の子を生まなかったせいでミエコはまだ一人か?」って冗談をいってましたそうだよ マダムのせいよ って。。。懐かしい会話です。本当にお姑さんならこの人と思える人でした 3人の娘さんたちが羨ましたかったです。

マダムレネー また次の場所で 絶対に絶対に会いましょうね。そして今度は一緒に生きていきたい。娘として生まれてきたい。フランスの母じゃなく 私の母になりますように祈りつつ。合掌

Mille Joies Planning
Mieko SATO



兄弟は他人の始まり

Bonsoir

コロナの問題でTVが再放送ばかりだったり、放送中断だったり、、、
NHKの大河「麒麟がくる」も 朝ドラ「エール」も 放送が続けられないようです

「麒麟がくる」 といえば、、、まあ この大河 難続きです ご存知 途中まで収録していたのに取り直しになり、、、だれかさんのせいで(たとえどんなに美しかろうが どんなに演技がうまかろうが、(うまいかどうかわかりませんが。)人間として、、、私は返って川口さんになって不幸中の幸いと思ってます 取り直しになって 共演者は大変だったでしょうが、、、NHKもさ~~もっと人選に気をつけろ って言いたいですよね。共演者達。私が代弁しときます
そして このコロナ 第二弾の難。。。 一度あることは二度ある 二度あることは三度ある と昔からいいます。ちょっと心配している 3度目の難。。。これが、、、地震じゃないことを祈ります 焼岳の噴火が心配です。

明智光秀という方 もしかして かなり祟られているのか・・・今回の大河 関係者の中に 難を呼ぶ人がいるのか・・・こんなに撮影、収録、放送が大変な大河って あまり記憶にありません。内容はとても面白いのに残念ですね。

ところで 前回5月10日といい17日といい 心が痛くなりました。 2話とも兄弟が殺し合うシーン。。。昔も今も兄弟姉妹の関係は難しいです。それは親の育て方が問題。この問題は必ずと言っていいほど、親のエゴによるもの。差別して子どもを育てる。斎藤道三にしても 織田信長の生母にしても それゆえ 兄弟が殺し合わないといけなくなったです。人間ですから そりゃ 我が子でも合う合わないもあるでしょう、、、でも それは親が克服しようと努めなくてはいけないもの そこに挑戦するために親になったのに それを忘れてしまうところから不幸が始まるわけです。それが自分には無理だと思ったら 一人だけにしておけばいいのです。兄弟が殺し合うより よほどまし。。。親は子どもを育てる中で成長するのです。成長するということは 困難がつきもの、、、そのために自分と合わない子どもがいるのです。わざわざ 親のためにそうやって生まれてきてくれるのです。その子どもの存在価値を価値としていけるかどうか、、、歴史を学ぶ意味はただ年号を覚えることや 出来事を追うだけではないのです今も昔も何ひとつ 変わらぬ人間のサガのようなところに着眼していくところに 歴史を学ぶ意味があると思うのです

他人であれば そこまで 恨んだり 妬んだりしないだろうに 同じ親であるからこそ そうなるわけです。私も最近よく思いますが、、、血縁ってそんなに大きな意味があるのだろうか、と。日本人はやたらと血縁を大事にする民族ですが、、、身内よりずっと 他人の方が自分を理解してくれる場合も多いような気がします。身内は見ているようで見ていない。わかっていると思い込んでいるけれど 一方からしか見ていないことが多いように思います。
よく 友人たちと話ます。 最後は兄弟姉妹より 本当に仲いい友人の方が大事だと。同じ価値観だから友人なわけですからね。

生んでもらえたこと 育ててもらえたこと すべてにありがとう って歌がありますが、もちろん 子どもの立場ではそうでしょう。親に感謝しない子どもなんていないと私は信じます。それを 要求したり 疑ったりする人がいればその人の心が腐っていると思います。
同時に 親も子どもに対して 生まれてきてくれてありがとう 育てさせてくれてありがとう って気持ちは大事なのではと思います。どちらか だけではないのです。 親は親になったとたん 完璧な人間になるわけではないって こと 歴史からも大いに学べるのではないでしょうか・・・ほんとに 歴史上 死ななくていい人が沢山いたと思います

Mille Joies Planning
Mieko SATO

飼い主のモラル

Bonjour

コロナで外出できないので 庭の手入れを始めてびっくりしたのは、、、猫の糞尿があったこと たしかに昔から  が庭を通過しているのはみたことはありましたが、なにせ  や  も嫌いじゃないので 大目にみてました 通過しているとだけ思ってましたから。ところが。。。。通過だけどころか うちの庭の土のところを トイレ  にしていたわけです。 これは黙ってられない

むかついたのは 野良猫じゃないんですよ、、、飼い猫。 近所です。うちの裏と斜めむかいに 猫 を飼っている家があるのは知ってます。そして その2軒とも飼い猫を外にだしてます  ありえな~~い TVのACJAPAN だかどこだったかで 飼い主のモラルのCMがありますが 見てないのか? 「外には出さすな」って いってんだろっ!って 言いたい けど 言えない。。。 
なんで よその飼い猫の を私が処理しないといけないのか、、、 今度 写メがとれたら撮って(証拠がないと言えない) 外に出さないようにと 穏やかに話をしようと思ってますが、、、その前に うちの庭で   できないように 庭を変えました。土の部分をすべて 鉢を敷き詰めて 猫の通り道に障害物を置いて、、、どこまで効果があるかわかりませんが。。。何しろ猫は 音をさせないで侵入しますから 写メ を撮るのは至難の業なわけで、、、ず~~~と 庭を見張って いられるわけでもないし

その外に出している猫 の飼い主の一人は 昔 うちで飼っていた犬 の鳴き声がうるさいと わざわざ言いに来た人間。他人にそういう注意をする人間が 自分の飼い猫については やりたい放題っていうのは許しがたい人に言うくらいなら自分もモラルをもって マナーを守れと 私は言いたい。みんな何かしらで迷惑をかけることがあるから 多少のことは我慢して生きているわけです。 
って 話を幼馴染に話したら (彼女は 3匹猫を飼ってますが 絶対に外にださずに飼ってます。当然だけど) 自分のことはさておきの人じゃなきゃ  犬がうるさい とか言いに行かないよ。 みんな多かれ少なかれ我慢しながら生きている と。 そんな人だから平気で 飼い猫を外に出すんだよ。 と。。。 コロナが に感染したこともあり 飼い主は外にださないようにとも言われていますが、、、本当にペットを家族と思って世話をしていたら 外になんて出さない。どんな病気をもらってくるかわからないのだから。自分の子どもをこのコロナの危険にさらしている親がどこにいるだろうか って思うと 飼い主になる資格がない人間のなんと多いことか、、、 本当に 心して ペットを飼ってほしいと思うのは私だけでしょうか・・・

Mille Joies Planning
Mieko SATO

バレリーナ 森下洋子さん

Bonsoir

毎日 毎日 コロナの話でだんだん疲れてきて、、、たまに NHKのらじるらじる の聞き逃しを聞いてる話はさせていただきましたが、先日、バレリーナ 森下洋子さんの講演を聞きました  若いときはよく彼女のバレエを見に行きました

ラジオでは生い立ちからバレエとの出会い、バレエをやり続けていくこと、またご両親、おばあさまのことなど。。。知らないことが沢山ありました 
広島のご出身で おばあさまは被爆者だったことも彼女の人生に多大なる影響を及ぼしていること。
そのおばあさま、お母さまのポジティブ志向は受け継がれていること。
そして 病弱だったのでバレエを始めたこと。
とても 不器用で何度も練習しないと踊れなかったこと。でも やり続ければ必ずできるようになると体得したこと。
ご両親が 彼女にバレエをさせるために 商売を始めたこと そのために 妹さんとおばあさまのところで育ったこと。
ご両親は お金は出すが 口はださないといって 彼女を自立させたこと。
海外からのオファーがあったのに 日本で頑張ると決めたこと。
もう70歳をすぎたから 昔はできたこともできなくなるのは当たり前と受け入れていること。
などなど・・・・

その中で心に残ったのは 彼女のご両親がお金は出すけど 口は出さない といって まだ幼い彼女を東京に上京させてバレエの道を進ませたこと、です。 彼女もそのことはとても感謝しているようでした。 
口をださない うるさいことも言わない ってことは自分がしっかりしないと って自立せざるをえない。
森下さんは 今の親御さんは 一緒についてきてダメ出ししたり、アドバイスしたりする 黙ってみていればいい。。。これは本当に私も同感です 

テクニックを褒められるより バレエをみて 元気になったとか 心に響くバレエを踊ることが大事だと話されていたことが印象的でした。 はっとしました。 確かにバレエって すごーくテクニック的に難しいことをやって すごーーーい と思うダンサーいるけど 必ずしもその踊りで 感動するかというと、そういうダンサーばかりではないのですね。 
バレエをやっている人ならだれでも知っている有名な男性ダンサーは 見目形も麗しいし、踊りも素晴らしい でも私は、見目形は麗しいとはいえない(背も高くない 手足も長くない) ダンサーの踊りの方に感動したことを思い出しました。

どうだ こんな難しいステップができるんだ! どうだ こんなに飛べるんだ! どうだ こんなに足があがるんだ! って思いながら踊られたら 見ている方は 確かにすごい とは思うけど 心に響く踊りにはならないことが多いのです。 それは本当にわかる人にはわかってしまうのが怖いところです。バレエだけじゃなく なんか森下さんのお話を聞いていたら 結局どんな仕事も同じなのでは といきつきました。 不器用で一度ですぐにできない 何度も何度も練習してできるようになる できるようになるまでやる。 そういうバレリーナだから、150センチもない身長で いままで70歳を過ぎても第一線でやってこれたのだと思いました。
日本人でバレリーナとして 国際的に認められたことは本当に素晴らしいことだと思います
同じ 日本人として誇りに思います  

Mille Joies Planning
Mieko SATO

偽善者なのか本物か

Bonjour

時間があるってこともありますが、ちょっと昨日のニュースで あったまに来た ので書きます。
みなさんも お聞きになったかと思いますが、 東京在住の20代の女性 このGWに山梨の実家に帰省。この時点でアウトですよ。。。1アウト それなのに、、、帰省先でBBQやらゴルフやら PCR検査したあとの話だとか、、、医者は検査結果がでるまで自宅にいるようにと。2アウト あったりめーだろ こんだけ世間がぴりぴり して STAY HOME っていってだ! と叫びたい
そして 陽性とわかったにもかかわらず公共交通機関で都内に戻った 3アウト チェンジ、、、犬が心配だ?はぁああああ~~~~~ 本当に心配ならおいていくか?犬だけ STAY HOME か 嘘八百のこの山梨のバカ女に 同情のよしなし。犬も飼う資格なし

って攻撃した人達がいたらしいネット上で。わかるわかる! 当然・・・と思った私は 鬼か?
悪い奴を悪いといってなにが悪い って私などは思ってしまうのだけど
夜、山梨県だかが 彼女を攻撃することはやめてもらいたい とかなんとか 家族もあるしとか 
ここでまた 私の はぁああああ~~~~~  がでた。。。 山梨県は偽善者なのかアホなのか・・・ それとも本当にいい人なのか・・・わからなくなりました。もし 自分の家族がそのバカ女(あえて書く)が乗った公共交通機関に乗り合わせ 感染し 亡くなりでもしたら それでも 彼女を攻撃する書き込みはやめてくださいと いい人 で居られるのか? だれだって 攻撃したいわけじゃない。
日本のおかしいところが 今回のコロナの一件で露呈してきている。。。 あいまいさ 偽善 権威主義 などなど
コロナをただの負の遺産に終わらせないために 改革しなくてはいけないところを革命していかないと 意味がない。


悪いものは正さなければならないし あいまいほど無慈悲なものはない そして何より権威権力が国民の生命より大切だと思っている人間を排除していかないといけない。(国会議員の人数の削減 定年制などなど)
と思うのは私だけだろうか・・・ 

Mille Joies Planning
Mieko SATO

ㇾ ミゼラブル

Bonsoir

日曜の23時からNHKでやってました ㇾ・ミゼラブル ご覧になられてましたか?
Victor HUGOは好きな作家なので 毎週楽しみにしてましたが 5月3日に最終回を迎え 感動で幕となりました

最初の方はちょっと残酷なシーンがあったり 最後の民衆と政府の戦いもそうですが、、、見ていて苦しくなることも少なくなく、あの時代のパリ(フランス)は 本当に悲惨だったのだと(おそらくどの国もでしょうが) 思いながらみておりました。ビクトル ユゴーは人間の悪の部分 そして善の部分 人を信じること 権力への抗議 ひいては 人間とは? という奥深さをどの作品にも感じることができますね

ㇾ・ミゼラブルの中で フォンテーヌが娘コゼットのために 髪を切り 歯を売って というところは胸が締め付けられました。母親の愛ってこんなにすごいものなのかと・・・ 

そして最終回の ジャンバルジャンが捕えられていたジャベール警官を助け、 最後にあんなに逮捕することに執着していたジャベール警官がジャンバルジャンを逃がすシーンは Victor HUGO う~~~ん やるな って感じでした。
そして そのジャベール警官が自分のしてきたことを悔いて、セーヌ河に身をなげる。。。ジャンバルジャンを捕まえることを生きがいにしていた 執念をもっていたのに。人の心は変えられるんだ とのメッセージなのでしょうか。

コロナの話題ばかりの今ですが、、、コレラやペスト スペイン風邪といままで人類の歴史に感染症はすでに存在し、それでも乗り越えてきたのですから 今回も負けずに 乗り越えていきたいと思いますね。

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる