Bonjour

最近 本当に日本のいいところがなくなってきている気がします

電車の中でも 優先席で若い人がゲームしたり 居眠りしていたり(老人が入ってきても 立つ気などさらさらなし)

混んでいるのに足を組んで座る、歩いていてぶつかっても あやまらない、 本当に公衆で気分を悪くすることが多くなっています

たまに とても素敵な人に出会ったりすると(お先にどうぞ と道をあけてくれたり) 本当はこういうこと日本は普通にできていた国だったのにな~~と いつしか自分がばーさんになっているのかと思わされたりします。
日本語の乱れも 甚だしく 短くすりゃいいってもんじゃない

と思ったり、かと思うと お店でへ~~んな敬語が連発されてたり

行動も乱れれば言語も乱れて 世界から日本が素晴らしい国と言われているが いつまでそういってもらえることか・・・

もとをたどれば どこからか、、、やはり 家庭教育が乱れているのが主なのではないでしょうか。特に母親の意識の低さ。お母さんがきちんと教えているかどうかはかなり大きいのではないかとつくづく思います。今後の日本の課題は人材育成にあると痛切に感じます

今年は明治維新150周年。戊辰150周年ともいいます。人材育成といえば 福島会津が頭に浮かびます。
そう ご存知「ならぬものはならぬ」の精神です。 現代において多少あてはまらな点もありますが、ほとんど通るといっていいです。こんな「ならぬものはならぬ」精神を もう一度日本人が見直していく時になっているのではと思います。
・年長者の言うことにそむいてはならぬ
・年長者にはお辞儀をせねばならぬ
・嘘を言ってはならぬ
・卑怯な振る舞いをしてはならぬ・弱いものをいじめてはならぬ
・戸外で物を食べてはならぬ
(・戸外で女と言葉を交えてはならぬ)
ならぬことはならぬ
というもの。。。ま 最後のならぬ はちょっと時代的に無理ではありますが、、、他はすべて学んでいかなくてはいけないと私は思います。(特に赤字)
実際 どういう振る舞いが卑怯なのかさえ わからない人が増えている昨今ではありますが、こういう教育を家庭内でできる人が親になってほしいと願うばかりです。
来年は新たな年号を迎えます。だからこそ過去に学ぶ姿勢をもう一度と思いました。
Mille Joies Planning

Mieko SATO