fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

養生訓

Bonjour

たまたま 先日をみていたら 養生訓の話でした。みなさんもご存知の貝原益軒著の養生訓です
夫婦で旅したり、体にいい漢方を処方して奥さんに飲ませたり(更年期に) とにかく今の時代にぴったりなのではと思うものでした。
ちゃんと 養生訓を読んだことがなかった気がします。というわけで購入 

そしてこの貝原益軒には奥さんとの間に子供 はなかったんです。その時代、子供が産めない女の人は離縁されるのが常。今でもまだ結婚したら 普通に子供を産む という感覚は根付いているし、現に子供ができない夫婦は いろいろ手をつくして子供をもうけようとしますね。私の友人も ホルモン注射を打ったり 病院に通ったりしてました。結局 できなかったのですが、、、さすがにそれが理由で離婚にはなってませんが、、、今の時代でさえ、、、問題になることの一つ。
ほかの知り合いは 子供ができない 子供がほしくない という問題で 離婚している人もすくなくありません

本当に大好きな人と結婚した結果、残念ながらその人との間に子供ができなかったからといって 別れるという選択肢は私の中には絶対ないし、また相手がそういう人って考えにくかったのですが、以外にそうじゃないってことをいろんな人をみて驚いてます。子供ありきの結婚は私にはないので、、、こういう問題が理解できなかったのです。

それが 養生訓を読んで 貝原益軒もまた私と同じだったと感動したのです
それもあの時代にですよ。なんて頭の柔らかい人なのでしょうか・・・・ そしてそれほど奥さんを愛していたのかと感動しました
もし子供ができなければ できない生活をしていけばいいと。そして夫婦で全国を旅するわけです。いろいろな温泉に行って養生するわけです。草津も伊香保も行かれていました。九州の奥にも、、、、
体にいいものをとり、四季を感じる旅にでて、温泉に入り そして夫婦仲良い人生を送った。なんと素晴らしいシンプルライフか・・・自然に逆らわず。子供ができないというのもその夫婦にとっては自然なこと 意味があること 自然に反して子供をつくらない。。。なにかを今の時代に教えているかのような養生訓でした。シンプルライフ 文明が発達するとなかなか難しくなります。どうしても 力で欲望をかなえようとする。。。もう一度考えたいと思います。もちろん 食べ過ぎ 飲み過ぎ も自然に反した生活であることは明白です

すべてに意味がある、その意味を一つ一つ確認し、意味を活かしていきたいと思います

Mille Joies Planning
Mieko SATO

春はそこまで

Bonjour

今年は例年になく寒い冬になりましたね。とはいえ 私的にはさほどこたえてはいないのですが・・・・昨年が暖冬だっただけに感じるのかもしれませんね。 雪もまだ4月まであと数回降るかも知れないようですしね

といっても、、、庭のピンクの椿はもう咲き始めました。もうすぐ真っ白な椿がそのあと咲くのを待っております。
時間があるときには小さな庭の木々に水をやるのですが、、、冬の間全く影も形もなかったのに 気が付くと何かの芽が・・・

土の中でじっと春をまっているんだな~~と。。。冬はかならず春になるんですもんね。冬から夏にもどることは絶対にないし、永遠に冬であり続けることもない。

冬が厳しい年ほど 春をうれしく感じるものでしょう。私がフランスに居た時(何度かブログでも紹介しましたが)長く暗く冷たい冬を終えて春の到来を感じた時 本当に自然のすごさを感じたものです。金鳳花の黄色い花が一面に咲きはじめると フランスの春の始まり 日本はなにが春を感じさせるものなのかと ふと考えました。オオイヌノフグリの小さい青い花が咲くとかな・・・でも最近はその花もあまり見つけられないのです。すべてアスファルトにかわり・・・ちょっと残念

私が見たあの一面の金鳳花 Albiアルビの郊外の田舎は一生忘れられないです
今年はちょうど 3月中旬から仕事でフランスへ参ります。。。春を告げる金鳳花に会えるかな~~

Mille Joies Planning
Mieko SATO




オリンピック

Bonjour

オリンピックの話題でいまはもちきりですね 勝つことは気持ちのいいものです。
羽生選手 宇野選手 そして 他 小平選手 高木選手 すべての選手に敬意を表します。本当に素晴らしい!!
そして メダルはとれずともオリンピック出場までにいたった選手の方々も・・・・日々 どれだけ努力されての結果か。
本当にお疲れ様ですと言いたいです。世界で戦ってメダルをとるって どれだけすごいことか、、、、どれだけ 自分に厳しく練習に励んだか。それを思うと胸が熱くなります

なんといっても 私がうれしいのは・・・
最近の選手はオリンピックという舞台を楽しめるようになってきたということ。これは日本の国の教育が少し開かれてきたという証明のように思います。「楽しかった」と言えることが素晴らしい。「メダルが取れなくてすみません」 といって下を向く時代から オリンピック出場を楽しむ時代へ。。。自分の力を全部だせたら 楽しいはず。。。 謝る必要などないし後悔する必要もない。
楽しむということが悪のように言われていた時代から 善に変わってきた。。。素晴らしいことです。
オリンピックを(人生を)楽しむことは 悪 ではない。 本当に楽しむためには その陰に血のにじむような努力があってこそ。

自分はこれ以上できないというほど やっていたら後悔はないのです。後悔の人生を送らないために 私も日々100%完全燃焼ですべてに挑戦したいと このオリンピックをみていて思いました いつ 自分の舞台に幕を下ろすことになっても後悔しないですむ日々の生き方をと、最近とみに思います  人生は何が起こるかわかりません。 今年55歳となって、すこしずつ廻りの方々がそれぞれの幕を閉じることになっているのを見るにつけ、、、、いつ そうなっても 自分も廻りの人も あの人はきっと後悔してないっていってもらえる生き方をしなくてはと。。。もちろん自分自身が一番そう思いたい。そのためには日々 毎日 やり残すことがあってはいけないのです。今日しなくてはいけないことを 絶対に明日に持ち越さない。自分を甘やかさない。決めたことはどんなことがあってもやり続ける。自分に言い訳しない。などなど 改めて自分に課して行きたいと思いました

やっぱりオリンピックは 素晴らしいです。いろんな意味で・・・すべての選手に感謝

Magnifique !!


Mille Joies Planning
Mieko SATO

ミシュラン

Bonsoir

先週でしたかね、、、ミシュランが出ました。話題にもなってました。フランスで日本のレストランがを取ったとか 取らないとか、ニュースにもなってましたね。そのうちの一つのレストランは存じております。コメントはさけます でもちょっと って感じ。。。雑誌とかテレビとか なんか背後になにかの力を感じます

だいたい 私はミシュランを有り難がらない側の人間なんで、、、別にミシュランに選ばれようが選ばれなかろうが 私が美味しいと思うところに行く派です 
を取ろうが取るまいが、自分の仕事をしている人は素敵です 
本当の職人さんたちはミシュランの格付けをどう思っているのか・・・食の好みは人それぞれ違うわけで、、、もちろんテーブルコーディネートなど総合的な評価だから 味が一番じゃなくてもを取っているところもあるのです。

とかとかとか・・・そして 一つ失ったとかどうだとか、、、それはもちろん 精進していくための目安にするのはいいことだと思いますが 別にそれに振り回される必要は全然ないと思いますね

今年 を断ったシェフがいるとか・・・ カッケーーー しびれますね。 そういうことができる人
そんなもんなくても 自分にはわかっているお客がいるってことでしょう、、、ミシュランの本をみて ここは一つか ここは二つか、、、じゃ行くか なんてお客じゃないお客様がいるってことですから。
そんな仕事ができる人に私もなりたいな~~と思いました

今日はそういえばヴァレンタインデー  今宵はラブラブな二人が素敵なディナー をしていることでしょう

Mille Joies Planning
Mieko SATO

C'est parti

Bonsoir

いよいよ ピョンチャンオリンピックが開幕しましたね
きっと みなさんも感動をもってご覧になられていたことでしょう。北朝鮮と韓国が一緒に入場されたのを

思えば 私の年代でさえすで 韓国は分断されておりました。昔は一つだったというのを知りません
オリンピックによって 二つは一つとなって合同で入場したのをみて感動感動です
スポーツで仲良くできて どうして 政治的には仲良くできないのか、、、同じ人間なのに。とても残念です。

さて これから熱戦が繰り広げられることでしょう。
あまり スポーツ観戦はしないのですが、、、ま オリンピックは別物ですかね

見ているだけで風邪ひきそうな 寒さの中 いままでの鍛錬の成果を思う存分発揮できますよう 心より期待しています

さ 次はTOKYOですよ~~あっという間に2年は経ちます
どんな東京オリンピックになるのか 今から楽しみです

Mille Joies Planning
Mieko SATO

運とは・・・

Bonjour

昨日はフランス語学校の友人とランチでフレンチをいただいてきました
その時いろんな話をしたのですが、、、メインは 運がいい人 悪い人 って話でした こつこつ一生懸命生きているからといって 運に恵まれるわけではない。また まじめじゃなくても運を捕まえる人もいる。その差はどこからくるのか・・・
フランス系の会社にいる人は 特にそういう思いが強いらしく、、、日本 はまだ まじめに頑張っていればなんとかなる的なところがあり。。。でもフランス はそうではないところが多々。

先日 私の廻りでも悲しい出来事がありました。私の身内ではないのですが、、、身内のように親しくしてた妹の友人のご主人が関東に大雪が降った日22日に急死したのです 齢54歳。若すぎます。そして 仕事柄いつも体を鍛えていた健康体、、、、なぜ急死したのか
これも すべて運の悪いことが重なったとしかいいようがない。これを寿命というなら寿命でしょうが・・・お通夜でこんなに悲しいお通夜はいままでないともらしている方がおりました そして 代われるものなら代わってやりたいと。。。。なぜならその方のご両親はご健在。妹の友人のお母さまもご健在。 世の中 順番通りにはいかない ということを思い知らされました。

彼はもともと冷え性ではあったのですが、、、でも でも 冷え性の方は世の中 五万といる・・・
いつもの日課のジョギングは大雪のせいでその日はできず、、、体が冷え切った状態でお風呂へ ヒートショックによる死亡だそうです。
もともと 長風呂の人  家族はだれも心配しなかった。それにしても遅いと思ったお母さまがお風呂場へ行ったときにはもう遅かった。。。お風呂で亡くなる人がいると聞いてはいましたけど こんな近しい人がそうなると、なんとも・・・
そしてその日は大雪で なかなか救急車もこれなかった。。。そして おうちまでの道が狭く突き当りで 救急車が入りにくい。大変なことが重なったのです。

 長風呂 冷え性 要因が重なり合うと、、、人の生命であっけなく 幕を閉じるものなんですね 急死される方は おそらくそういうアンラッキーな出来事が重なったとき起こるのではないかと思います。それが重なりあうか合わないか が 問題。
かと思えば 大病を繰り返し何度も手術をしても生きていられる人もいる。人には寿命があるといいますが、、、いくつで終わるかわからないのがつらいところで。。。
 若い時はそんなこと考えてもいませんでしたが、、、もう半世紀を生きた人間はだれしも(元気で健康でも)きちんと考えておかないといけないのではと思い知らされました。

そして今日また 有賀さつきさんが急逝したと、、、この方は闘病していたようですから急死ではないのでしょうが。
50代は実は危ないのかもしれません。50代の皆さま どうぞお気をつけください
50代はまだ老いの自覚がない。。 でも体は確実に老いが始まっている そのギャップが怪我や事故を招くのではないでしょうか。
まだまだ自分は若い 大丈夫 なんて思いあがってはいけない。精神は青年でも 自分の体の老いをきちんと認識し 賢明にケアをしたり 無理をしないこと大事だと思います。年齢を重ね 体力的には若い人とはタイアップできなくとも 経験知から省エネで事を成すこともできる。でも体を壊したらそれもできないのです。
50代からのこれからの日本を支える我々! いつまでも元気で賢く 健康寿命で長生きしてきましょう

Mille Joies Planning
Mieko SATO

4月は日本が外国人だらけに・・・

Bonsoir

ここ数週間でフランス、イタリアの知人、友人から 4月に日本へいく 会いましょう とメールやら FBのメッセンジャーやらで続々と連絡が入ってます えええ~~~ なんで 同じ時期なの?って それはそのはず さくら ですよね。
 
日本の桜は世界中が待っているって感じです。凄いですね 
私の廻りでこれだけ 動きがあるのですから きっと今年の春はどんだけ 外国人が日本に押し寄せるのでしょうか。
そして間違いなく 京都へも  京都の良さは言葉で説明できませんが、、、日本の誇るべき街ですね

これからどんどん 日本への観光が盛り上がってくる時期です。やはり かたことの英語くらいはできないと、、、おもてなしの国ですから。日本語だけで押し通すというわけにもいかないでしょう

とはいえ 言葉の問題だけでなく、、、外国人を受け入れていくためにはメンタル も鍛えておかないとと思います。
ただ 言葉ができるだけでは 異文化コミュニケーションはできません
少しずつ 日本も変わらないといけない時代になっているのでしょう。小さい小さい島国の島国根性がまかり通る時代ももうすぐ終わりを告げるのかもしれません  そうなってもらいたいと願う一人です。島国根性の一凶は「出る杭は打たれる」だから優秀な人がみ~~んな 外国へ行ってしまう。いいものをいいと言えない。偏見と嫉妬が強いなどなど・・・ 井の中の蛙大海を知らず です。 
そういう意味でも どんどん若い人が 諸外国へ行って(留学でも遊学でもなんでもいい) 外をみて来たらいいと思います
というとすぐ 言葉ができないと と思う人いますが、、、だから小さいときから英語英語  
それもなんか とんちんかん  まず日本人としての教養(日本語をきちんと話せる 書ける 読める)がなくして外国語はできませんから、、ね。 こんばん なんて書いてたら 恥ずかしい。外国人でも こんばん と書けるのに。
そんなことができないのに 英語の発音だけいいのも どうかと思います

日本の良さはそのまま残し、、、その上で開かれた日本 外交のできる日本 他人の意見を聞ける日本 問答無用の時代から対話の時代へ、、、大いに期待したいと思います

そして一部の人間の利益のために世の中が回らないように、、、倫理が乱れないように、と祈ります

Mille Joies Planning
Mieko SATO
2018年02月01日 | 日本の旅 | トラックバック(0)件 |
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる