fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

京都で食す

Bonsoir

2017年の締めくくりに 京都へ行ってまいりました 今年はフランスへいけなかったので、、、食を楽しむ京都の旅を計画しました 

私のお気に入りの 清水の和食やさん(和久さん)はもちろんのこと、なんといっても今回の旅のメインは 三嶋亭でのすきやき。
そして白沙村荘での季節の御膳でした。
京都は何回行っても また行きたくなる不思議な街で、きっとみなさんそうなんでしょうが。私はできるだけ毎年行くようにしています 本当は年に数回行きたい ですが それはちょっと のかかること。
本当は住みたいくらいで、、、でも 夏の京都はいただけませんから、、、ね。って 住めませんけど

今回目玉にしてた 三嶋亭のすきやきは 美味しいに決まってますので、、、フェイスブックでも写真をあげてますし、興味がある方は是非ミルジョワのFBで写真ご覧ください。
今回 目玉に考えてなかった 白沙村荘のお料理がとても美味しく きちんとしたお料理で感動いたしました
白沙村荘は銀閣寺の手前にある、橋本関雪さんのお屋敷です。そこに関雪さんの美術館もあって 素晴らしい空間です。そのお屋敷のなかできちんとした和食をいただくことができるのです。 ここは本当に穴場ですので 是非お試しください。

お屋敷も立派で屋敷内にせせらぎがあり わさびが生息していたり びっくりです。さすが京都 水がいいのです。
IMG_5637a.jpg IMG_5615a.jpg IMG_5614a.jpg IMG_5617a.jpg

敷地内には吾妻やがあったり 茶室があったり 素敵なお屋敷なんです。
IMG_5619a.jpg IMG_5626a.jpg IMG_5628a.jpg

そして橋本関雪さんの美術館 その二階のベランダからの 大文字 なんと静かに京都を感じられる場所でしょう
IMG_5634a.jpg IMG_5635a.jpg IMG_5636a.jpg 
IMG_5632a.jpg IMG_5616a.jpg IMG_5630a.jpg

そして この季節の御膳の質の高いお料理。
IMG_5638a.jpg IMG_5639a.jpg IMG_5640a.jpg

残念ながら てんぷらの写真を撮り忘れましたが、、、その中にあったお野菜がなにかがわからず 質問したところ
堀川牛蒡とのこと(3番目に写真) わざわざ 板長さんがもってきてみせてくれました。
そして 湯豆腐の美味しかったこと、、、あまり期待してなかったから余計かもしれませんが。
また そのつけ汁のおいかったこと てんぷらのつゆも同じお出汁の味でしたので こちらで作られているものだそうでした。
IMG_5642a.jpg IMG_5643a.jpg IMG_5644a.jpg IMG_5645a.jpg
いろいろいろいろ 質問をさせていただきました。。。一つ残念でしたのは お運びをしてくれMillて若いおねえさんは 何をきいても
即答できる きいてまいります と。。。これだけが この白沙村荘で残念だったことです。

ちなみに最後の白飯とお味噌汁の写真も忘れてますが、、、お米は滋賀県だそうです。美味しかったです。

是非 京都へ行かれたら白沙村荘で舌鼓を打たれることをお勧めします。

Mille Joies Planning
Mieko SATO












先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし

Bonjour

いよいよ 私も今週の授業を終えたら 日本語教師を始めて1年が経とうとしています。とはいっても 週1しかやってないので、まだ経験があるとはいいがたく、、、今期のみ週2をトライしましたが、、、予想通り ボロボロ。抜けること多々
ほかの先生に迷惑をかけっぱなしでした
それでも 手抜きでやったわけでもなく、、、 必死だったのですけど、、、反省することばかり。。。とても 先生と呼んでもらえるものではないです。(もともと先生という呼び方に抵抗はあるのですが) 

とはいえ、、、学校の中には かなりのベテラン先生もいて、、、先生と呼ばれるのが当然のごとくの方も。○○さん なんて呼んだら 目が△になりそうです
よく母が私に言ってます。 戒めでしょうが・・ 先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし と。
ま 意味はあえて書くほどじゃないですが、、、、こういうことだそうです。
「『先生』と呼ばれて得意となっている者を嘲笑して言う言葉で、むやみに人のことを先生呼ばわりする風潮を皮肉って言う言葉。「『先生』と呼ばれても必ずしも敬意が込められているとは限らず、反って馬鹿にされている事もある。

先生という職業は不思議に 人を勘違い させる職業なのかもしれません。 だからこそ している人間はよくよく気をつけないといけない。 もちろん その道ではすごいでしょうけどね。。。逆にいえば 融通きかない専門バカに簡単になりうる。 もちろん それは人間性によるので そうじゃない先生方も存在してます
専門バカになってから批判しろって 言われそうですが。。。。 そうはなりたくないと思っているので、常に自分を客観視していたいと思ってます。

結局は どんな仕事もその人の人間性がうきぼりになりますね。 人間性を磨くしかない。。。日本語教師を1年経験して、毎日授業の前に祈ることは 今日も楽しい授業ができますように。そして たくさん笑いがでますように・・・みんなが笑顔で授業ができますように、、、自分がフランス語を学ぶ学生側にいまでもいるので そう思うのです
先生をしている人間は 別の世界で学生でいれば 学生の気持ちがわかるのではないかな~~と。。。ず~~~と先生と呼ばれてたら 恐ろしい人間になりそうです

Mille Joies Planning
Mieko SATO

日本語学校

Bonjour

最近 よくニュースで 日本語学校が話題になってます
昔は 韓国人と中国人が日本語学校の大半を占めていました。ところが 3.11の震災以来 韓国人は激減し、今やほとんど韓国の学生はいないそうです。 今私がお世話になっている学校も 中国人とベトナム人が半々くらいです。
そして 昔はベトナム人はとても日本語ができない生徒が多かったが 今はできる人が増えてきたそうです。今年の1月からしかまだこういう現場を知らないので なんともわからないことだらけなのですが。

ニュースで問題になっていたのは、ベトナムにある斡旋業者がかなりの手数料をとって学校を紹介する。学校を紹介するだけですよ。。それで 100万以上。。。そして日本の学校もアルバイトをしてもなにも言わないところを選んでいるし、その日本にある日本語学校は自分たちで現地でやる気のある学生を入学させようと努力するのではなく そのベトナムの斡旋業者に学生斡旋を依頼しておわり。だそうだ。ちなみに私がいまお世話になっている学校は かなり厳しく入学対象を決めているようなので、きちんとした学生やお金に困ってない学生が多いです。あまりアルバイトしてませんし、アルバイトしてるとなかなか進級できません。ですので こういう斡旋業者は使ってないと思います

そういえば 授業の中で、、、~たら  という たら の勉強の時、、、一人一人に文章を作らせたのですが、ベトナムの子が 「たくさんお金があったら 日本語を勉強しません。」 っていう文を言った子がいたんです。 グッときて 悲しくなりました  それを明るくさらっと言われたので 余計です。お金のために日本語を勉強しに日本にきているのなら そりゃ漢字とか難しく覚えられないです。 私はフランス語が好きでフランスへ行ったけど それでも大変でしたから

日本人は日本語だけで長い間 生きてきました。国の経済力って 言葉でわかるとも言われていますよね。
今もなお 日本語だけで生きていけます。そりゃ 英語ができたほうがいいですし、いい会社にも就職しやすいでしょうが、、、そんなレベル。英語ができないからと 生活が困窮するわけじゃない・・・日本は本当にすごい国です
まだまだ ベトナム人が日本語を学ばないとと 思うのとは 全然違います。どれだけ 国が大変なのか。と思い知らされます。

日本は これから 何十年か後 病院や介護施設 老人施設では アジアの若い方々にお世話にならざるをえない時代になっていると思います。いまでさえ もうコンビニは都内はほとんど ベトナム人 中国人。
私が年取って病院や施設に行ったとき 日本語教えた子だった な~~んてことも 大いにあり得るかもしれません

私がもうこの世に居なくなるころは 日本は日本でないかもしれませんね~~

Mille Joies Planning
Mieko SATO

師走

Bonsoir

怒っております  先生も走る師走・・・あっという間に 今年も終わりますね
師走ともなると どこもかしこも 混み合っている気がするのは私だけでしょうか・・・
師走とラッシュが重なり、、12月の18時半すぎの山手線は かなり混んでおります。できれば乗りたくない。。。

先日 こんなことがありました。
あまりにも混んでいた山手線にラッシュ時に乗り込みました。そしてとっとっとっと押されて、、、中の方へ。
私の目の前に座っていた男性は 大柄のかなり一人分の席からはみ出た人で だから足も出てる。そしてその膝の上にアタッシュケースのような硬いケースを乗せて そこに自分の腕乗せて 大きな分厚い本を置いて読んでいたんです
その前に私は押されて 行きついた。そして次の瞬間 山手線が大きく揺れました。 そうなれば ご想像通り 私のかばん が揺れて その大きなおやじの持っていた分厚い に触れた。ぶつかった・・・・すみませんと私がいうその前に(私が悪いわけではないが、、、とりあえず ぶつかったから謝るでしょう・・・) そのデカいおやじはどうしたと思いますか? 私を睨み、、、 そして 私の を 自分の本でけちらした。。。
私は その行動に目を疑いました。 そして すみませんという気持ちはぶっ飛び、、、もちろん 睨み返しました こんなおやじに負けるほどやわじゃない
普通は 自分は座っているんですよ。立っている人がぶつかるような場所を占領しているなら本は閉じて 少しでもスペースをあけよう てぇ---のが 常識ある人間じゃないですか
こんなバカ男に家族はいるのか とふと思ったりして・・・ 本当に師走になると どこもかしこも 混んできて こういう気分を悪くする人間に出会う確率が増えます。

師走だからこそ お先にどうぞ すみません の気持ちを持っていたいと思った出来事でした。日本の男は(とひとくくりにはできないですが) なんで こんなに やることがちんけなのか・・・外国に少しでも生活した経験がある人は 思うでしょう。
いつになったら コスモポリタンになるのでしょうか・・・

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる