fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

仏検

Bonsoir

先日 仏検を受験してきました。また 来年会場にいることになりそうです

試験の内容はともかく、、、できない私が悪い 勉強が足りない それだけです。
ただ 今回はちょっと 運営側への不満があります 安くない受験料を払っているので いいたくもなる

試験の監督者の問題 何人いただろうか、、、女性2人と男性が4人はいたでしょうか・・・一部屋 受験者が150人くらいはいましたね。。。たぶん 
でも 6人もいれば充分なはずですが、 とにかく監督官が若すぎで なんとも不安な感じ。これってどうなんでしょう
しきりは下手だし 当然です。経験のない若い人ばかり 6名のなかで少なくても一人はベテランの方をいれないと受験者に失礼でしょう・・・
そして 空調のひどさ あんなに暑かったら 頭がぼーとして解けるものも解けないですよ 寒いのは困るけど、、、150人もいれば それだけで暑い。。。。その上どんだけ 空調いれてんの?ってくらいいれているんですから。ありがたいことではありますが、エコと叫ばれているこの時代に。でも 過ぎたるは猶及ばざるが如し です。 
そういうことも気を配って 受験者は暑くないか 寒くないかと 思えない人間が監督官でいいのか・・・ただ 答案用紙を配るだけなら 子供でもできるわけですよ。
その上ですよ。。。。最後の解答用紙を 一人だけ回収忘れをしでかしたのです。 ありえな~~い。その受験者が 「すみませ~~ん。。私の回答用紙回収してないですけど」 って・・・・こんなの聞いたことない ぶったるんでるにもほどがある。すみません ってことばもない。なんなんだ あの方々。それで お仕事としてお金もらってんの? ダメでしょ

仏検の主催者 フランス語教育振興協会の責任です。選ばれて試験監督した方々の責任じゃない。そういう人達を配置して大丈夫と思って主催者に問題があります。 試験ができなかったから言っているのではありません
受験者はそれでなくても 神経質になっているのに こういうことで余計な神経を使いたくないと思うのは私だけでしょうか。。。気持ちよく 試験が受けられないのはちょっと残念です。 公益財団法人だから 偉いのですか? もう少し気持ちいい運営をしてほしいものです。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

男性もバレエを見る時代

Bonsoir

先日 ”バレエはかつては 男性諸氏にとっては「女・子供がみるおとぎ話の世界」として敬遠されていた” という新聞記事書きだしに目が留まりました
ま いまでも そういうところは少し あるかもしれませんが・・・
私はいまでも レッスンを受けている一人です。。。って バレエといえるようなもんじゃないけれど健康のためにやってます

ふと 最初に勤務した会社の後輩(男性)と くるみ割り人形を一緒に見にいったのを思い出しました。その後輩はとても芸術を理解しようとしていた人で 数か月前に 一緒にランチをしたときも バレエの話になりました。でも そういう男性はちょっと少ない気がします。彼のお嬢さんはバレエを習っているとか・・・うれしくなりました

自分がやっているから よけい バレエを鑑賞すると感動します。どんなにそのポーズをとるのが大変なことかなど・・・
バレエは エレガントであることを最上とし、人間の身体の動きの豊かさをめでる芸術 とも 書かれていました。

この新聞記事の最後の部分が とても心に残りましたし 多くの男性群によんでもらいたいと思いました。あまりに程遠い男性が多いこと 多いこと・・・
抜粋 
一人でも多くの男性がこれからもっとバレエに足を運ぶようになれば、社会全体の文化も、もっと成熟したものになっていくのではないか。半ば本気でそう思っている。” と。

バレエは「洗練」ということの本質を教えてくれる大人のための教科書でもある。「人間の美しさ」というものに対して、もう一度信頼を取り戻すための場でもある。そこに男女の違いはない。
 とも・・・・

毎日毎日の努力の積み重ねの美しさ 美への強い執着  そんなストイックな生き方の中にしか「洗練」も「エレガンス」も存在しないんだな~~と思います。少しでもそこに近づきたい と思っている一人です。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

おもてなし = 無料のサービス ??

Bonjour

先日NHKで日本への観光産業をどう考えるかというテーマでトークしているのをたまたま見ました
これから 日本人の人口がどんどん減少するので 海外からの観光客が落とすお金は重要な収入源になるということ
今後 ここに力をいれていくのは大切だと・・・・
いろんな 話をしてましたが、、、地方にもどんどん行ってもらおうとか もう少しアルファベット表示にしようとか 

最終的に 海外の旅行者の方々にどれだけお金を落としてもらえるか、、、という話になり。
日本ではあまりお金を使っていない ということも

それは日本側にも 大きな問題がある という結論でした。そうです 私も本当にそう思います
日本は おもてなし = 無料のサービス って概念がこびりついている。。。だから お金をとろーもんなら えげつない とか しっかりしているとか  ケチだとか って レッテルを張られるし お金払うならやらない いらない ってお客様が多い。
どっちが えげつない ケチ なのか と いつも思います。 ただ 動くのは地震だけ って言った方に私は敬意を表している人間で、だからこそ 人をただで使おうと思わないし、 お世話になったら それに対して気持ちを形に表すようにしています。

旅行もそうですけど 情報は 無料じゃないんですよ。 お金を払った方と 払ってない方が同じ情報を受け取れるのは絶対におかしいのです。 差別化は必要だと私は思います。
たとえば 旅行会社が作っているパンフレット 日本ではただで立派なパンフレットが無料でバンバンもらえる。ま それをただであげている旅行会社にも問題はあるのですけど、、、それを 例えば100円でも200円でもするとしたら 本当にその棚から手にとって持って行った人達が同じ人数だけ もっていくだろうか・・・
そして パラパラってみて ゴミ箱に ポイ ってできるだろうか。。。

早く 間違った概念を払拭し、 おもてなし をしたら それに相応の代価を要求していける社会になってほしいと思います。
おもてなし = 無料のサービス は誇れる文化ではないのでしょうね 。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

客としてのマナー

Bonjour

先日 訪れた秩父のショップのオーナーと盛り上がった話の内容は、、、日本は本当にお客様のなかにマナーの悪い人がいると
いうこと・・・半端じゃない マナーの悪さ いますいます。旅行の仕事してても思います

日本は 「お客様は神様」 文化なので お客様をとても大切にします。でも それをいい気になっている人が多すぎで。。。お客様はお客様としてのマナーがある。
そのオーナー曰く  正当な話をしてもいまはすぐに書き込まれ あっという間にお店がつぶれることもあるとか・・・

たとえば 雑貨など 割れ物もあるわけで、、、丁寧に扱うのが当たり前 まだ買ってもいないなら お客様にもなってない。。。 それなのに それを落として割る。 普通は弁償だ ま 弁償までせずとも 人間としては まずは謝るのが当たり前。まだお客じゃない、、、、それなのに また来るからといって 逃げたそうだ。この人は人間として終わっている。もう来なくていい。
もう来なくていいから 弁償してけ って私は思います。
子供のしつけもしかり、、、 がちゃがちゃ 触り べたべた 触り 商品ですよ。 お母さんたちは何をしているのか・・・
日本はお客様に甘すぎると私は思います。 フランスに居た人間ならきっと同じ意見でしょう
フランスは まずウィンドーショッピング。 まず どんなお店なのか ガラス越しに見る そして興味があって買う意志があるお店に入る。とりあえず見てみるって入って 触りまくり 何も買わずにでてくる っていう日本人のような買い方はあまりしない。 それに 必ずお店の人に Bonjour といってお客さんはお店に入る。挨拶をお客さんがして入る。この点で私はフランスの文化を尊敬している。

売る側も買う側も 同じ対等の人間 どちらが上でも どちらが下でもない

ものを作っている人への気遣いと 売る側への配慮 ができないなんて 本来の日本人じゃない。感じよい接客は当然大事なことだし必要なことだが、、、、人間としての最低のマナーができないお客さんに対しては こびへつらう 必要はないと私は思います。

確信犯もいるようで、、、買って行って 一度使って そのあとクレームつけてお金を返せと言ってくる。返さないとネット SNSで書き込みをして(あることないこと) お店を攻撃する そんなことに負けないでほしいと思っても でも なにも知らない人はその書き込みを信じてしまうし、、、簡単にお店は倒産するらしい
世の中おかしくないですか 間違っているものに対し それを正したり 指摘したら 逆切れして 自分を反省するどころか 正しい相手を攻撃する。 逆恨み・・・
卑怯な輩にまけないで ご商売をされている方々に頑張って とエールを送りたいと思います。

そして自分がお客の立場になるときは 気をつけたいと思います。まずは お店の人に ご挨拶して 入っていくこと。。。
人間の基本。
どうか オリンピックを前に 「お客様は神様 文化」から 「 人間尊重 上下の差別なし」 のできる国へ と願います。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

温泉

Bonjour

だんだん朝晩が寒くなり、、温泉が恋しい季節ですね 日本の誇るべき文化ですからね
この前も 友人と話して どこがいいとか ここがいいとか・・・

いくつか ご紹介。(個人的には 群馬が好きで、、、よく行くのは草津、四万、沢渡・・・)
長野の仙仁温泉(漢字変換で出てきません) の岩の湯さん

群馬の霧積温泉(これまた漢字変換ででない)の金湯館さん
http://www.kirizumikintokan.com/page-list.html

そして これまた群馬水上の 尚文さん
http://www.syoubun.com

この3つは 是非行ってみたいと思ってます!ご興味あるかたは是非是非
日本は本当に いいとこ たくさんですね

Mille Joies Planning
Mieko SATO

プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる