fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

フランスワーホリビザ

Bonsoir

今月、弊社ご登録の方がワーホリビザを申請に行きました。1週間もかからず ビザがおりました
2月申請の方も3月申請の方もとても早かったのですが、今月は一番早かったかと思います
おそらく 昨年くらいから フランスへのワーホリ希望者は激減しているのだと思います

旅行もフランスへ行かれる方 イギリスへ行かれる方 激減です
残念でしかたありません 

今年は 弊社ご登録の方々はすべて申請を終えて あとは出発を待つのみ。
とにかく フランス語 ができるかどうかで フランスで働けるかどうかの別れ道

これからワーホリビザでフランスで働きたいと思っている方は、フランス語をきちんと勉強してから行かれる方をお勧めいたします。まずは NHKのラジオ講座 からはじめるといいかもしれませんが、、、でも このNHKのラジオ講座はあなどることなかれ なかなか 深いですので。適当にちゃらんぽらんに勉強するか きっちりやるかで実力の差が1年もすれば出ます。
そして もちろんこのNHKのラジオ講座のテキストだけではなかなか難しいですので ご自身で自分が使いやすい参考書をお買いになられることをお勧めします。そして できたらきちんと学校に通うことですね。(いい学校へ)
フランス人 に教えてもらいたいと思う気持ちはわかりますが(初心者ほど そう思いますが) フランス語が母国語のフランス人より わからないということを理解してくれるのは同じ日本人です 
そして 日本人でも フランス語の発音が完璧な先生はいます。顔さえみなければ フランス人かと思うほどです

私もあんな風に話せたらな~~といつも思います。学び続けます

Mille Joies Planning
Mieko SATO

再ブレイクしてる軽井沢

Bonjour

昨日 軽井沢の発地という場所で行われた初の試みの美食のイベントへ行ってきました
うちからは 車で2時間弱の軽井沢。

ドライブコースとしては 絶好の場所です。 自然あり。。。美食あり。。。ショッピングあり。。。軽井沢は日本人のために作られた西洋風の街って感じです だから あまり外国人にはうけない場所かもしれません。
とはいえ 軽井沢の街をつくったのもたしか ドイツ人だか オランダ人だか のヨーロッパ人 そしてジョンレノンも軽井沢で過ごしたという歴史もあり、、、、ただの自然に囲まれた田舎じゃない ちょっと どこか おされ~~~な 香りがする街であります。
不思議にも 「軽井沢行ってきたので」 っていうと み~~~んな いいわね と返ってくる。やっぱり軽井沢って 日本人がすきな街なんですよ。


私たちの年齢の方々から上のかたがバブルで儲けて 軽井沢に別荘を買った という時代がありました。バブルの前からちょっとずつ でしょうかね。。。そして バブルがはじけて どんどん手放す人もでて、、、ず~~~と 長い間軽井沢は注目された時代から遠ざかってました。別荘地は荒れはて、、、アウトレットができてもさほどの話題でもなく・・・ ところがここ数年 またまた ブレイクが始まっています。それは別荘地としての軽井沢ではなく、、、、居住地として(別荘として買った家をリフォームし、リタイアした人たちがどんどん来ているとか) また 美食の街 として。。。形をかえてブレイクし始めているのですね

きっとその陰には 地道に話題にされずとも ひたむきに軽井沢の地を護り 愛し続けた地元の方々の努力と そして 新しい若い人たちの力が融合して 盛り上がりを見せ始めたように思います。

一つだけ軽井沢にかけているものがあるとすれば いい温泉でしょうか・・・でも それも よく軽井沢に住んでいる人に話を聞くと、結構 あちこちに温泉があるとか。。。。 ま 車でこ一時間走れば あの有名な草津温泉 もありますし。。。
是非 暑い夏は涼しい避暑地の軽井沢へ行かれてはいかがでしょうか・・・う==でも 7月半ばから8月いっぱいはかなり混むようですよ

Just Info でした。
Mille Joies Planning
Mieko SATO

フランスの旅

Bonsoir

いま、、、すこしずつ フランスへの旅 のお問合せが増えてます。とくに地方。
やはり パリはあまり  ではないが、、、とくに問合せがきているのが ミディ・ピレネー、南フランス、バスク地方。
その上、パリで乗継せずに アムステルダムとかフランクフルトとかで乗継をして入ってこれる。パリを通らなくていいのはとてもメリットになってますね・・・・気持ちわかる 

フランスはパリだけではありません。地方色豊かなフランス。 テロの脅威は見ないふりはできないけれど
でも この機会に パリ以外のフランスをゆっくり旅するのはいかがでしょうか

いま ヨーロッパは一番昼の時間が長い時期。23時くらいまで明るいです
6月はベストシーズンです。。。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

日本語教師

Bonjour

今年の1月から 週に1度 日本語学校で日本語を教えてます というのはもうすでにお知らせした通りですが・・・
この6月で 半年終わります。1年はなんとか頑張ろうと思いますが、、、毎週 ヘロヘロです

それにしても 日本語教師って やめる人が多くてびっくりです。 私が教えている学校も 入ってはやめ 入ってはやめでいつも募集してます。この学校だけではなく、どこの学校も同じ問題を抱えているようで、、、いまや 常に足りない状態です

なぜかといえば・・・お給料のわりに大変だということです。 たとえば 週1でも ほとんどほかの曜日も教案作ったり 資料作ったりで たった週1の授業をするのに 拘束されている時間のおおいこと おおいこと それで このお給料?って なって みんなおやめになるのですね。 ほかの仕事を持っていて 経験積むため という私のような人間にとっては まだ我慢できるのですが、これで生計をたてようと思ったら 無理です。 専任教師にならない限り。非常勤では食べていけません

それでも需要はどんどん増えるばかり・・・・もう少し 働ける環境(お給料の面とか 授業のやりかたとか すべて)にしないと難しいと思います。

とはいえ 教師をする側も 一応教師ですから それなりにきちんとしないといけないと思います

私が行っている学校で ひどいことがありました。 4月から入ってきた教師 が授業をすっぽかして南の海で遊んでた。。。ありえねぇええ~~~~  その前の週も その前の週も なんだかんだといって 休もうとしてた、、、、だったら 自分でちゃんと 辞めますと言えって 思います。最低最悪な人間です

日本語の教師って いわゆる大学で教員になるような過程の勉強しなくても資格がとれるわけです。だから ま 誰でも資格は取れる。。。。これから日本語教師も教員資格をもった上で 日本語教師の勉強してる人となったほうがいいのではと思ったりします。

教師の質が悪いと 遠くから日本にきて頑張っている生徒さんたちはお気の毒です。教え方が下手なのとその教師の質は別物ですから。。。教え方が下手なのは経験を積んでいくことで解消できる(と信じます) が 教師の質(人間性)は経験を積んでも変わらないし。。。。質の悪い人間が教え方が良くても それはダメでしょ(でもそういうことはあまりない気がしますが)

人にものを教えるというのは本当に難しいです あ~~教案 仕上げないとです。。。。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

大麻事件

Bonsoir

すこしまえ 俳優の橋爪功さんの息子 俳優の橋爪遼さんが大麻所持で逮捕された べつに芸能人の大麻所持は日常茶飯事ですから あまり珍しい話ではないけれど、、、

たまたま たけしがそれに対してコメントしていたのを聞いて、、、どうなんだろうと思ったのです。
「橋爪遼はもう30歳の大人 未成年じゃないのに 父親の橋爪功さんのところにインタビューって。 親だからっていっても もう30歳の息子の事件なんだから・・・・ じゃ 親が大麻所持で逮捕されたとき 子供にインタビューにいくか?」

確かにね 未成年じゃない。。でも いくつになっても その人間を育てた親の存在は消せないわけで・・・ たけしのコメントが 一瞬 もっとものように聞こえたのですけど、、、はたと考えたわけです。

親子は深い深い縁で親子となってこの世に一緒にいるのだと私は思うので、関係ないことはないのではと思います。未成年だろうが成年だろうが・・・

そして親としては そういうインタビューをうけたとき もう未成年じゃないんだから こっちにインタビューにくるなよ とは思ってないとも思うのです。もしそう思う親がいたら それはそれで 問題というか・・・親は子供がいくつになっても子供なんですから。死ぬまで親は自分が死ぬまで心配もし 責任を負うのだと。だからこそ 子供はその親に親孝行しようとするのではないでしょうか。
それほど 親子の絆は深いと私は思いますね。よくもわるくも。

「どんなに親が立派でも その子供が犯罪者なら悲惨です。反対にどんなに親がどうしようもない親だったとしてもその子供が 棺を担ぐ子供が立派になれば その親は立派になるということです。 」
と 私が高校の時に聞いた話。とても深く感動したこと いまでも忘れずにいます。

Mille Joies Planning
Mieko SATO
2017年06月06日 | 教育 | トラックバック(0)件 |
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる