fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

個展

Bonsoir

先日 高原絵里さんの個展に行ってまいりました
IMG_4287-1.jpg IMG_4288-1.jpg

彼女は数年前 弊社のサポートでフランスへ 絵を学びに行きました。ちょっと特殊な絵です。
いま フランスでもなかなか教えているところがなくて。。。手配に苦労したこと思い出しました。
教えてくれたフランス人の家にとめてもらって 教わってました。

そして帰国後、、個展を。
もともと お住まいが九州なので初めての個展は東京ではなかったのですが、今年は銀座で行うというのを 最初に高原さんを紹介してくれた お花のデザイナー 田中さんのFBで知り。。。行ってきたというわけです
いまや FBの力はすごいです 

彼女の作品の抜粋です。
IMG_4277-1.jpg IMG_4276-1.jpg IMG_4283-1.jpg

こちらが案内状に使われたもの。

IMG_4278-1.jpg IMG_4285-1.jpg IMG_4279-1.jpg

個展のオープンから2日目ですでにもう数枚 作品は売れておりました。すごいですね

私はどれかな~~もし買うならと思いながら見ておりましたが、、、現代アートはあまりよくわからないので なんとも言えないのですが、これかな~~~
IMG_4278-1.jpg

芸術家って本当に尊敬します
ますますのご活躍をお祈りしております。

Mille Joies Planning
Mieko SATO




いがらし

Bonjour

先日 久しぶりにフランスの仕事関係で知り合った仲良し3名でランチ。
ランチはかねてから行きたかった恵比寿の和食 いがらし へ。ランチはコスパがいいので・・・
夜はこの和食やさんは 結構なお値段なので、、、でも それはそれだけの価値のあるお食事ってことです。
数年前に 料理通信の知り合いの方にお勧めの和食どころとして紹介されてましたけど なかなかいくことができず・・やっといけました

店主はとても腰が低くて お食事を終えて見送りしてくださり エレベーターを降りたら階段で降りて待っててくださりご挨拶。こんなご丁寧にされて恐縮です。お食事はとても上品でお味はとてもよかったです。是非和食好きのかたはお出かけください

今回のランチ お一人3500円 飲み物は別(もちろん) 器もとても凝ってます
IMG_4257.jpg IMG_4258.jpg IMG_4259.jpg

IMG_4260.jpg IMG_4261.jpg 

IMG_4262-1.jpg IMG_4264.jpg

IMG_4265.jpg IMG_4266.jpg 

こんな素敵なお料理をいただいたのに、、、何が残念かってサービスの女性
飲食でサービスが 風邪ひいているのは バイトでも正社員でもお客にとっては関係ない。そこで働いている限りはプロフェッショナルとして絶対風邪ひかない ひいたと思ったらすぐ薬を飲んで治す っていうプロ根性で働いてほしいです 風邪ひいているから具合もわるいのかもしれませんが 愛想も悪い 美味しいお食事が風邪菌入りかと思うと本当にむかつく たとえそれで風邪をうつされなかったとしても、、、美味しいお食事と楽しい時間を過ごしたくてわざわざそこまで行ってるのだから プロとして迎えてほしいと私は思いますね  ほんとにあ・ま・い お金もらう資格なし
申し訳ないけど、あういうサービスを夜されたら納得いかないですね
本当に残念でした

Mille Joies Planning
Mieko SATO







2017年02月19日 | グルメ | トラックバック(0)件 |

春一番

Bonjour

今日 関東も春一番が吹いたとか~~
本当に暖かかったですね 思わずセーターを脱ぎました。コートはもちろんのこと
やっぱり 暖かくなると人は自然と笑顔になりますね

とはいえ 春は三寒四温なのでまた明日は最高気温10度の真冬の気温だとか、、、週末は真冬に戻り また月曜は15度くらい上がるようで 体にはちょっと辛い数日になりそうです

春はうれしいですが 花粉症の季節でもあり、 そのうえまだインフルエンザの威力も衰えてなく このくしゃみと鼻水は花粉症なのか風邪なのか・・・微妙にわからない季節ですでもあります。

冬の間は私は風邪を引けないので、、、自分は引いてなくても毎日マスクはつけています 風邪ひいているのにマスクもせず くしゃみしたり 手も当てずに咳する あんぽんたん が電車にいるので、自分が防御。
高齢の母に移すと大変なので、かなり気をつけてます。普通のマスクでは効果がないという人もいるけれど、でも私はしないよりは断然効果あると思います

少しずつ少しずつ 静かに春が近づいてきていますね
今年はどこの桜を見に行こうかな~~なんて 考えるのは楽しいですね

Mille Joies Planning
Mieko SATO


帰国がはじまります

Bonjour

昨年の2月、3月とフランス へ出発した弊社登録の方々が今月の24日を皮切りに帰国されます
毎年 帰国される時期になると思うのですが、1年はあっという間ですね

フランスへ旅立つまでは みなさんがそれぞれの課題に挑戦して(貯金だったり 、フランス語 だったり、または自分の性格 だったり、、、) フランスでその挑戦したことを活かして そして力を つけて帰国されるのを毎年 みせていただくと どんなにサポートが大変でも また今年も頑張るか って勇気がでます
フランスへ行く前は 日本の社会が甘やかしていることもあり、またご両親に大切に育てられたこともあり、世間知らずなところが多々な人たちも(みんながみんなではありませんが) とっても苦労して またいろんな人をみて どれだけ自分が幸せものだったのか どれだけ自分が自立してなかったのか 感謝が足りなかったか 等々 たくさんのことを学んでくるのですね・・・・母国にいたら絶対に感じられないこと それは外からみた母国 とか、、、本当にいろんなことです。まなべること。

Bonjour  こんにちは と行って お店は入らないといけないこと バスにのったら運転手さんにBonjour ということ お店から出るときはAu revoir さよなら とか Bonne journee  楽しい1日を とか 言葉をかけて出ていくこととか、、、必ずサービスを受けたら Merci ありがとうというとか、、、

日本は「お客様は神様」文化ですから、お店に入るときお客様側から こんにちは って言って入る人っておそらくいないでしょう そしてさよなら とか 挨拶してお店を出る人もあまりいないです。逆に日本は ものを買おうものなら 出口まで店員さんがその買ったものをもってそこでお渡しし 頭を深々とさげて お見送りをする。お客様がお店に入ってくれば いらっしゃいませ といって ちょ~~~笑顔 でお出迎え。買おうが買うまいがとっても親切な接客です。全くフランスと日本は違います。 私は日仏足して2で割ればかなり普通になるのではと思うのです。
フランスの店員は お客様って意識はないので 同僚とべちゃべちゃおしゃべりしているのも日常茶飯事だし、結構 品切れでも平気でそのままだし、笑顔なんて ま~~そんな店員に会えたらその日は幸運くらいの感じです
反対に日本は 気持ち悪いくらいの作り笑顔と バカ丁寧な包装と接客 これはちょっと行き過ぎだと個人的には思うので 日仏の間が一番 心地よいのではと思うのです。 なかなかそうはいきませんが

きっと今年も 帰国報告のランチで 大きく成長された方々とお話をすることができるのだろうな~~と期待をして 帰国を待っていたいと思います

Mille Joies Planning
Mieko SATO

Bonjour

最近 街を歩いているとふっと梅の香りがしますね。立ち止まって きょろきょろして梅の木をさがします
桜は探さなくても 視界にすぐに入りますけど 香りもないのに・・・梅はきっとひっそりと咲くので香りがあるのかもしれませんね。

私の家の近くに 母よりちょっと年上のおばあちゃんが居まして そこのおうちに梅の木がありました。その家の近くを通ると、そこにあるのは知っているので「あ~~また あの梅が咲いているんだな~~」って思いながら通り過ぎる。花は見なくても花の映像が頭に浮かぶのですね。梅ってとっても不思議な花ですね
は絶対にそういうことはないですから・・・ 視覚に訴える花か 嗅覚に訴える花か・・・だから比べるものではないですね。

数年前、残念ながら そのおばあちゃんは一人暮らしは危ないと子供たちが 施設に入れました。それを機にお庭の木は切られ、花々も整理されました。 そして私はそのおばあちゃんの家の近くを通っても 「あ~~また咲いているんだな~」と梅の花を思うことはできなくなりました 
そして そのおばあちゃんも今年1月はじめにとうとう亡くなりました。いずれ あのおばあちゃんがいらしたおうちも処分されてしまうのだな~~と ちょっと寂しくなりました。

東風吹かば 思い起こせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな 

この時期になるとこの句を思い出し、菅原道真の心を想うのと同時に 私はあのおばあちゃんの家の梅の香りを思い出すのです。
梅の花って、、、地味だけど 人の心にしみるお花ですね

Mille Joies Planning
Mieko SATO

サロンデュショコラ in Tokyo

Bonjour

恒例のサロンデュショコラがやってまいりました 今年は有楽町の国際フォーラムで行われております
2017 SAlon du Chocolat

初日(入場は限定)2月1日に行ってまいりましたが、限定されていたとはいえ 午前中はすごい人だったようで、人気の商品はもちろん午後には完売です。私は16時頃まいりましたので 会場はそんなに混んでもいませんでしたし、入場を制限されてもいませんでした でも 人気のショコラティエのところでは 列になっておりました どのショコラティエかは割愛させていただくとして、、、私がなんでここで列?って思うショコラティエもありましたので(個人の見解です)

あらかじめ 今年はここのショコラティエと会ってきたいという目星をつけて廻ってきました。ちょう~~~有名どころには興味ないし、いつでも東京で買えるので。(それにしてもなんでいつでもISETANにいけば 買えるショコラティエのところで列をなすのか。。。う~~ん とっても理解に苦しみます) 大きなお世話ですね
そうではない 職人肌の人に出会えたらと思って出かけました。
一人は シャトーヌッフデュパブのワイナリーでワインを試飲した時に一緒にいただいた、ショコラの作り手のところ。
アヴィニヨンのショコラティエのAline Gehant 女史。
2017aline.jpg 2017 Aline


そして もう一人は Toulouse のショコラティエ David ANGELI さん(お店はBello & Angeli)
2017 BelloAngeli 背の低い方がショコラティエです。

今回このお二人に出会えたのが収穫でした
特にToulouse のDavid ANGELI さんは 本当にしょくに~~ん って感じで ショコラティエなのかビジネスマンなのかわからない人が結構いるなかで とても好感がもてました。
今年 またミディ ピレネーにいけたら 是非立ち寄りたいと思います。
もちろん アヴィニヨンのAline のお店にも・・・・

ご興味あったら 東京は6日まで行われてます。とっても混み合っているようですが・・・本来のバレンタインの意味はすっかり忘れてショコラを楽しんでいる女性たちに万歳
1年に一度の祭典をお楽しみください

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる