fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

直虎

Bonsoir

1月から始まった 直虎 ご覧になられている方もたくさんいらっしゃるかと思います 私も大河はずっとかかさずみているほうで、、、真田丸から引き続き みてますが。。。
井伊家といえば 幕末期の井伊直弼の方が一般的。そしてこの直虎とは血のつながりはどうやらなさそうです。井伊の名は受け継がれてきたようではありますが その間養子もあったようですし・・・

来週からはもう 柴崎コウになってしまうようで ちょっぴり残念 直虎の子供時代・おとわを演じた 新井美羽ちゃんの可愛いこと 女の子にも男の子にも見えるような不思議な子ですね
この可愛らしいおとわの 許嫁が終われる身となる(親に謀反の疑いをかけられ)ところから ドラマは展開します。

どの国でもどの時代でも 人の妬みによる讒言で陥れられ人生を狂わされる人がいる・・・これが人の世の常なのでしょうかね 嫉妬 妬み 本当に人間の一番 汚い部分でしょうね。人をうらやんでも仕方ないのに、、、
実は 桜は桜 梅は梅 の人生をいくこと って結構大変なんですね。 梅が桜になろうとしても 咲く時期も違えば咲き方も違う。。。そして桜が梅になりたくても 梅のようには香らない・・・
そして何より 男の嫉妬は真っ黒け と言われています。女の嫉妬など可愛いもんだと
このNHK大河のあと 9時からTBSで放送されているA LIFEもちょっと 男の嫉妬がここかしこに。。。

自分への挑戦もせずに 他人と自分を比べて一喜一憂し はては自分よりできる人に嫉妬し 足をひっぱり罠をかけるような人間は 実は恥ずかしいのだということがわかるようになるには 幼い時に良書 をたくさん読むことなのではないか と私は思うのですね。
そういうことは かならず 良書の中で学べます それも 多感な時期に 良い本をたくさん読むこと。読むということに挑戦すること。ゲームではわかりません。失敗したらすぐリセットしてやり直す なんていうのでは 人の心の機微はわかりません
そして何より 何が善で何が悪なのか 何が正で何が邪なのか を判断していく基準を理解していくことも 本を読むことで培われると思います。
とにかく若い人達が たくさんの良書に触れて いろんな豊かな感情を養ってほしいと願います

Mille Joies Planning
Mieko SATO

稀勢の里

Bonsoir

19年ぶりに日本人の横綱が誕生しました
実は あまりお相撲は興味なくて ま~~~ったく 詳しいことはわかりません だれがモンゴル人なのか わかるのは 横綱白鵬くらい・・・ だいたい 今何人 横綱がいるのかも知りませんでした。そのくらい相撲音痴ですが、それでも 稀勢の里が今回横綱になったのは感動しました 今回みているうちに稀勢の里の魅力を感じるようになりました。相撲にはいぜん興味はわきませんが
彼はとっても目力強いですね。それになんといっても 稀勢の里は親方(亡くなった)の指導をずっと心にとどめて相撲をとってきたことが凄いですね。 師匠の教えを厳格に守り、精進した結果が横綱という形になったと私は思います。

この相撲部屋はほかのところと違って、ほかの相撲部屋の力士たちと一緒に外食したり 仲良く出かけることをしない。土俵の上で真剣に戦えなくなるからだそうだ。この徹底ぶりに しびれます かっこいい! いまはなんでもかんでも仲良くすることを良しとするような風潮があるけれど。 これこそ プロに徹している姿勢。
そうでなければ お金を出して見に来て下さるお客様に申し訳ない、と。  一流ですね 
そして その今は亡き親方の教え 満つれば 欠ける 
満月になれば あとは欠けていく  絶頂期に達すればあとは下がるものだと・・・ 世の習いだと。
能ある鷹は爪隠すとか 実るほど穂は下がる とか 実力 能力がある人ほど謙虚であることを日本では美徳とし それを表現することわざがたくさんあります。それは日本の美しい文化であると私は思います。
なぜなら 本当にプロフェッショナルな人ほど もっと上 もっと上 と自分を磨いているので 上には上があることを知ってます。だから 傲慢になることはないのですが、、、 中途半端な位置にいると 上がいなくなる 自分が一番上だと勘違いする。裸の王様に成り下がってしまう。
これでよし なんて思った瞬間 欠けていくのです・・・ね。

明日 明治神宮で横綱土俵入りだとか・・・天もお祝いするかのように明日は3月の陽気だとか。。。本当におめでとうございます

Mille Joies Planning
Mieko SATO

トランプ大統領就任

Bonjour

とうとう1月20日にアメリカ大統領トランプが誕生いたしました って 普通は なにになぜか オバマ大統領の時とは ま~~~ったく違うパレードと就任式

それにしてもトランプ大統領のスピーチのひどいこと・・・というか 自分にすごーーーく正直なスピーチというか、これもまた策略なのか私にはわかりませんが、どちらにしても 好印象とは程遠く これからが思いやられますね。すでに 抗議デモもたくさん

21世紀になって 多種多様の民族が仲良くしていこうという流れに向かっていたのに すれをぶった切っている感じがします。白人ってそんなに偉いのでしょうか?色が白いのがそんなに特別なことなのでしょうか・・・ 確かにヨーロッパも白人至上主義は今でもあります。でもそれは人間としてどうなのか 問われる時代になり いい方向に向かっていたと思うのに・・・(私がフランスに留学していた時はまだまだそういう空気はありましたし、悲しいかな差別的な扱いを受けたこともあります

日本人だって 中国人や韓国人をさげすんでいた時代があり、今でもそういう日本人がいるのも確かです。そういうことをよくないことと認識し自分たちの中にある人種差別を払拭していかないといけないのに、、、昔に戻ってどうするのか。
自国だけがよくなればいい なんてエゴイズムのなにものでもないし、、、、またそんなことは不可能なのに。

トランプ大統領は政治家というよりビジネスマンですから、、、これからアメリカがどうなっていくか 日本は対岸の火事ではいられませんので。よ~~~く 監視していかないとです

そして何より 私が心配しているのは5月のフランスの大統領選挙です。どうかどうか フランス国民がアメリカ国民と同じ選択をしませんようにと祈らずにはいられません 私の廻りのフランス人たちにそんな話をすると フランス人はそんなバカじゃないとか フランスは絶対極右勢力にならない とか言ってますけど。。。どうでしょう? 誰が本当にトランプが大統領になると思ってましたか?アメリカ人でさえ そうは思ってなかった。でももう就任しました。世の中はなにがおこるかわかりません。。。どうかどうか フランスは本当にエゴイズムの国にならないよう はやく  からマリールペンが消えてくれますように

Mille Joies Planning
Mieko SATO

宮内庁の権力?

Bonjour

天皇陛下が退位の意志を公表されてからすでに数か月・・・
2019年の1月1日から今の皇太子が天皇に即位と先日ニュースで流れたばかり。。。天皇陛下があの退位の意志を述べられた時 私は本当に1日も早く退位させてあげたいって思ってたのに あと2年も先かよ~~ まだ お身体がきついとおっしゃっている天皇陛下を働かせるのか~~って (言葉遣いの悪さはおいといて) 下々のわたしにはわかりませんが、なんで2年も退位にかかるんだぁあってね。そう思ったのは私だけでしょうか・・・

そのうえ 宮内庁は2019年1月1日は無理だと言い出したとか ぐちゃぐちゃ ぐちゃぐちゃ いろいろ理由をつけてるのはどうしてなのか、、、そして天皇陛下のご意志より 宮内庁や首相の意見が優先されるのか よくわからないけど なんかおかしい。。。人として 自分の母親とか父親とかを面倒みていたら わかるでしょう。。。足がいたいとか 腰がいたいとか それはそれは 80を超えると 普段の自分の生活をするだけでも大変になってくるのです そのうえ 一国の天皇としてのお仕事があって 毎日毎日大変なわけです 庶民の方がどんだけ楽か・・・ 庶民だって 80を過ぎたらもう普通は働けないですよ。働けてもすぐに体は疲れてしまうのです
そのうえ 天皇陛下は心臓の手術 もされている。1日も早く退位していただいて ゆっくりと暮らさせてあげたいって 私などは思うのですが、それが叶わないって どういうことなんだろうと 思っちゃいますね。
これって かなり いじめ に近くないですか?宮内庁ってどんだけ 権力持ってんだぁああ~~  

皇室のこと 宮内庁のこと よくわかりませんが、、、雅子様へのプレッシャーも さかのぼれば美智子様へのプレッシャーも いろんな噂が聞こえてきています、、、宮内庁は宮内庁で大変なのかもしれませんが まずは 天皇陛下も一人の人間なのですから、魔法使いでも 神でもない 生身の人間なんです、だから人間として尊重されないといけないのではと思うんです、、あ~~こんなこと書くと 非国民になるのかな~~ 上等じゃ 非国民で。私は84になる母の面倒を毎日毎日見ていて 実際に現実を生きていて どんなに高齢の人は毎日を生きるのが大変か机上ではなくわかっているから、、、母と天皇陛下を比べてはあまりにも申し訳ないけれど、、、でも 本当に高齢者に優しい国を目指すなら まずは最初にここを革命するべきかと思います 小池百合子さんのような人 宮内庁におらんかのぉおおお~~~


Mille Joies Planning
Mieko SATO

日本語の難しさ

Bonjour

先週から 週1回 それも午後だけですが 学校で日本語を教え始めました 年末年始もなくずっと勉強していましたが、、、自分の母国語を教えるというのは 何も考えなくても話せる言語なので 外国人はなにがわからないのかを予想がなかなかできず 3月まで ず~~と悩み続けそうです こんな先生じゃ 生徒さんたちに申し訳ないと本当に思います でも 引き受けたからには頑張らないと 生徒さんたちはとってもいい子たちだからなおさらです

自分がそういう仕事をし始めると 言葉に敏感 になったり、テレビ番組 で日本語関連を放送していると進んでみたり。

この前もテレビを見てたら、、、微妙の本当の意味が現在の意味とは違うとか・・ 下世話の意味とか 耳障り とか・・・日本人でも間違った意味で間違った使い方をしている人がたくさんいるようです

もっとおかしかったのは 若い人に意味を聞いてもわからなかった言葉
どてら      ちょ~~でかい寺 とか言ってるのを聞いてうけまくり たしかに どてら いまや見ないかな。
おかって     ぜんぜんわかんない なにそれ?? サザエさんみてる人はわかるんだけど・・・でやっとわかったみたいで。
ちょうめん    ラーメンの種類?  もうノートが主流で 帳面とはいわないですね。
全部わかる私は 年をとっている証拠みたいです

日本語も若い人が どんどん新しい言葉を生み出していて、正しい?日本語を話せる若い人達がどんどん減っていくのはちょっと残念ですね。反対に学校で日本語を勉強している外国人の方がきちんとした日本語を話すようになるのでは・・・なんて心配になったりします。

同時に私はフランス語 を学校に通って勉強しています。日本語を教え 自分はフランス語を学んでいると ちょっとした言葉にも スルーせずに考えるようになりますね。 日本語って本当にあいまいで難しい言語です 言語とその国の国民性は深く関係性があるように思います。とても興深いですね。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

スイミーこいのぼり

Bonjour

ちょっと早いのですが、、、端午の節句の話です
先日 フランスの友人から自分の子供のためにと 翻訳を頼まれました(といっても、、、友達間の翻訳なんで かなりアバウトなものですが
それが「スイミー プロジェクト」っていうものでした。5,6年前から始まったイベントで
日本文化こいのぼりと絵本「スイミー」の世界をモチーフにした、子どもの日に向けた活動で、小さな魚達が集まった大きなこいのぼりを「スイミーこいのぼり」として子ども達の夢を描く活動です。 
いまや フランスまで  ほか台湾、アメリカ、モンゴル、カンボジア、イタリア、ニューカレドニア だそうです。

スイミーとはなにかというと。。。。
「スイミーちいさなかしこいさかなのはなし」
作:レオ・レオニ、訳:谷川 俊太郎
たくさんの兄弟達の中で、一匹だけ黒い魚として生まれたスイミー。ある時大きなマグロに兄弟達を食べられてしまいます。生き残ったスイミーは、海を放浪して兄弟そっくりな赤い小さな魚の群れを見つけ、マグロを追い払うために魚達と協力して大きな魚のふりをします。一匹だけ黒いスイミーが大きな魚の目になり、マグロを追い払います。

とっても素敵なプロジェクトですよね。
小さい魚 にはそれぞれの国の子供たちが自分の夢などを書いて その小さい魚をたくさんあつめて 一つのおおきな魚 こいのぼり をつくります。

5月の端午の節句に向けて フランスでも今、制作中のようです

小さな魚 一匹ではなにもできないけど 集まって大きな力となったら成し遂げられることがあること そして夢を持つことの大切さを子供たちに楽しみながら教えることができるイベントですね。とっても素敵なイベントに感動しました

みなさん、「スイミーちいさなかしこいさかなのはなし」 という絵本ご存知でしたか? 

Mille Joies Planning
Mieko SATO

居場所がない

Bonsoir

NHK の番組でたまたまに入ってきて、、、「ばっちゃん」 ご覧になられた人もいるかと思います。涙がでちゃいますね。子供産みっぱなしで 育児放棄した 親のもとに生まれてきた子たちの寂しさとか悲しさを思うと
本当にむかつく そういう親たち だったら産むなぁあああ~~~~ って思いますね。だから子供たちは居場所がなくなる・・・非行に走る。そりゃそうですよ。子供は親の愛情があってはじめて健全に育つのですから、愛をもらえなかった子たちが非行に走るのは子供が悪いのではなく 親が100%悪いのです どんな理由も言い訳にすぎない。親になるというのはそういうことです。大事業なんです。片手間についでになんてできない・・・非行の子供が増えれば社会問題が増える 犯罪が増える。
それを食い止める大事な事業をその「ばっちゃん」が担われてました 

「ばっちゃん」はお腹がすいているから悪いことをするという。ごはん 作ってもらえない 居場所がないのですから・・・・ 食べることは生きることですから、食べさせてもらえなければおかしくなります。ましてや 子供に愛情あるご飯を作らない親なんて親と言えるのでしょうか。2歳くらいの子がコンビニのおにぎりのセロハンを上手に開けるのをみてショックを受けたことがありますが、これでもまだいい方なのだと この「ばっちゃん」をみて思いました。

や猫 を飼うにしても飼う前に 最後まできちんと放棄せず飼えるか検討して飼うのではないですか ましてや人間が子供を持つ前に親として何が起きても(そのあと離婚になろうが 親のどちらかが亡くなろうが・・・) 命がけで生まれてくる子を育てるという覚悟なくして産んでいいのか。。。これから親になる人は よくよく覚悟してもらいたいです。そして政府もなんでもかんでも産んでくれればいい みたいな政策を検討してもらいたい。 できちゃった婚も私は基本的に 何のために結婚するのか、何のために子供を産むのか、何のために生きるのか、、、考えさせられます。
今の若い人が なかなか結婚できないとか 子供を産まないとか 言われてますが ある意味私は健全だと思います。そんなに家庭を築いていくことが簡単ではない 子供を育てるのも簡単ではないと わかっているからですから

でもでも 人間として尊敬できる人と巡り合い、子供を産み育てる選択ができる世の中になればいいな~~と思います。そして生まれてきた子どもたちが親の愛情をいっぱいうけて また素敵な大人になること  それはとても素敵なことですから 人間は人間として幸せにならないとですね

「ばっちゃん」 本当にすごい人です。もう82歳 こういう人が各地にいてくれるとありがたいと思いますね

Mille Joies Planning
Mieko SATO

2017年01月10日 | 教育 | トラックバック(0)件 |

箱根駅伝

Bonsoir

毎年お正月2日3日は箱根駅伝で特に関東の人間は盛り上がります。そのうえ自分の母校が走るとなればなおさらです
あまりスポーツ観戦はしないので あまり詳しくはありませんが、それでも毎年感動します

今年も青山学院大学が優勝しました 素晴らしいですね。3年連続の優勝はすごいです 襷がつなげない大学がいくつもあるなか 襷をつないだだけでもすごいのに・・・シード権をとれた大学もとれなかった大学も拍手を送りたいです。

その中で毎年話題になるのが 青山学院大学の原監督の功績。監督の力があってこの結果を得られているのは明白です。テレビでも話されていましたが、、、365日寮で一緒に過ごす 寮母は原監督の奥様だそうで、この奥さんもまた素晴らしいですね やはり素晴らしい男性には素晴らしい女性が・・・なのでしょうね
寮の門限が22時なのに だいたいみんな21時には寮にいるとか、、、大学生ですよ 一番遊びたい時期なのに、遊ばずに走ることにかける こと これまたすごいことです。酒を飲んだり 女の子とデートしたり それも大学生としてエンジョイすることかもしれないけれど、ひたすらに 1秒にこだわり走り続ける こんなに打ち込めることがあることがとても幸せなことだったのだと きっと後から思うことでしょう・・・

半世紀も生きてくると 人生がいかに短いかを感じ始めます。確かに大学時代は全くそんなこと気がつきもしませんでした 人生は短いと気が付くころ 若いとき打ち込んだものは金の思い出と輝きます
恋愛が悪いとは言わないけれど、恋愛はいくつでもできますから 若い時しかできないことに打ち込める青年たちが増えるといいな~~と思ったりします 

今年も 気持ちは青年 で挑戦の2字で走りま~~す

Mille Joies Planning
Mieko SATO

SNS

Bonne Annee 2017

最近は日本も1月2日くらいから世の中が少しずつ動き出しますね 元旦から洗濯物干しているおうちもたくさんありました もう昔のようなお正月ではないのですね。ある意味いいことです

昨年末 たまたまを聞いてたら SNS(Facebook等の)などで 結婚のご報告は「うざい 」 とか「みたくない 」とか・・・・主に20代ですけど、結構いましたね。一緒に喜んでもらいたいっていう単純な理由なのだろうけど(アップしているほうとしては)
たぶん結婚 したいけどできない人がみるから気分が悪いのでしょうね。 私なんぞはそれが知らない人でも「あら~~素敵、よかった 」と思うけど それはもうそういう張り合える年齢をと~~くに過ぎているからなのかもしれません でも 人と比べるものではないので 極端にそれをうらやんだりすることもないとは思いますが・・・女性はとかく相対的な幸福に左右され 絶対的幸福を求められないので仕方ないですね

なんでもかんでもアップすればいいというものではない ということなのですね

確かに前に 妊娠した人がその大きくなったおなかをアップしてた人がいましたけど、、、ちょっとはしたない と思いましたが・・・それよりなにより 繋がっている友達の中には子供 がほしくてもどうしてもできない人がいるのに こんな写真をアップするのはどうなんだろうと思ったことがありました。子供がほしくてほしくてやっとできたからそのおなかの写真をアップ しちゃったのでしょうけど、自分のことしか見えてないこういう人が母親になるのか・・・と思ったこと思い出しました。

いまはなんでもかんでもネットで書き込んだり、アップしたりできる世の中ですから、余計に気をつけてアップしないとですね。
でも本当に見るのがいやなら フォロー外せばいいし 方法もあるのであまり 気分よくやっている方々への非難がすぎるのも残念かなと思います。どんどん難しい世の中になりますね

他人と自分を比べて一喜一憂せずに 自分は自分の絶対的幸福を歩んでいきたいものです

Mille Joies Planning
Mieko SATO

2017年新年あけましておめでとうございます。

謹賀新年
Je vous souhaite une tres bonne annee

いよいよ2017年があけました
年始のお天気 が物語るように 素晴らしい1年でありますよう心よりお祈りいたします

今年は並びが悪くてあまり長いお正月休みはないようで 明後日にはもうお仕事が始まる方がほとんどでしょうか・・・
私も5日より稼働となります といっても年末年始も決算でずっととにらめっこ 貧乏暇なしでございます。
2017年もどうぞ よろしくお願いいたします

まずは3月までがんばりま~~す

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる