fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

2016年もお世話になりました。

Grand Merci 2016

いよいよ2016年もあと残すところ1日となりました
2016年は年初から2015年の11月にあった大きなテロ からその不安感をひき続き、ようやくその不安が解けようとしたころベルギーで。。。そしてまた忘れかけた7月フランスNICEで。。。。当然ながら渡仏の観光客、留学生が増加することなく やっとこの秋 冬にフランスではテロはありませんでしたが、ドイツやトルコ いまだにテロの恐怖から逃れることができないで今年も終わろうとしています。いつになれば本当に平和が訪れるのかと危機感を持たれている人も多いかと思います。

このようなテロの危険の中 ミルジョワは5月にはAuvers sur Oise で日本文化展 を行い、9月10月にはワーホリ関係とワイン関係 の仕事でフランス出張 をしてまいりました。Paris では想定通り 日本人の観光客には以前のように出会うこともなく、、、どこにいっても フランス人からは日本人が消えたと言われました。確かにこのような状況下ではなかなか遊びに行く人はいないかと思いますが。。。
その中でもミルジョワからは例年通り ワーホリでの渡仏者がありまして感謝しております。今年よりも来年2017年が多少 減少する見込みです 輪をかけて 先日のブザンソンでの事件発覚で留学生も減少するかと思います。

フランスで日本文化展を企画してましたが やはりこのような状況ではリスクが高すぎるので2017年に実行することは叶いません その反対に 2017年はフランスから日本 にくる方々のお世話、フランスで日本語 を学んでいる学生さんへのサポート いわゆる今までの逆ヴァージョンを行う予定です
それに加えて 日本語を教える日本語非常勤講師を1月からまずは3月までの3か月間 週1ですが トライして行く予定です 年末年始なく勉強しないととても教えることができません 改めて日本語教師の大変さを実感しております

2017年はミルジョワは10年目を迎えます。日本人の為のフランスへのサポートは引き続きしてまいります。併せてフランス人のための日本へのサポート そして日本語 日本文化を紹介するという分野に少しずつ進出していけたらと思ってます。2020年の東京オリンピックの為だけではなく、、、 それがゆくゆくは平和につながっていくと信じ、ミルジョワが手掛けることが 平和・文化・教育につながっていく事業となるようにこれからの10年の方向性と定めたいと思っています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします

Mille Joies Planning
Mieko SATO

クリスマスの思い出

Bonsoir

みなさん 素敵な週末をお過ごしになりましたか
今年は クリスマスが 週末になり そのうえ3連休で旅先でクリスマスを過ごされた方もいらっしゃるのではないでしょうか  関東地方はお天気にも恵まれましたね

今年は中途半端に暖かいので ノロウィルスが大流行しているとか・・・ちょっと前にミシュラン☆でもノロウィルス感染とか。でもこれはダメでしょ ミシュランですから・・・

クリスマスでは外食の機会が増えるので危険がいっぱいなんですね

日本ではクリスマスは 恋人たちのためとか  言われてますが 本来は宗教行事で家族で  過ごすものなんですよね。みんなで夜中に教会にミサにいったりして。帰ってきてから 朝までご馳走 をいただくっていうのが定番。いまでもフランスはその習慣を継続している人たちが大半です。フランスでは 一大イベントですからね、クリスマスは。フランス人にとって クリスマスとバカンスは切っても切れないものです 要は 美味しいものが食べられて 仕事しないで遊べる っていうものが好きなのです ま 人間 実はそうなのでしょうけど、、、本能 丸出しで生きていると言っても過言ではない それで愛の国といわれるのもその所以です 。。あそこまで 徹底しているのはある意味すごい 
もちろんそうじゃない フランス人だっていますよ~~日本人以上に仕事人間も。 一般論なんで悪しからず

毎年 クリスマスを迎えるたびに フランスに留学していた時過ごしたクリスマス を思い出します 外国で過ごすというのは言葉の勉強だけでなく やはりその国の文化 習慣 歴史 などを体で学べる素晴らしい経験なのだと 帰国して時が経てば経つほど思います 今の大学生や青年たちが、また子育てを終えて時間ある人達、定年後の人など 自分の興味のある外国に長い年月でなくてもいいから 母国以外のところで暮らしてみる というのはその後の人生に絶対に大きな糧になると私は実際 自分が経験して思いますね。特に若い人に願います なんて 毎年 フランスでのクリスマスの思い出を振り返るとそんなことを思ったりしています。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

忘年会

Bonjour

12月に入ると あちこちで聞かれる忘年会ですが、、、昔に比べたらあまり騒がれてない気もしますね。会社で上司が部下を引き連れて飲みに行くっていうのも無くなってきたようだし 私がOL時代は会社の人たちとよく行ってましたけどね
それでも忘年会くらいは会社の組織にいたら きっと半強制なのでしょうね・・・1年に1度くらいはいんじゃないの~~って思いますが。 今の若い世代の人って あまり濃いつきあいを好まないと先日も聞いたところで、だんだん人間関係が難しくなってます 忘年会をお誘いする側になると 気乗りしないけどつきあいだから と思われていないかとかちょっと気になってしまって、なかなか企画できません 誘われる側の人から忘年会やりましょうよ!って 言ってもらえるとありがたいのですけど・・・ ま それはないか

私も12月はなんでこの月だけこんなに外食? って思ってた時代もありますが さすがに今は仲の良い学友とランチで忘年会とか 幼なじみと地元で忘年会とか くらいになりつつあります。最近はとくに 飲む というよりは おしゃべり できて 美味しいものが食べられたら満足なのです もう気をつかいながらお酒飲むのは卒業です 

すでに仲良しとの忘年会のうち 一つは終わり、、、今日もこれから幼なじみと地元で盛り上がりますそして 24日は浅草で、最後は30日に学友と恒例の忘年会ランチ で今年も終わります 

来年は今まで通りのフランスへのワーホリの手配に加え、新たにフランスから日本滞在プログラムの手配を行っていく予定です。10年目にあたる来年2017年はいろんなことに挑戦する年にしていきたいと思ってます

Mille Joies Planning
Mieko SATO

冬至

Bonjour

いよいよ明日は冬至です。やっと昼の時間が少しずつ長くなります
なんとなく冬至からは寒くても気持ちは明るくなりますね。。。それに昨日からとっても暖かい 12月とは思えないほど ちょっと肩の力を抜いて歩けます

スーパーでは数日前からたくさんの柚子 が 売られていますね。冬至には柚子湯 に入る方も多いのでしょうね。私は柚子湯より柚子は ジャム とか思っちゃいますが 柚子はいまや フランス (ヨーロッパ)では有名なフルーツ。 柚子胡椒もしかり、柚子ジャム、柚子の皮の飾り、柚子のジュース などなど でもさすがに柚子湯は彼らの考えの中にはないでしょう・・・なぜなら そんなに安価ではないので。と思うと 日本にいることを大いに利用して ゆっくり柚子湯につかるのもいいのかもしれません

あっという間に2016年も終わりますね。あと10日間 風邪などひかないように気をつけて 楽しい年末を迎えたいと思います。皆さまもどうぞよい年の瀬をお過ごしください。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

12月のお楽しみ

Bonsoir

12月といえば 昔は クリスマスにバレエ くるみ割り人形 を見に行くのがなんとなくきまりのようになってましたけど、、、最近は行かなくなりました。なにしろ 12月は忙しい・・・クリスマスなんて言っていられない
とはいえ 素敵なコンサートやバレエを鑑賞できるチャンスがあれば そりゃ 行きたいのです

そして今年は行ってまいりました。家の近くのコンサートホールだったし、、、
ミューズ 夜景 ミューズ 内部
とっても素敵なソワレになりました

イタリア人のグループ5名  ゴマラン・ブラスGomalan Brass Quintet
トランペット2人 ホルン チューバ トロンボーン で演奏。
と~~~っても素敵なコンサートでした 
ミューズ ゴマラン ブラス
リーダーのマルコ・ピエロボンさんはトランペット とっても面白いエンターテインナー そしてもう一人のトランペットも マルコ・ブライトさんで ダブルマルコさんでした。トロンボーン のジャンルカ・スキピオーニはスキンヘッドのおちゃめな男性 チューバ のステファノ・アンマンナッティさん ホルン のニロ・カラクリスティさんも愉快なおじさん
さすが ラテンののり でした
2部形式で、、、1部は 4曲 オペラの曲とかクラシックとか・・・彼らはミラノ スカラ座フィルハーモニー管弦楽団の一員だったりするのです 他 ジェノヴァ ローマ フィレンツェの管弦楽団 実力者たちです。
2部はどなたでも知っている曲を選ばれてのか・・・のりのりでした。とくに最後のアンコールは 津軽海峡冬景色とイタリアの音楽を交互に演奏して とっても日伊国交樹立150周年記念を意識された最後の曲でした

やっぱり 音楽っていいですね。言葉はいらない。ひとつになれるものです 素敵なイタリアのイケメン達の演奏を今年の締めくくりに聞くことができて楽しかったです

Mille Joies Planning
Mieko SATO

哀悼の意

Bonsoir

先月の末に飛び込んできたキューバのカストロ氏の逝去のニュース
キューバの事情はあまりよくわかってなかったとはいえ、カストロ氏の名前はゲバラ氏とともによく聞いてましたから、時代を変えた革命家の一人として。もちろんいつの時代も誰に対しても賛否は両論ですが。。。 
個人的には 外見も格好いいし、、、結構好きでした すでに90歳のおじいちゃんだし 体を壊されていたのも知ってましたから亡くなったこと自体はあまり驚くことではないのでしょうが、お年をとられてたくさんのことや大事なことができなくなったとはいえ、それでも生きていてくれるだけ規律が保たれているというか~~亡くなって更にわかりますね。存在感というか・・・そういう方は本当に1日でも長く生きていてほしいと思います 

さて そのカストロ氏が終生敬愛し続けた稀代のダンサー アシリア・アロンソと知られざるバレエ大国キューバの”今”美しく詩情あふれるドキュメンタリー映画の HORAIZONTES が12月11日まで 恵比寿のガーデンプレイス内の東京都写真美術館ホールにて行われております。
仕事の合間を縫って 見てまいりました  もしカストロ氏が亡くなってなければもしかしたら見なかったかもしれないと思うと、、、どこまで彼はいろんな人に貢献しているのかと思ったりして。亡くなっても彼の存在を感じながらみてきました。
あと数日しかないのですが ご都合のつく方は是非ご覧ください。バレエに直接ご興味がなくても 充分楽しめるものかと思います

革命家というと 文化・芸術など興味がない人間かと思われがちですが、それはとんでもない勝手な思い込みです、人を愛し、芸術を愛し、文化を大切にするからこそ 革命をしないといけないと立ち上がるのです。情熱のない人はなにもことを成しえませんからね。
組織の中にあっても 誰からも好かれ なんて~~のはただの八方美人なだけで、本当に情熱のある人間とは言えないと思いますね。もちろんだれかれかまわず ぶつかって敵を増やすのもこれまた ちと足りない人間のやることですけど、、、
大切なのは 本当に情熱をもって改革しようと思ったら 味方が少ないこともあるって(その方が多い)ことですね。だいたい卑怯な人間に限って 改革しようと立ち上がった人間に対して 批判的で従来のやり方に固執する。しかし情勢が一変しその改革者に向けられると 自分も本当はそう思ってたとかぬかす・・・ あ~~本当にいます こういう人間

カストロ氏が亡くなられたこと、、、は これから迎えなくてはいけない近しい人々の肉体の死を覚悟しなくてはと更に自覚させられるものでした 人間は必ず死ぬ。肉体は亡くなってもその方の意思を受け継ぎ 後世にその名を轟かせ続けることができたら その方の精神は生き続けるのだと、、、本当の偉人は永遠に後世に生き続けるのですね

Mille Joies Planning
Mieko SATO

本当のダンディズム

Bonjour

先日NHK Eテレでしたか、野口英世を紹介するテレビ番組があり、仕事している横で母がみておりました なんとなく聞こえてくる内容がとても面白く、、、仕事の手をとめてテレビを見ました
まあ 野口英世氏の破天荒ぶりはみていて 気持ちいいくらいでした。やっぱり 何かを成す人って スケールがデカいって思いました。遊ぶにしても半端ない お金も気にしない。 それも他人に出してもらったお金。。。その経済面を支援した方はそんな野口をその後もずっと面倒をみたのです。その野口氏をサポートした彼の名前はほとんど知られていない 彼は有名になりたかったわけじゃないだろうし それを望んではないとは思うけど、 私はすごい人だと思いました。野口英世がいま世に知られるようになれたのは 彼の力あったればこそ 野口の才能を信じ、破天荒の行動さえも受入れ、更に励ましていく。なかなか他人に大金は出せませんよ~~~ お金があるとかないとかの問題ではなく、、、普通 ある人ほど 出しませんからね
そして ことを成し遂げて有名になったら身を引こうとする、このカッコよさ。なかなかいません、そんな素敵なダンディズムを実行されている人。 ちんけな人はたくさんいますけど 吹けば飛ぶような支援しかしてないのに、もっと酷いのは他人(国民の税金)のふんどしで相撲とってるくせに、俺が俺がって 奴は ゴロゴロしてますけどね 特に政治家さんたち
 
そそ 話を戻さないと
野口英世さんが素晴らしい研究結果を世に残すことができたのは、お金のサポートをしてくれた方のおかげですから 野口氏は生涯その恩を忘れず恩返しをしたということで これまた素晴らしい話です 人として恩を忘れないこと 大事ですね 

人間って自分のためにお金を使うことはできても なかなか他人をサポートしたり団体に寄付したりってできないものです。お金への執着って本当に人間は恐ろしい くらいのものがあると思うのですね。だからこそ その執着を捨てられるかどうかその人の生き方に反映していくと思います。お金がなければ生きていけないし バカにされることもある でも お金があることで不幸になっている人も数多いのですね。本当にお金って魔物 
一番 幸せなのは使いたいときに使いたいだけのお金があること、、、なかなかそうはいきませんけどね~~

う~~ん 本当のダンディズム 今の時代はなかなか遭遇できませんね

Mille Joies Planning
Mieko SATO

師走

Bonjour

あっという間に今年も最後の月になりました。師匠も走るほど忙しい月 師走12月
今年はすでに11月に 雪が降り 寒い冬になるとのこと、、、でも 寒い寒いといいながらまた暑い暑いと言っているそんなことの繰り返し。暑さも寒さも覚えてないほど 忙しく何かに没頭していたいと思ったりもしますが・・・

とにかく 2016年もあと1か月で終わります。来年でミルジョワは10年目を迎えます。本当にたくさんの方々に支えられ、護られて今まで何事もなくやってこられました。関係者の方々には感謝の気持ちでいっぱいです
10年は頑張ろうと決意して、2008年の1月2日に設立。本当に10年はあっという間で まだまだ 設立時にきめた目標に到達してない なので 2017年がとても大事な年になります。来年の1年間で今後の10年の方向性をきめていきたいと思ってます

来年1年を今までとは違った意味で挑戦の1年として、そのあと迎える2018年にはより明確な道を歩きたいと思ってます。今年の総仕上げの今月から 気を引き締めていろんなことにアンテナを張っていきます
次の10年の中には東京オリンピックもありますし、、、  楽しくなりそうです 
もちろん フランス語も勉強し続けま~~す

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる