fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

パリ・オペラ座バレエ団

Bonjour

2017年3月 パリ オペラ座バレエ団がまたまた東京文化会館にいらっしゃいます 
IMG_4043.jpg

今回は オレリー デュポン新芸術監督のもと、生まれ変わったオペラ座バレエ団が ラ・シルフィードとグラン・ガラを演じます。
3月の2日から5日がラ・シルフィード 3月9日から12日がグラン・ガラとなってます。
私の友人たちはもうすでにチケットをゲットしたようで(もう販売開始してます) とても楽しみにしているようです。

私も お気に入りのエトワールが出る日をゲットできるように 早速チケットゲットしようと思ってます。

マチューやエルヴェといったイケメンの男性のダンサーもいいですけど やはり私は同じ女性のドロテやローラ、アマンディーヌを見たいな~~と思ってます 人間の体がここまで できるかっていつも感動します。毎日毎日 鍛え上げぬいた体は本当に美しいです。

私も一応40歳過ぎてからまたバレエのレッスンを復活してますが、毎回オペラ座の公演を見るたびに私のはバレエじゃない って思います。わかっているけど ダメ押しされる感じです それでも やっぱりやめられない。これまた私が好きなものの一つなんです 私の踊りはバレエとは言えなくても それでも続けていきたいって思ってます

ご興味ある人は是非 来春 オペラ座のエトワールたちのエレガンスなバレエを一度見てみてください。本当にうっとりする時間が過ごせます。たまにはこういう時間をもつのもとてもいいものです。
これもまた ミルジョワ

Mille Joies Planning
Mieko SATO

フランス語

Bonsoir

今月20日に仏検の一次試験が行われました。1級は春しかないので、準1級まででしたが・・私も準1級を受験してきました 結果は12月の中旬です
結構 知っている方が受けておりまして 偶然お目にかかれた人もいたりして、、、
弊社にご登録されていて 来年ワーホリでフランスへ行く予定の方も受験されたようです

フランス語は本当に難しいと最近 富に思います。勉強すればするほど難しいと思います。始めたばかりの時は勉強したくて勉強したくて始めて すべてのことが新鮮で難しいと感じるより へ~~そうなんだ って思うことがおおく、、そして ある程度経って なかなかできなくて 難しいと思って数年 そしてちょっとできるようになると 難しいというより楽しくなる。。。話せるように楽しいですよね でも それを超えて もっとできるようになろうとし始めると またフランス語の難しさにぶつかるのです。でも 好きな言語だから苦じゃないのですね。難しいと感じるから苦しいかと言えば、苦しくないんです、これが不思議 難しいと思えば思うほど 勉強したいって思えるんです。きっと 好きだからですね。だから 好きってことはとても大事なんですね。

好きなことができるって 本当に幸せなことです。そして 自分は何が好きか 知っている人は幸せなんですね
なんでもいいでのです。スポーツ でも なんでも
生涯 自分がこれをやっているときは幸せって思えるもの・・・・これからどんどん 高齢化で自分も長生きをする その時にそういうものがある人とない人では全く違う人生なんじゃないかと。

好き って大事なことですね。そこには歓喜が、、、Millejoies (千 の 喜び)です。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

ご褒美?

Bonsoir

今日はいつも岩波ホールからご案内頂いている 試写会に行ってきました 
映画は12月17日からロードショーの ”皆さま ごきげんよう” Chant d'hier です。フランス語の勉強になるのは確か ですから 弊社ご登録の方々にご案内させていただいてます 
試写会ですから ただなわけで ま、関係者は関係者ですけど、、、でも 今日 私の両隣は 寝息といびきの間くらいの騒音が・・・あれはないですよね。失礼ですわ。いくらただでも 隣のおじさんなんて 耳栓してました。。。ええええ~~~ いくらフランス語わからないからって 耳栓することない ってことは初めから 寝るつもりだったのか 確信犯か ひどすぎる 
こんな両隣にはさまれて 2時間 私はそれでも映画 を満喫しておりました フランス語きけるだけでしあわせ

そして試写会のあと、、、自分にご褒美を買いに

実はずっと前からほしかった 長財布。今使っているのは フィレンツェでもとめたものでとても気に入っているのですが。。。気に入っているからこそ ボロボロになるまで使いたくない気がして。ここらでもうお疲れ様ってしてあげたいと去年あたりから思ってたので やっとです。実は 皮ものはイタリアのものが好きなので イタリアの皮を探してました。そして 銀座にあるHIROKO HAYASHI のをずっと 手にしては考えてたんです。デザインが変わってて 面白いし 型押しみたくて・・・でも 何回もショップに行って  手にしたのに決定できないかったんです。どうしてかわかりません 縁がなかったんですね。品物は素敵なんですよ~~ 
そのうえ 10月にフランス に行った時もデパートでゆっくり探す時間もなくて、とうとう自分のものを一つも買えずに帰国

ところが・・・今日 一目ぼれしたんです。COCO MEISTER の皮  すべて職人さんの手縫いだとか・・・職人って言葉に弱い そしてなにより 今日11月18日に買いたかったんです 記念日なんで。
ちょうど試写会の京橋から歩いてすぐの銀座1丁目にお店があり、もうこれは 買うしかないと思えて おかいあげ~~ とっても気に入にいりました。男性用です。男性むけに作られたものの方が断然素敵なんですよね
COCO お財布 COCO お財布.bleu COCO お財布.bleu開き

ご興味あるかたは 是非 覗いてみてください。
職人さんの心を感じられるもの 大切に使わせて頂きます

Mille Joies Planning
Mieko SATO

高齢者の運転事故

Bonsoir

ここのところ高齢者の運転ミスによる死亡事故が多発していて、どうして こんなに多発しているのに国はちゃっちゃと規則を決めないのか、、、   80代の高齢者がオートマ車のアクセルとブレーキを踏み間違えて起こすこの事故はもう STOP させないと絶対だめです 80歳以上になったら 毎年免許更新時に講習をうけさせる、そして危険とみなされたら免許は取り上げる。高齢者の生命も守ることにつながります。運転しないと出かけられないとかいろいろ理由はあるだろうけれど 他人の生命を奪うかもしれない危険性より優先されるものは絶対にないです
高齢者が 人生これからの20代 30代の生命を奪うなんて絶対あってはいけない。 殺人ですよ、見方を変えたら・・・高齢者の命も大事です。だからこそ 危険性のある高齢者は運転はさせてはいけないのです。
どれだけこの事件がおこれば 国は動くのか

廻りをみてください。80歳を過ぎた高齢者は目 も悪い 耳 も悪い 運動神経 も鈍くなってきている これは当たりまえです。それを若い時と同じ気持ちで運転していること自体 危険 なんです。人間はスーパーマンじゃないのです。現実をきちんと把握しないと そしてそれをほったらかしている警察 何をしているのか・・・ 免許更新が甘すぎるんです

私はいまでも自分が好んで ミッション車を運転してますが、車検とかで台車がオートマ車を運転したとき このような事故が起こるのはわかる気がしました。ミッションではあまり起こりえない。
私は若い時 50代まではミッション車で60代になったらオートマ車かなと思ってましたけど ここ最近の事件で生涯 ミッション車でいこうと思いました。なかなか日本はミッションの車がないので大変ですが

いま開発が進んでいるハイテクの車もそれを操縦する人間が機能的におとれば想定外の事故にもなりうる。なんでもかんでもハイテクになっていくこと 高齢化の社会にやさしい開発なのか、、、、

交通事故を少しでも減らせるよう(もともと五体満足で生まれた体が不自由にならないよう)各自の責任と各機関の努力をお願いしたいと思います

運転する高齢者のいるご家族の方は特に気をつけて頂きたいと切に祈ります

Mille Joies Planning
Mieko SATO

まさか の結果

Bonsoir

なんとなんと まさかの まさかの トランプが勝利 みなさんも昨日はTV に釘付けにだったのでは  フランスに出張中もアメリカ大統領選 については フランス人 の友人となんどか話題になりました もちろん 友人たちは 口をそろえて トランプになったらアメリカは終わりだと。。。そしてそれをうけて来年5月のフランスの大統領選で まさかまさかの 極右政党が勝利しちゃったら もう世界は終わりだと

でも 今日はいろいろな報道がされてて トランプ氏の発言はメディアがコントロールして 悪いところだけピックアップされているとか、、、 確かにすべての発言を聞かないとどうかわからないこともあるわけで・・・
それに 実際にたくさんの方がトランプ氏を選んだわけですから。今更 クリントン派の人がデモをしたところでそれはど~~かと それじゃ 選挙の意味ないし。。。

あ~~これから大変ですね、アメリカ。って 他人事ではいられない日本 日本とアメリカはかなり関係が深いし、いろんな利権がからんでいるので、全く他人事ではないのです

人生 本当にまさか の坂 ってあるんですね。今回のアメリカの大統領選は私の人生の中でも ないだろう って思ってた人でした。人生は本当に 何がおこるかわからない 自分の価値観が正しいと思っていてはいけない 普通はさ っていう言葉は価値観の同じ人間同士でしか使えない言葉なのです。Normalement ノーマル っていう言葉の使い方がとても難しい時代になりました

Mille Joies Planning
Mieko SATO

立冬

Bonjour

今日は立冬。とはいえとても暖かい日差しです 明後日からちょっと寒くなるようです。皆さま風邪などひかれませんようにお気をつけください。また引いてしまったときは 他人に迷惑をかけないよう マスクをして 咳をするときはマスクをしていても手をあてるようにしたいものです。日本はあまり握手をする習慣がないので咳をするときは手をあてますが、ヨーロッパは握手をする文化なので 咳をするときはあてません。腕を口にもってきてします。
私の友人は4歳の子が咳をするときにもきちんとそうやって腕を口にあてて咳をすることをしつけておりました。こういうことは親がしつけているかどうか だけの問題です。親がしつけをきちんとしない またできない(その親もまた同じ) ところに生まれたら なかなか身につきませんが大人になって気づいたら習慣づけるのが大事ですね

これから風邪が蔓延する季節ですので 必ず帰宅したら手洗 うがい を習慣にしてなるべくひかないように注意しましょう

9月末から10月20日までフランス にいたので この日本の寒さはあまりこたえませんが、、、10月頭のフランスは最高気温が6度とか8度とかの日がありました。地方によってはもっと寒くて。。。幸い日本のように寒くてもお天気だったので 風邪もひかず、、、その後 またフランスは暖かくなって 15度から20度の間をいったりきたり。。。今の日本と同じくらいですね。快適でした

お天気であれば散歩 をするには最高の季節です。簡単に風邪をひかないように体力作りも大切 車 や自転車 ばかりにたよらずに 歩く くせをつけるのもいいのではないでしょうか?わざわざ どこかにいって運動しなくても簡単に体を鍛えられますから 

これから冬に向かいます。寒い寒いといって閉じこもらずに どんどん アクティブにいきましょう

Mille Joies Planning
Mieko SATO

芸術の秋 到来

Bonsoir

いよいよ本格的な秋 到来でしょうか・・・朝晩 寒くなりました 秋は文化・芸術の秋といわれるだけあって、あちこちで展覧会やイベントが開催されてますね 私も 仕事と仕事の合間に時間があるときは 極力いろいろな展覧会に足んでます
先日は草月展に行ってまいりましたが、世の中 こんなにもたくさんの人が花と関わっているんだな~~と驚きました。その割にはお花屋さんはお花が売れないという。。。なんでだろう
お花を習う人がお花を買って おうちに飾れば あんだけの人が習っているのだから それもあれは草月だけ そのほか池坊とか小笠原 とか いろんな流派があるわけで そうなるとすご~~い数になるわけです

私はフランスに出張にでると かならずまずお花を買って ホテルに飾ります。もちろん 何千も何万も買いません。あるときは薔薇を一輪 あるときはアネモネのブーケ あるときはスズラン 本当に少しです。でも それがあるかないかでお部屋は180度違います。もちろん 素敵なラグジュアリーなホテルは 蘭の鉢がおいてあったりしますけど 私は鉢物より切り花が好きなので それに蘭がそんなに好きじゃないし(もちろん嫌いではないです) もしくは 田舎のホテルに泊まるときは 田舎を散歩して摘んだ花々を飾ります。(それはもちろん ただ~~~)それは一つの楽しみです

芸術とか文化とか言っても 本当はすごく身近な生活と密着している気がします。それをなんかとても遠い存在のように特別視しようとする社会が日本のような気もしたりして。前に文化とかって話をしたとき 文化と経済(お金)は表裏一体といった人がいましたが、私はその時断固その意見に反対と言ったのを今もよ~~く覚えてます。お金がある国が文化が栄えるとは偏った味方だと私は思うのです。もちろんそういう分野の文化と呼ばれるカテゴリーもあるでしょうが・・・そればかりではないのです。
そして文化水準が高い 低い = 経済力がある ない といえないと。日本は経済力はある でも文化水準高いでしょうか・・・
文化とは芸術とはなにか なんて ちょっと考える時間をこの秋もつのもいいかもしれませんね
拝金主義のブリンブリンは ただただ ”有名” ってことに弱くて、本物を見抜く目がない。本物を見抜ける力が文化の力だと思いますね。そして自分を知っている人。ただ たまたまお金あるからと 自分に相応しいかどうか考えずに”有名”を身に着ける。これって文化水準的が高いとはとてもいえない気が私はしますけどね・・・ 成金、拝金とは対極にある文化・芸術ってことじゃないでしょうかね

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる