Bonjour

夏休み突入でしょうか・・・梅雨も明け

、真夏のスタートですね。ちょっと うきうき しますね




これから1か月くらは電車の中や公共の場で気になりだすのが 子供のしつけ
できたら 乗り合わせたくない と思うのは私だけでしょうか・・・赤ちゃん

はないても仕方ない。これはもう我慢 我慢。
でも 我慢できないのは しつけされてない うるさいガキども

(なんて書くと またお叱りのメールがきちゃうかも。でもホントのことだから 書きますよ

)
子供が わんぱくで うるさいのはある程度仕方ない。でも なににむかつくか、 なぜ ガキ といいたくなるのか、 それは親の態度です。
先日もある電車内で、2歳かな3歳かなって男の子

、 靴のまま座席に上がって

コンビニのおにぎりを立ったまま 食べ始め、ご想像通り そのおにぎりは座席に ボロボロ 落ち

、、、母親は向かいの席で(ボックス席) スマホ。全然子供を見てない。。。
お母さんがご飯食べるときくらい 自分と一緒に コンビニのおにぎりだろうが(本当はこれも悲しいが

) おいしいねっていって食べてあげないからその子は立ったり座ったり なんとか お母さんの気をひこうと動き回っているのに そんなことお構いなしで スマホ。そんなにスマホが大事なら 子供うまずに 一生スマホ やってろ

って毒を吐きそうになりましたが

・・・なんと よくみたらそのお腹には数か月後に また しつけされず ほったらかしにされる子の存在が・・・ お決まりの「お腹に赤ちゃんがいます」 のホルダー。あ~~~ 日本も終わり

と思いつつ 電車をおりました。
今日のFBにも 「怒らない子育て」の主義ですと出張しているバカ親の記事がでてましたが、、、それは怒らない子育て なんかじゃなく 無関心だから「怒れない子育て」なんです。 ま だいたいそういう親は 携帯で話してるか スマホで画面みているか が多いですね。
記事を書いた方が書いてましたけど、叱っても怒ってもいい それはある意味愛情があるからと・・・私も全く同感です

。無関心な母親より ずっと いい。 怒らない教育 なんて恰好つけてできるほど子育ては簡単じゃない って思います。要は 愛情があるかどうか、、、愛情に裏付けられたものなら 子供は必ずわかります。子供をバカにしてはいけません。
これから 1か月ほどの夏休み 無関心な親の元で育っている子供たちにできるだけ 会わずにいられたらと 願います

Mille Joies Planning

Mieko SATO