fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

Hawaii より

Bonsoir

昨日 長いHAWAII でのヴァカンスから帰国した友人と
その友人が日本を発つ前に ちょっと和服のリメイクの話をしていたところ・・・なんとなんと 長いヴァカンスを利用して 作ってくれたとのこと
なんで HAWAII に着物の生地が調達できるのぉおお~~~と思ってたら。彼女が滞在していたところは いわゆるオアフ島ではなく ハワイ島のヒロとかいうところで 友人宅にお世話になってたと・・・彼女の友人が長い時間かけて集めたといって見せてくれたのが和服 の生地 そして好きなように使っていい とも・・・・ ひろ~~い 作業ができるお部屋に ミシンが 3台もあり やりたい放題で、、、作品を。 もちろん 家主のマダムはプロ並みの腕前 そのマダムが友人に作り方を伝授。。。そして 私の友人が HAWAII から持ってきた作品の数々。7まだまだ あるのですが 写真がうまくとれませんでしたので。。。割愛
袋 by Chieko 手提げ by Chieko 手提げ by Chieko
鍋敷き 手提げ by Chieko
来年も また1カ月HAWAIIにいくそうなので、、、来年は 私もちょっとだけお邪魔しようかと思ってます

今回作っていただいたものは そのまま 日仏文化交流の際 展示作品として提供していただきました
スポンサーもなく 悪戦苦闘の中やってますが、みなさん本当に快く無償でお手伝いいただいて 感謝の気持ちでいっぱいです いつか 大きく花開くこと祈りつつ 頑張りたいと思ってます

Mille Joies Planning
Mieko SATO

日本語教師ヴォランティアの養成講座

Bonjour

日本語教師の資格をとってから早1年が経とうとしております、、、なかなかいきなり先生をするのは難しく、、、よくわかってない人は簡単に 「やればできるよ」 なんていいますが そんないい加減にはできないのです。ましてや 相手は外国人・・・
やはり経験を積まないといけないと思っていたとき、日本語教師の資格をとるための大学 で知り合い友人つきあいしている Kさんから連絡をいただきました Kさんの住んでいる街は 国際交流協会という団体があり (ちなみに私の街にはありません。おくれております) そこで外国人にヴォランティアで日本語を教えているのです。 その授業をまずは 見学にいきましょうと・・・・さっそく 見学へ  その日はたまたま 人数がすくなかったとのことでしたが、中国の方 ベトナムの方 がいらしてました。とても熱心に勉強されてて 感動でした
鶴ヶ島 日本語ヴォランティア


そしてそのあと Kさんは 今度3週にわたり 日本語教師のヴォランティアをされる方のために養成講座が市であるので参加しないかとのお誘い もちろん 二つ返事 KさんのすむT市在住でなくても受けられるというので ま 少々遠いですが、、、 30分。。。参加することにしまして、、、第一回の講座を受けてきたのです。
講師の先生は公益社団法人 国際日本語普及協会(AJALT)の方で 年配にもかかわらずエネルギッシュで素敵な先生でした。その先生のおっしゃってたことが ひとつひとつ 納得で、、、まず 日本語学校ではないこと。=生きた日本語を教えること。 同じ市民として対等の立場で接すること(先生とは呼ばせない。さんづけ) 文型重視ではなく 生活のための日本語であること。お互いの文化を学ぶ姿勢をもつこと。 言葉と文化を教えること などなど
実はこれは 大学で日本語教師の資格を取る時に学んだことと ほぼま逆・・・ 当然といえば当然なんですね。一つは学校として きちんとした日本語を教えなくてはいけない=文法重視  またこのヴォランティア教師は 日本にすむ外国人が生活がスムーズにできるような日本語を教えなくては意味がない=生活重視

要は 日本語を学ぶ方々が どういう立場の方で なにを学びたいのかを きちんとうけとめて その人に必要な日本語を教えるということなのです。ですから 地域のヴォランティアは 資格は重視されてません。それより 親切に親身になってよりそって生活できるようにしてあげられる人が大事なのでしょう 

来週は 数人の外国人にいらしていただいて 講座をすすめるようです。本当に学問の語学と 生活の語学は違うのですね。 たしかに 日本にすむ日本人の日本語は 文法的にはそうとう ひどいです でも まったく生活には問題ありません。。。。言葉ってそういうものなのかもしれませんね

私はやはり 日本にすむ外国人の人が生活に困らないようになってほしいので、、、この国際日本語普及協会(AJALT) の考え方に賛同します

Mille Joies Planning
Mieko SATO

パリのマルシェ

Bonsoir

パリの冬野菜に続き、パリのマルシェで売られているほかの食材をご紹介。これも  いまパリにいる弊社の協力者の小野田さんから送られてきた写真です

IMG_6873.jpg IMG_6877.jpg IMG_6888.jpg
送ってくれた写真に写っているチーズは シェーブル(山羊のチーズ)が多いですね。あとはハードタイプのチーズも一番右の写真でみれます。
私は山羊のチーズは苦手なのですが、、、チーズの中では高級なのです。
こういう写真を見ていると やっぱりフランスに行きたくなりますね~~ どんなに東京の有名なデパートで売られているものでも パリのマルシェで売っているチーズには絶対にかなわないと思います。 チーズは生き物ですからね
ワイン も生き物、、、チーズも生き物、、、現地で一番食べごろに 飲みごろに いただくのが最高の贅沢だと私は思います。 それがたとえ 20ユーロのワインと15ユーロのチーズであっても・・・ なので 私はフランスにご旅行される方に フランスでは日本食 でなく、フランスのものを食べていただきたいと思うのです。

そして 冬はなんといっても これ
IMG_6872.jpg
そうです・・・牡蠣 
フランスでは 生でいただくのが主流。。。。本当に美味しいですよね。いくつでも食べれます
パリには 牡蠣が食べられるレストランがたくさんあります。寒い冬に氷の上に盛りつけられた牡蠣や貝類を食べたことを思い出します。日本はどちらかというと 牡蠣といえば カキフライとか牡蠣鍋とか 火を通していただくのが主流ですけど、私はやはり 生 が好きです

フランスも太陽の力がだんだん すこしずつ強くなってきてるころです。日本も陽が延びましたね。春ももうすぐそこまで・・・三寒四温を繰り返し 春はやってきますね 

Mille Joies Planning
Mieko SATO

パリの冬野菜

Bonjour

先日 パリにいる弊社の協力者の小野田さんからパリ便り が届きました
フランスの冬は寒くて暗い(日本の比ではありません) でもでも  この寒さの中、食べるととても美味しい食材があるのですね。 冬野菜の王様 ポワロー
IMG_6884.jpg IMG_6883.jpg

写真 手前のねぎのような野菜。でもねぎとは違う・・・これをスープにいれると本当に美味しいのです。そして このポワロー セロリ ニンジン ニンニク などなど お野菜をいれて 煮込むと野菜のうまみが凝縮されて なんともいえない冬の味になります。このスープの匂いは私を一気に20年前のフランスの冬に連れ戻してくれます。そしてそこには ホームステイのマダム、各国の学生たちの顔。。。。冬のスープは私にとって そのホームステイ先のマ
ダムの味です。そこにはたくさんのポワローが入ってました。

いまではこのポワローも日本で買えます。私の自宅の近くの農家さんが出している市場にもありました。。。迷わず購入。なかなか あのマダムのフランスの味にはなりませんが、、、、懐かしく頂いてます。

フランスはニンジンも結構バリエーションにとんでます。
IMG_6882.jpg IMG_6875.jpg

冬は根菜野菜を食べるのが体にいいのです・・・ 日本 なら大根 ゴボウ などなど もちろん 人参も

季節を問わず、マルシェは楽しいですね
パリは都会だけど あちこちにマルシェが立ちます。そういうところはとても風情があっていいですね

Mille Joies Planning
Mieko SATO

テロの脅威

Bonjour

連日 テレビ で報道されて 国民のだれもが心配していた イスラムにとらえられた日本人二人の問題。賛否両論・・・日本国として現地に行くことを止めたにも関わらず 現地に。ジャーナリストとしては当然といえば当然なのかもしれませんが、もうこの時点で 現地に行く=殺害されるかもしれない という覚悟をして出発したのだと 私は思います。

とはいえ、、、日本国としては 大騒ぎになるのは当たり前のことで、、、こうなるかもしれない でも 行く 
という決断が ジャーナリストだからといって許されるかどうか 私にはわかりません
もちろん、あのような残虐なテロ集団が一番悪い これは誰もが一致する意見でしょう(当人たち以外) それは周知の事実。 

私も海外 に行く方のサポートを生業としているので 他人事ではありません どんどん こういうことが続けば 旅行を始め、留学も考え直す方もでてきます。平和でなければ 教育もままならなくなります。これからの人が海外にでてほかの国の方の考え方、生活様式、週間、文化を学ぶことができなくなことほど 悲しいものはありません。それが テロの脅威 故 とは本当に悔しいですね。 世界平和とはまだまだ遠いです。簡単に口にすることはだれでもできる「世界平和」 でも 制度や方針を変えても 一人の人間の心が変わらないかぎり 争い はなくならないのだと思います。権力の力(ハードパワー)では 人の心は変わりません もっとこじれることもあります。
本当の意味で 平和 を願い行動していくこと それはどういうことか、、、

Mille Joies Planning
Mieko SATO

チェルバイア

Buongioruno

先日私のお気に入りのイタリアンに気のおけない人たちと 女子会 をしてきました。
ここのイタリアンはイタリア関係の方に教えていただきました。イタリア人にも人気のお店

今回は、、、私はオマールとジャガイモのスープ、白子と白いんげんのスパゲティ 最初にみなさん一緒のアミューズ ブーシュ、、、(うに)  もちろんデザートなし
チェルバイア アミューズ チェルバイア 前菜 オマール チェルバイア 主 スパゲティ

同席した女子会の方々の選択とご紹介
クエのカルパッチョ ホワイトアスパラ添え + そば粉のパスタ 牡蠣と白子  デザートなし
チェルバイア 前菜 クエ チェルバイア 主 そば粉

もうおひとりは
私と同じ前菜なので ジャガイモのスープ、オマール添え、北海道のエゾシカ そしてデザート リンゴのタルト
チェルバイア 前菜 オマール チェルバイア 主 エゾシカ チェルバイア デザート.UP
このシカ肉の美味しかったこと・・・・柔らかくて 臭くないし。でも 香草で焼いたらしいのですが ちょっとその香草が強すぎる気もしましたが、、、

そしてワインは サンジョベーゼとメルローの組み合わせの赤
ま お値段もお安かったので こんなもんでしょ、、、、すごい良いわけでもないですが 悪くはない

ランチのコスパはこちらのお店はすごいです キャパがあまりないため 是非ご予約を・・・駅からもちょっとだけ歩きます

Mille Joies Planning
Mieko SATO

山口の美味しいもの

Bonjour

先日 友人のご実家から 山口の美味しいもの が届きました。その友人はいまフランス人と結婚して南フランスのエクサンプロヴァンスというところにおります。 たまに電話で話してますが、、、この前も 「ういろう」といえば一般的には名古屋だけど、、、実は やまぐちの「ういろう」が私は好き っていったらとても感動してくれて、、、でも 本当にそう思ってたんで
送ってくれました。ここのは美味しいです 甘さもちょうどいいですし、、、大きさも
山口 ういろう 山口 ういろう

そして かまぼこ や 竹輪 などの練り物ならここ
山口 かまぼこ

本当に美味しいです。お魚もたくさんとれますしね、山口

今年 できたら山口にいってみたいです。昨年は 飛騨・高山、北海道と初訪問してきた街がいくつか・・・今年は 初訪問 山口 としたいところです
これからは もう 東京も地方もなくなりますね。地方のほうがずっとずっと美味しものもあるし、、、お水は美味しいし。
お酒 も美味しい。。。

今年 山口県を発見する旅 いけるように頑張ります

Mille Joies Planning
Mieko SATO

イタリアのお菓子

Bonsoir

2015年も1カ月が終わり、、、2月ですね。なんとなく気持ち太陽の力を感じます

先日 イタリア・フィレンツェのホテルやさんが来日し、、、一緒にディナー   和食で。もちろん
とても 素敵なムシューなんですが、、、癌を昨年克服し あまりそれ以来お酒を飲まなくなったと
てな訳で ディナー招待された私が ホットワインをガンガン飲んで 彼はお茶飲んでました

フィレンツェにいくとよくお店でみかけるお菓子。カントゥッチーニ・・・
昔ながらの自然な優しい味です。私は柔らかめのカントゥッチーニが好きですが とっても堅いものも。今回いただいたカントゥッチーニは堅い方でしたので コーヒーに浸していただきました
Claudo ビスケット Claudo ビスケット.お土産 Claudio お土産

店によっていろいろ味が微妙に違うカントゥッチーニ
フィレンツェに行かれたら是非おためしあれ

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる