Bonjour

先日日本の旅を終えて帰ったフランス人の友人は とにかく買い物をよくしてました

男性にもかかわらず・・・
京都でも 京都ISETANで自分の
甚平 を買い 東京でも自分の友人のためにまたまた 甚平 を購入。
今回彼につきあって 甚平 を探したおかげで京都と東京の事情が違うこと 勉強になりました

こういうことでもなければ わざわざ 関東の人間が京都で 甚平 を買うのにショッピングしないでしょうし・・・
京都ISETAN の売り場のお兄さん 素敵でした

さすが京都のデパートの紳士物売り場だけあって 着物きて粋に決まってました

あ~~いう 姿をみると日本男性も捨てたもんじゃない なんて思ったりして(ハハ)
本題に戻りますが・・・なんと 京都の甚平は バーゲン しないんだとか。なぜかといえば 夏に売れるものを夏のバーゲンで下げる必要がない、、、それに東京と違って 呉服屋が直接作っている甚平も数多くあり、職人の技ですから値下げはしない

東京の甚平とは違うらしい

これは 東京のデパートの方が話ししてくれたので 手前みそではない。
たしかに すごく驚いたのは 京都の甚平の品数の多さ 東京にきたらその数の少なさに
そして このフランス人がこだわったのは 日本製 かどうか・・・ 確かにお安いなと思うと日本製ではない。何を買うにしてもそれを必ずチェックしてました。 フランス人のケチぶりは世界で有名な話ですが

、、、結構こういうところはちゃんとしてて、安ければなんでもいい って発想でもないらしい

そして その素材のよさ と 料金 があっていれば 多少高くても お買い上げ になります。 さすが そういうところは エスプリの国 を感じますね

日本人も母国のものを大事に 日本製

にこだわれる生活ができるよう頑張りたいと思います

Mille Joies Planning

Mieko SATO