fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

年末年始のご挨拶

Bonjour

今年も12月31日を迎えました。本当に1年の早さを年々感じます いろいろお世話になった方々 心より感謝申し上げます  御礼申し上げます。2011忘年会MJp (640x480)

2012年はヨーロッパは経済状況がさらに 悪くなるとの兆候もあり 自粛している企業もあり などで 大変な年になるかもしれませんが どんなご時世になろうが ベストを尽くし ご時世のせいにすることなく 常に努力を怠らず 前に前に 進んでいきたいと思っております。廻りが大変な時ほど チャンスと とらえ挑戦して参ります。

Grand Merci et Bonne Annee

Miell Joies Planning
Mieko SATO

京都 嵐山 花灯路

Bonjour

嵐山に到着した14時半くらいはちょっとが強まり 寒くなってきました。15時半から予約したランチのお店まで 渡月橋の前のお店で ちょっと休憩 
IMG_1579 (640x480) IMG_1578 (640x480) IMG_1580 (640x480)

ランチはこちらです。どんどん 上記の川沿いを歩いて行くと この看板に出会います。
IMG_1582 (640x480)
この看板からドンドン 階段を上がっていきます
IMG_1583 (640x480) IMG_1585 (640x480) IMG_1586 (480x640)

こんなところにこんな素敵なお食事処があるとは、、、かつて 近衛文麿公の別邸だった頃の面影を取り戻し松籟庵として復活したそうです。嵐峡を見下ろす山肌の 巨大な一枚岩に張り付くように建ってます。
IMG_1597 (640x480) IMG_1587 (480x640) IMG_1599 (640x480)

肝心のお食事はランチだけ頂けるコースにしました。それに我々 そんなに沢山頂けないので残さず食べれる量の一番リーズナブルなものです。松葉 3800円 これでも結構満腹です大満足
IMG_1588 (640x480) IMG_1593 (480x640)
IMG_1589 (640x480) IMG_1591 (640x480) IMG_1594 (640x480)
先付で出たちりめん山椒はとっても美味しくて、、、お豆腐も そして真中の彩り弁当の中はどれも本当に美味しくて 南瓜はなかなか手に入らない 日本の南瓜 西洋カボチャではありませんでした。美味しかったです 桜のころはおそらく予約をとるのがとても大変でしょうが、、、お決まりの嵐山の湯豆腐やもいいですが ちょっと足を延ばしてこちらまでいらしてはいかがでしょう。。。御値段もそんなに大きく違いませんから

お食事終えて出たらもう 本当はこの松籟庵を裏道をいけば 花灯路の近く大河内山荘のあたりに出られるのですが 陽が落ちてきたので ちょっと危険ですから 来た道をお帰りくださいといわれました。。。危険っていうのは イノシシとか出るそうなんです。そうですよね 山の中ですから。。。
17時くらいから嵐山もライトアップが始まりました。来た道をかえってよかった…ライトアップした嵐山がみれました。まるで桜が咲いているよう 夜桜気分です。遠くに渡月橋がみえますか?
IMG_1601 (640x480) IMG_1605 (640x480) IMG_1604 (640x480)

それで メインメイン 花灯路
IMG_1608 (480x640) IMG_1616 (640x480) IMG_1609 (480x640)
IMG_1621 (480x640) IMG_1618 (640x480) IMG_1622 (480x640)
どっからこんなに人が来るの?ってくらい いましたね人・人・人 外国人も沢山 

私が好きだった嵐山は松籟庵のような自然そのままのところで、、あのお土産屋さんが並ぶ大通りはもう嵐山とは言えない気がします。ちょっと残念ですね。それでも嵐山は私の大好きな場所の一つに変わりありませんが 祇王寺や常寂光寺 落柿舎などは何度 訪れても感動します

Mille Joies Planning
Mieko SATO

京都 金閣寺

Bonjour

次の日は 私がどうしても買い求めたいお店に先に行って それから金閣寺 そしてそして 今回の観光のメインの花灯路 嵐山の日です。

お店は北野白梅にあります。東京にはお店はありませんですから いつも取り寄せです。でもでも せっかく京都にいるのだから お店行かないと ここもまた バスで 北野白梅まで行き コンビニでお店の場所を聞き、そのあとおじさんにも聞き、、、やっとたどり着きました。こ~~んな田舎の小さいお店に会いに行ったんですよん
IMG_1547 (480x640) IMG_1548 (640x480)
そうです。唐辛子やさん。長文屋 ここの唐辛子は私は大好きなんです。それも山椒多めの オリジナルを作って頂く訳です。中の写真はとれませんが、、、10種類くらいの香辛料をその場で調合し 作ってくれます。絶対にお勧め。香りがいいのです 東京でも そういう事にこだわっているお食事処はここのを使ってます。私も実は あるお店でおうどん頂いて その時出てきたこの唐辛子があまりに美味しくて「どこのですか」って聞いて辿り着いたのです

そのあとまたまで戻り 今度は金閣寺へ さすが ゴージャス
IMG_1550 (640x480) IMG_1556 (640x480) IMG_1564 (640x480)

とっとと金閣を見学し、そのあとは金閣から出てすぐの から嵐山方面に行きたいので竜安寺を目指します 竜安寺でバスをおりたら 嵐電の竜安寺駅まで徒歩 5分くらいでしょうか。。。そこから 嵐電にのり帷子の辻まで行き そこで乗換て嵐山へ
IMG_1574 (640x480) IMG_1573 (640x480) IMG_1571 (640x480)
嵐山まで行くともあったりします。そそ 嵐山の駅に足湯があるのです。ご存知でした??
IMG_1624 (480x640) IMG_1626 (480x640)

その日 この北野白梅のところだけが 曇天+カザハナ  その後 金閣はピーカン 嵐山は風 と凄い猫の目のようなお天気でした

嵐山の花灯路編は次回 嵐山でお勧めのお食事処と併せてご紹介します。。。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

京都 清水界隈

Bonjour

皆さま ノエルはいかがお過ごしですか?

さて京都視察の続きですが、、、この日は午後から東京からスタッフが合流し本格的に視察スタート

まずは 清水界隈へ
知恩院までバスで  バス停から数分あるくと 堂々知恩院が見えてきます。
IMG_1485 (640x480) IMG_1488 (640x480) IMG_1489 (640x480)
途中 くちなしの実を見つけ カメラに収めました。

そして知恩院から高台寺 そして清水寺まで 素敵な散歩コースです
高台寺までの階段はまだちょっと紅葉が残ってました。
IMG_1495 (640x480) IMG_1498 (640x480) IMG_1499 (640x480)

高台寺を後にし 清水に向かう前に いつも立ち止まってその景色にうっとりするお店
IMG_1506 (640x480)

そして清水寺までの坂を上ったころにはすっかり陽はおちてました清水寺は真っ暗状態。節電なのか なんなのか 電気がところどころしかありません。18時までは入れるので17時半でしたのでセーフ とはいえ 我々がどうやら最後のお客 そりゃそうですよ、あつあつのカップルならまだしも おばさん二人 12月の陽の落ちた寒く暗いこの時間に楽しそうにキャーキャーいいながら 清水観光って 凄いですよね。高校生みたいでした
後ろから早く退場しろとばかりに 警備のおじさんが電気の棒 もって 護衛してくださり わかっていても 写真とりまくり 真っ暗の清水寺が映るのかって なかなかじゃないですか?
IMG_1514 (640x480) IMG_1509 (640x480) IMG_1516 (640x480) IMG_1518 (480x640)


京都タワーも 京都駅周辺です。
IMG_1513 (640x480)

全ては来年いらっしゃるフランスのお客様のため、、、清水寺からの帰り道で スタッフはすべての種類の
オタベを購入。今は小さいサイズがあって 一つ250円くらいのパックがあり、、、っていってもかなり買ってましたね

そしてメイン中のメイン 夕食会場へ ここは本当は教えたくないところです。本当に素晴らしいコストパフォーマンス。まだ出来て4年とか言ってましたかね。だからこそ良かったのかもしれません。そうです、、、たとえて言えばミシュランのをとろうと必死に頑張っているフレンチのようなところなんです。そういうところにはどういうわけか 鼻が利く
予約時 そこの大将(といってもかなり若い)にも聞かれました。「どうやって うちの店みつけたのですか?宣伝一切してないし ガイドブックにも載ってないですけど」って。そして 当日 そのお店に来ていらしたお客様にも同じ質問されました。いかにこの店が 素晴らしいかわかりますよね、、、来ていたお客様は教えたくないって言ってたし 広まってほしくないと。大将は違いますけどね このお店にたどりつくまで、、、何時間かかったでしょうか… この人いいものがわかる人って思った方のブログを片っ端から読みました。そして見つけました。 有名所とか知名度のあるレストランやお食事処を書いている方には 要はないのです そういうところは情報があふれてますからね。自分もそうやって いいもの をみつけて歩いているので なんとなくわかる。。。有名なところは探す必要もなく どこにでも出ているし 宣伝能力もある。 そうではなくて 本当に頑張っているところ 弱小だけど 宣伝費はかけられないけれど でも わかる人には必ずわかる 所謂プロフェッショナルに会いたい。。。どこに行ってもその願いはあります。 たか~~い有名なお店に行く事は逆にいえば簡単です。そういうところに興味はあまりありません。もちろん機会があれば 見聞を広げるためにはいいと思います。でも 大体が有名になり みなが行くようになっているところは すでに残念ながらもう姿勢が変わってしまっている気がします もちろん全てのお店がそうだと言っているのではありませんので誤解なきように。

う~~~ん 教えたくないけど でも頑張っている大将がみなさんに認めてもらえるほうが私は嬉しいので 私もブログでも後日ご紹介させて頂きます。是非是非 京都に行かれた方はここで お食事してください。絶対にお勧めです


Mille Joies Planning
Mieko SATO

京都のお庭

Bonjour

京都の2日目は 一人で午前中はゆっくり かねてから行きたかった庭園へ
意外に知られてない 京都駅近くのお庭 「渉成園」 です。東本願寺の 飛地境内地。東本願寺は 烏丸通り沿いに で~~~ん と建ってるのですぐわかりますが、(京都タワーも遠くに見えます)
IMG_1408 (640x480) IMG_1410 (640x480) IMG_1409 (640x480)

渉成園はちょっと1本奥に入ったところなので 観光客もほんとんど 来ないようです とってもいい場所です。とはいっても 季節のいい時はそれでも 人はいるでしょうが。。。私は12月ですからね、、、、ほんの数人でした 是非 京都にいかれたら このお庭を散策されてはいかがでしょうか、、、
IMG_1413 (640x480) IMG_1412 (640x480) IMG_1414 (640x480)
IMG_1415 (480x640) IMG_1417 (640x480) IMG_1427 (480x640)

まだまだ 紅葉を楽しむ事ができました
IMG_1424 (640x480) IMG_1429 (640x480) IMG_1430 (640x480)
IMG_1431 (480x640) IMG_1433 (640x480) IMG_1438 (480x640)
IMG_1449 (640x480) IMG_1453 (480x640) IMG_1455 (640x480)

京都タワーが遠くに… 
IMG_1454 (640x480) IMG_1458 (480x640) IMG_1457 (640x480)
IMG_1460 (640x480) IMG_1466 (640x480) IMG_1448 (640x480)

東本願寺の見学より はるかに 素敵な場所です 12月でもまだ こんなに美しい庭を観る事ができました
ゆっくり 1時間 お庭を堪能し、、、お天気もよかったお陰ですが素敵な半日観光でした

ここから 五条大橋まで 15分くらいでしょうか…いいお散歩コースです。
渉成園の敷地の廻りを歩いて
IMG_1469 (480x640)
 河原町通 にでて
IMG_1471 (640x480)
 
あとは五条通りに入り 五条大橋まで、、、
鴨川を渡り目的地到着 鴨川の上の空を
IMG_1470 (640x480)

ランチはここ 五条大橋付近の 生麩のお店 半兵衛 このご紹介は 京都グルメの方でご紹介します

Mille Joies Planning
Mieko SATO




銀閣寺

Bonjour

京都駅に14時半前に到着し 、ホテルに荷物をおいて 早速京都在住の友人と待ち合わせして 京都駅から5番のバスで 銀閣寺へ
銀閣寺はもう 何十年ぶりでしょうか… 修学旅行以来ですから

この友人は(大学時代の後輩)もともとは大阪人 お嫁にきてもうだいぶ経つのに 京都の何をきいても答えられない 全く京都観光に役には立たない後輩の一人 私が 右だ 左だって 道案内

到着した日は 東京はとっても曇天でいまにも落ちてきそうなお天気だったのに 新幹線で 西に向かうとどんどん お天気が 京都駅に降りたとたん あったかいとふともらしました。廻りの観光客も みな 口ぐちに京都ってもっと寒いかと思ったと… このお天気
IMG_1353 (480x640)


銀閣バスをおりたら 大きな交差点のところに 「哲学の道」って看板が見えてきます。そこに入っていくと 道なりにいけば 迷うことなく 銀閣寺
IMG_1355 (480x640)  IMG_1358 (640x480) IMG_1359 (640x480)
IMG_1363 (640x480) IMG_1362 (640x480) 

銀閣寺到着4時少し前でした。まだ太陽は沈んでおりません。銀閣寺は4時半で閉門なので
IMG_1373 (640x480) IMG_1375 (640x480) IMG_1381 (480x640)
  
IMG_1371 (640x480) IMG_1377 (640x480) IMG_1374 (480x640) 
IMG_1378 (640x480) IMG_1376 (640x480) 
IMG_1383 (640x480) IMG_1393 (480x640)
陽が落ちてきて ふと かぐや姫を思い出しました

銀閣寺に咲いていた つつじ のようなお花が印象的でした。さざんか などは冬咲くのですが この花は冬咲く花なのでしょうか…
IMG_1384 (480x640)

一緒に行った京都在住の友人は 銀閣よりやっぱり金閣じゃない? って言ってましたが 銀閣もなかなか 風流でございます 観光的にいったら 銀閣寺と金閣寺を結ぶ、バスがあるので 1日で両方いって 比べるのもいいかもしれませんね。ただ 私は銀閣寺見学のあと 川沿いの哲学の道を ゆっくり散策しながら 歩くのが いい とおもうので お時間がある方は 銀閣と金閣は別の日で。 哲学の道は 春はずっと桜並木になるのでしょう、、、すでに桜たちは固い花芽をつけてました。確実に春を目指して生きているって生命力を感じます。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

京都 

Bonjour

4日間の京都出張から戻りました
滞在前半の京都は思ったよりとっても暖かく 武装して行ったのですが、、、歩くと暑いほど、、、 後半はちょっと寒くはなりましたが、、、お天気に恵まれた滞在となりました。

今回は グルメを中心に 来年の4月、5月に からのお客様のために 実際にどれくらい時間がかかるか 滞在日数によってはどのあたりまで廻れるか またホテル(旅館)の立地はどこがいいか などなど、、、できる範囲で リサーチ

実際に自分が市バスを使って 行動してみないとわからない事 多々ですね。でも市バスの旅は意外に楽しい  1日乗り放題の市バス500円がお得です。一回220円のバスで1日3回のれば元がとれます。大体、3回以上は1日で乗りますのでね…

バスが京都観光にはお勧めな点や 橋が沢山ある点 なんとなく パリのようね って言いながら同行の方と話してました

今回は 嵐山の花灯路も 目的の一つ。。。お天気を祈ってましたので大満足です 綺麗な竹林の写真を後日ご紹介します

京都タワーはエッフェル塔にはかないませんが それでも やっぱり 素敵でしたよ。
IMG_1353 (480x640)  IMG_1399 (480x640)

Mille Joies Planning
Mieko SATO

京都 出張

Bonjour

今日、忠臣蔵の討ち入りの日にって 関係ないですが・・・京都へ行って参ります
来年の4月と5月に フランス人たちが日本に観光にいらっしゃいます 絶対に京都の旅は外せませんので、3泊4日の旅 をアレンジしなくてはならず、、、まずは 下見をしてこようと思います もちろん 私も大の京都好きですから…仕事もですが 楽しんできまっす

そうだ 京都へ行こう のキャッチフレーズには ちょっと季節がどうかな  とも思いますが、どうやらそんなに寒くはなさそうです。

ちょうど 嵐山の花灯路の時期でもあるので 楽しみでございます。竹林のライトアップ 桜の嵐山もいいですが、、、これもまた ロマンティックですねって そういう旅じゃ~ござ~せんが

京都の穴場のお食事処など 足 をつかって ゲットしてきます。一応 絶対行きたいところはもうすでに 予約済み 予約しないとまず無理です。いつも満席 また ブログでご紹介させて頂きます

私が京都へ行くと行ったら 「え 美山荘に行くの?」 って そうね いつかは 行きたいですが…今回ではありません。なぜなら 今回は視察ですからね、、、来年来られる フランス人が 美山荘にって言ってくれたらHAPPY でしたけど。。。そんな リッチな方は そうそうはいらっしゃいませんので
先日 ある方が 京都行ってきましたと 美山荘のパンフととても役立つ地図などを送ってくれました。彼女曰く、、、確かに素晴らしいみたいです。今度ゆっくり お目にかかってお話伺うことになってますの。。。これで ちょっと 私が美山荘にいける日が近づいた気がします(気のせいでないこと祈りつつ


では 行って参りま~~す

Mille Joies Planning
Mieko SATO

フランスワーホリセミナー

Bonjour

昨夜の皆既月食は綺麗に見れましたね 宇宙を感じる瞬間ですね。恵比寿のガーデンプレイスのバカラも輝いていました、、、ツリーもは 夕方18時くらいは満月が美しかったです。

昨日12月10日に日仏会館で フランスワーホリセミナーを開催しました。
当日は 人数は少なかったですが 有意義なセミナーになったと 自負しております

弊社は大きいエージェントや 非営利とかいう格好いい団体でもないので なかなか 知名度もないですが フランスにワーホリで真剣に行きたいと考えている方には 労 を惜しまないでサポートします。
ワーホリは ビザさえとれたら なんとか生活できるという オーストラリアとかニュージーランドとかカナダとかと 同じ感覚で フランスを考えたら 行ってからひっくりかえります。

フランスという国 がどういう国なのか フランス人という人種 はどういう人種なのか など 1年がどういう行事で なにを中心に生きているか など わかってないと なかなか 溶け込めないのも事実です。 それは 言葉(フランス語)ができても です。 ましてや フランス語ができないで行くとなれば、、、、もう 話になりません。

でも もし このフランス語がある程度できたら フランスは 本当に魅力的な国だし、 その魅力をきちんと体験できる1年にできるということです。要は 行く側にどれだけ 高いモティベーションがあるか で1年の滞在が大きく変わるのです。

仏語もできない お金もためてない これではフランスで素晴らしい経験をしてくるなど、、、 到底無理です もちろん フランスワーホリのビザの申請の仕方 などのアドバイスはいろんなエージェントでもしてもらえるでしょうが、弊社は そういうことのサポートはもちろんのこと いかに有意義に1年を使うか 魅力ある国、フランスをどうしたら実感してこれるかをアドバイスするためにあります。手続きなら ご自身でフランス大使館のHPをご覧になったらできることですから。

ですから そのために根本的に考え方を変えないと 有意義に過ごせない方は 変えてもらわないと サポートはできません。それくらい こちらも真剣勝負でサポートします。厳しいこともいいます

30歳までのこれからの日本の青年が いかにヨーロッパの文化を吸収し 日本文化を継承しつつ ヨーロッパ文化の感覚も持ち合わせた 本当の意味での コスモポリタン な日本人が 沢山これから このワーホリの制度によって 増えていくことを 心から願い このサポートをしているのが ミルジョワ企画なのです

PS:数年前に 留学生やワーホリの方を対象にして詐欺まがいのエージェントが倒産しましたが、、、その仕事をしていたトップの方々は また名前を変え 同じような事しているので 気をつけてくださいね。覚えてますよね? 大きいエージェントでしたよ。名の通った… 真実を見極める目を持たなければ 相手はプロですから、、、口が上手いのは要注意です

 Mille Joies Planning
Mieko SATO

VIRON

Bonjour

12月といえば 忘年会 シーズン。 始まりました
私も早速 行ってきました フレンチブラッスリー VIRON(ヴィロン) ブラッスリーというほどお手軽価格ではありません。金額的にいったら 立派なレストラン

お味は悪くないので 行く価値ありです でも カジュアルフレンチでは決してありませんので ご注意を
東京には2つ 渋谷と 丸の内(東京駅)にありますが 今回は丸の内の方へ行きました。パンだけはすでに存在は知ってましたし(有名ですからね、、、フランスのおこなをわざわざ 輸入してバゲット作ってるってね) 確かにバゲットは美味しいと思います
今 丸の内は綺麗なイルミネーション、丸ビル 新丸ビルのあたりと 一つ中の通りはとても綺麗で、、、ヴィロンは ちょっとその華やかなところから 離れてはいますが でもま、、、クリスマスムードは漂っておりました。カップルの方々にはもってこいのシテュエーション 表参道もそうですけど、、、やっぱり 乾いた冬の空気にはイルミネーションがとても生えます。パリのシャンゼリゼのイルミネーションに会いたくなりました

お食事はですね、、、一緒にいった知人も私も あまり食べるほうではないので 前菜を3つとって シェア。メインなし。そして最後に珍しく私は お勧めのまま タルトタタンを頂きました。
量的には メインなし 3つの前菜を二人でシェアで それでも お腹いっぱいで 動けないくらい。。。でした。ワインは私がいっぱいだけ マコンの白 グラス お相手はペリエ。これで 一人7000円くらいです。決して安くはありませんね。メインなしですから。(でも前菜だって 価格的にはメインです
なんといっても美味しかったのは 最後のデザートタルトタタン。甘いのが得意でない私も完食
ヴィロン デザート タルトタタン
私のタルトタタンには生クリームは乗っておりません。(絵的に美しい向かいの方のタルトタタンを激写

お料理は ずわいがにとアボガドのサラダ、セップ茸のサラダ、ムール貝酒むしゴルゴンゾーラソースの3点
ムール貝は写真を撮り忘れ、、、空になったお鍋 に写真でご勘弁を
viron 前菜 ヴィロン 前菜 セップ ヴィロン ムール

一つ、残念だったのは…
定員さんがオーダーいれるとき フランス語なんです でも全部がフランス語じゃない 日本のフレンチでよくあるタイプ。 OUI とか SVP(スィルヴプレ) とかね、、、でも ちょっと あれってどうなの 私と一緒にいった方も なんで フレンチだからって わざわざ フランス語にしなくちゃいけないのかしら って。。。それも すごい発音 フレンチにくる人は 少なからず フランスに関係している人がいるはず 恥ずかしくないのかな と私などは思ってしまう一人です。なんか 日本語の中に チラチラと 仏語とか英語とか はさんで話す人いるけど 聞いているほうが 恥ずかしい。。。 

せっかく 美味しいお料理が あのフランス語で ちょっと がっかり しちゃいました 美しい日本語で いいと思うのですがね… たとえフレンチでも ここは日本。


Mille Joies Planning
Mieko SATO






汽車はふたたび故郷へ

Bonjour

先日 試写会に行ってきました
「汽車はふたたび故郷へ」 監督はオタール・イオセリアーニ です。
グルジア(旧 ソ連)生まれの監督です。

原題は 「Chantrapas」歌えない人 って意味だそうで、もともとは フランス語 からきているそうです。そう仏語の Chanter (歌う)  ですね。歌えない人っていうのは 人生うまく生きれない 容量がよくない人とでもいうか、、、

かなり 高度 な 映画で私の脳みそでは よく理解できず、、う~~~ん 旧ソ連 の方ってこんなに大変だったのか とか、、、そんな程度の見方しかできなかったですね。
なんだか 見てて フランス人 が馬鹿にされているようなところもあったり で ちょっと気分的にいい 感じではなかったですが、、、でも フランス人の特質はよく とらえられている って思いましたね。

フランス人の特質というか 人間の本質 でしょうか…

あまり 楽しくなる 映画ではないですが、、、考えさせられました。 でも 観終わって 率直な感想は「よくわからなかった」 でしょうか。。。。
こういう映画をみて 感動したり 納得できる人とは きっと私の頭の構造は全く違うのだと思い知らされました

ご興味のある方は 是非
2012年2月18日からロードショー (岩波ホール)

Mille Joies Planning
Mieko SATO

もう 師走 です

Bonjour

いつもいつも思う事ですが、、本当に1年が早すぎて 今はそんなに 11月12月も寒くないので 気がつかないうちに師走になってるって感じですね。

外苑前の銀杏がとてもきれいです。 銀杏が綺麗だと そうです ぎんなん が美味しい季節です ぎんなん が だ~~いすきな私としては 銀杏が美しく黄色に染まると へへへ と思うわけです。

先日 友人が代々木に引越した ので 数人の仲間で引越したお宅で 「ニッポンの秋の夕べ」 をしたんです。関係者は フランスの食 の方とか 音楽 関係とかなんですが、 ばっりばり 和食で美味しかったです その家主の方のお料理の素晴らしいこと そして また お着物がとてもよくお似合いになる方で、111127_170428.jpg


先日も この方 フランス旅行で 優雅にお着物で町を歩いたとか… 私も早くそうしたい でも ま、、、着物さえ きたら そうなるかといえば そうでもなく、、、やはりその方の持っているものがあり、、、私だと なんだか 七五三 になりかねない とはいえ 彼女に 着付けは習おうと思います

そして バリバリ 和食に お酒は シュワシュワ と白ワイン2本 全部 米の酒ではなくブドウの酒でした。
シュワシュワはアルザスのクレモン(なかなか) 次は私の友人で南フランスに住む方がフランスから持参したリュベロンの白
111127_172203.jpg 111127_180729.jpg

最後のワインをとるのを完全忘れ(食べることに専念) 最後の白は オーストリアの白で美味しかったです

ぎんなん、なめこの突出し、、、生さんまの煮つけ、
111127_171929.jpg 111127_171914.jpg 

キノコごはん、なめこ汁(これ最高に美味しかったです)
111127_185628.jpg 111127_185615.jpg

長葱の味噌焼き 春菊とわさびなと油揚げのサラダ(このドレッシング最高) おつけもの(ぬかみそはお手製)
111127_171841.jpg 111127_171855.jpg

デジカメ忘れて 携帯でとったので なんともお粗末な写真で あまり本来の美味しさが伝わってませんが・・・あと 引っ越したばかりで まだ電気がないとかで 間接照明だったのも災いしたのかな。。。(宴には全然問題ないのですが こと 写真となるとちょっと不具合が生じたわけです

このメンバーで いつか フランスの田舎で ばっりばり和 のおもてなし で ちょ~~~締まり屋 のフランス人から  GET してたら かなり 笑えます
なせばなる なさねばならね 何事も。。。。世の辞書に不可能はなし。。。夢は叶えるためにある。。。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる