fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

Bonjour 

今日は久しぶりに 青空を見ながら PCの前におります。2010年も半分終わりますね

さて昨日はJAPAN BLUEにとっては大事な大事な試合だったんですね。
私は 夏の風物 「鱧」 を頂いてましたので 後半の最後の方から見始めました PKまで行って 残念ながらベスト8には進出できませんでした 思わずもらい泣きしちゃいましたね・・・・本当に選手達輝いてました2014年に期待をしたいと思います。

ちょっと前に友人からお勧めだとお店を教えてもらってたので 昨晩行ってきました 看板は蕎麦屋さんなんですけど 夜は和食のコースをリーズナブルな料金で頂けるお店です(夜はコースのみ) ランチはお蕎麦中心ですけど ちょっとしたものが食べられるみたいです。キャパはそんなに大きくなく、 座敷(掘りごたつ)が 確か3か所とカウンター数席ってとこでしょうか。昨日はフランス関係の談合をそこでしました

最初のお料理はこちら江川 NO1

ちょっとずつ 美味しいものが のってます。イサキの白子が一番左。そして茶豆 後ろはサーモン←私はあんまり
サーモンは好んで頂かないのですが これは美味しかったです。そして 黄色いのはあま?い トウモロコシ。
なんといっても美味しかった 厚焼き玉子 とっても上品な味で京都で食べた厚焼きを思い出しました。

それから おわん江川 No2 まってました 鱧です鱧 廻りは大好物のジュンサイ。ジュンサイも大好物。大好物のオンパレードざんす。これまたお味が薄味で この上なく美味しい 鱧が簡単に箸で切れるしやわらかい鱧でした

次は お刺身の盛り合わせ江川 NO3 イサキ、マグロ、金目、ボタン海老、タイ、右端は 鱧 
金目は 千葉産 銚子だったか勝浦だったか 千葉の金目は美味しいというので 堪能 確かに そして 北海道のボタン海老はサービスでつけてくれたみたいですこれまた美味しいボタン海老でした

それから 生ガキ そこについてるレモンに感動 皮がちゃんと取ってあるんです。江川 NO4

そのあと 巻きずし江川 NO5 そして お茄子と鱧のお汁もの江川 NO6


そしてなんといっての最後はお蕎麦 これが本当においしかったです江川 NO7 でも それまでにかなり 食べているので 全部頂けず 残念でした。

これで終わりと思いきや ちゃんと夏のデザートがありました。西瓜とメロンのゼリーだったかな、、、もう最後は満腹で 胃袋に押し込んだって感じでしょうか

もちろん その間 お酒もいただいてますからね。そうそう 大将がサービスで出してくれた アールグレーの紅茶の梅酒がとっても美味しかったです

初めてのお客の私達にサービスたくさん なんて人の良い大将なんでしょうか。。。。これから和食ならここって決めようと思いましたね。とくにフランス人 イタリア人は喜ぶと思います。

とにかく 若い大将が一生懸命 なんです。奥さんとお二人で とても良い感じのお店です。ご興味がございましたら、お問い合わせください! france@bonjour-mjp.com 本当はあんまり教えたくないような本郷三丁目のお店です。


Mille Joies Planning
Mieko SATO

グレートマザー

Bonjour 

私の主な仕事は フランスワーホリのアドバイスやフランスへの各種の留学 な訳ですが、最近 他の会社の方々もおっしゃってましたけど 留学する人が減っているというのです。

私も仕事柄 たくさんの30歳以下の青年と会う機会があるわけですけどね、確かに 我々の時代より 海外へ行きたいという好奇心というか、向上心というか、、、が薄れている気がします
語学を学ぶなら 今日本には腐るほど 語学学校はあるわけで、、、でも 留学ってただ 語学を学ぶと思っているなら 大間違いです 留学で学ぶことは語学以上に大事な事がたくさんあるんですね。 やっぱり 今でも日本の中に流れる 鎖国文化のDNAが根強いと最近思う訳です。

私の廻りの30歳前後の知人たちも あまり海外に興味がない人が多いんです 仕事柄、ワーホリを勧めたり、留学を勧めて見たりしますけど、、(私がただ 自分のビジネスだけで勧めていると思っている)なんだかパワーがないというか、怖がりというか、失敗を恐れているというか、、、おじいちゃんやおばあちゃんが海外なんて っていうのはわかりますが、、、本当に悲しくなりますね。

先日ある新聞のコラムを読んで納得しました東京大学の大学院教授の 姜尚中さんと 昭和女子大学長のご存知 坂東眞理子さんの対談でした。姜尚中さんが 自伝的小説「母 オモニ」 出版されたのですね。是非読んでみたいと思います。やはり 母親の存在が子供にとってどれだけ大切か。。。私も何度もブログで書いていることですが。

そしてその大学で教えておられるお二人がこう話すのです。
 「最近の大学生を見ていると、留学などで、あまり海外に出たがらないのです。」
坂東「外国に行ったら傷つくことが多いですからね。人に迷惑をかけないように、そして自分は恥をかかないように育った結果、ひ弱になってしまったのだろうと思います。」
そして坂東さんは
「今 私が心配しているのは“グレートマザー”というか、懐の深い、本当に包容力のあるお母様のような女性(姜さんのお母様の事)、母親が少なくなってきていることです」と。
「肉親だけの間のピュアな愛情で結びついた家族というのは、異質な存在を排除してひ弱になっています。おじさんやおばさん、居候がいつの間にか住みついたというような、家族以外の人を受け入れる懐の深さを、今の女性たちがなくしているのが寂しい。」と

まさに私も同じように思います。もう自分の子だけ!大事大事で まさに鬼子母神ですね モンスターペアレンツなんて言葉ができること自体が その証明です。。。それじゃ コスモポリタンな人間は育ちませんね。 母こそ大事 これから母になる女性の皆様 どうか どうか ”グレートマザー” を目指して 子育て 頑張ってください




Mille Joies Planning
Mieko SATO

決勝トーナメントへ

Bonjour tous On a gagne 勝ちましたね


本当に素晴らしい試合でしたね もちろん 見ましたよ すご?い サポーターでもない私が見るのですから サポーターはもう大変だったでしょうね。今日はもう大喜びで、、、、本当におめでとうございま?す  考えてみたら 私 オランダ戦だけ見なかったんですね。(で負けた って言いたいわけじゃ ござ?せんが)
勝つとは こんなにも素敵で晴々しいことなんですかね。
昨日もJAPAN BLUEは ついてましたね  実力は ワールドカップに出場するくらいのチームはどこもあるに決ってる、でも本番で勝つかどうかは 私はもう運が8割だと思いますね。 運も実力のうち ってよく言われますけど まさにそうですね こうなると。


実は 先日友人とサッカーの事でちょっとあって わだかまったままですけど。。。(サッカーって
楽しむもので 友人同士の関係を崩すものではないと私は思いますが。。。残念ですね)
ちょっともう サッカーのことでは尋常じゃない人がいるので私には理解できませんが、それって本末転倒でしょ。  サッカーのサポーター達が街で喧嘩したりするのも ナンセンス そうなると もうスポーツとはいえません
もちろん 気持ちはわかりますよ。熱くなる気持ちは誰にでもあります。でも 動物じゃないのですから そこは人間、理性が大事です 
サッカー選手もです。 わざと足をかけたり ぶったたいたり 肘てつしたり これではスポーツじゃない、、、、 ただの喧嘩。
それが私が今一つ サッカーを 無条件で賛美できない所なんですね。
反対に 試合がおわって 敵同士だったチームが ハグしたり 健闘をたたえあうことは 素晴らしいことです それがスポーツ。。。

実は 私、自分の男友達とかBFとか彼氏とか もし この人がサッカーしたら どの選手みたいかな って思ってみたりしてしてますの。。。これは私のサッカーの楽しみ方の一つ

あいつは 絶対 熱くなったら 足ひっかけるだろうな って思う人や ←だからといって嫌いはなりませんが。(念のため)奴は 熱くなっているチームメイトをさとし、冷静な態度をとるだろうな とかね。面白いですよ・・・・こういう見方も。


昨日イタリアとスロバキアの試合もみたんですけど、、、いい試合でした。わくわくドキドキしましたね。イタリアには勝ってほしかったです。残念。イタリアの試合で 1点 絶対あれ 入ってるのに って思うようなゴールがありましたけど あれが 認められてたら イタリアは同点で 決勝トーナメント行けたのにな、、、、

ベスト4を目指しているJAPAN BLUEどうか 素敵な試合で勝ち進むこと期待しております 喧嘩や反則や人格疑うような行動はせずに、、、、


Mille Joies Planning
Mieko SATO

フランス人気質に問題あり?

Bonjour

昨日はそんなに遅くない時間だったので フランスX南アフリカのサッカーの試合をご覧になった方も多かったのではないでしょうか。

もう今回のフランスチームは(今回だけじゃないですけど、実は)ボロボロで 本当にブザマというか、フランス人のDNAを露呈したというか、、、、個人個人の能力は悪くない(それどころか 高い)のに協調性がなく 団結力に欠ける これはもう フランス人のフランス人たる由縁DNAですから 仕方ないのかもしれませんが、、、今回の試合はあまりにもその負の部分が出すぎましたね。
なんだか気位ばかり高くて あの監督も何さまなんでしょうかね。南アフリカの監督に対する態度。。。
まあ 今上映中の 「Paris20区 僕達のクラス」 って映画でも おったまげましたけど、、、よ?くフランス社会を表している映画でしたね。フランス まじやばいです。
私はフランス大好き人間だし フランス贔屓ですから こんな事はできたら書きたくないのだけれど・・・・

人間は一人では生きていけませんから、人を思いやって、協調し団結していこうと心を合わせる事はとても大事な事だと思いますね。これはサッカーだけでなく。
協調し団結するっていうのは 意見を全部一緒にしろ ってことではないのです。顔も違えば育ちも違う。考え方も違うし、趣味嗜好も全く違う人間同士が 意見がすべて一緒なんて ありえません。←これは 偽善者
そうではなくて 目的はなにか その目的の為なら とりあえず自分の好き嫌いは置いといて心を合わせ お互いのいい所をみて お互いの欠いている所を補う っていうのが 団結だと思うのです。(フランス人は好き嫌いが激しすぎます)だから能力のある人が集まれば集まるほど 難しくなるんですね。俺が俺が ME ME MEが増える訳ですから。うぬぼれ王子ばかりではそりゃ勝てないでしょう。。。
でももし団結が出来たら 能力が最大限に活かせ 負け知らずになれるのに・・・・・。反対にできなければ うぬぼれ王子たちが蔑む、個々の能力的には劣っているチームに果ては負けることになるのです。それが今回の試合。。。まさにそれを証明してくれました。
個々の能力を生かすも殺すも 最終的には人間性ということでしょうかね。社会でも同じですね。団結って言葉はとてもよく使われる言葉ですけど 行動に移すのはとても難しいとよく思います。人間ってどれだけ自分の petit ego を捨てられるか そして grand ego に向かえるかではないでしょうか。


とはいえ日本人だって うぬぼれ王子 うぬぼれ王女はたくさんいますから・・・・気をつけないとですね。うぬぼれるのは井の中の蛙の証拠。 上にはがあると知らないからこそ できる業。
あ? 本当に井の中の蛙と裸の王様だけにはならないよう 気をつけよっと。。。フランスサッカーを見て思ったのです。フランスサッカーのおかげ Merci l’equipe de la france

Mille Joies Planning
Mieko SATO

幸せ ってなんだっけ なんだっけ

Bonjour

梅雨入りして一週間が経ちまして本格的に梅雨のにおいがしてきましたね・・・・晴れてても 湿っぽいというか(でも私 梅雨はそんなに嫌いじゃないです)除湿の季節ですね。。。

先日 いつもいく原宿の美容院に行ったんですけど、担当の方が 告白 って映画みてきましたって。 そんな話から今のベストセラーの話になり、1Q84の話題になりました。かなり売れているみたいですね。

今NHK 日曜の朝7:45から 新・三銃士 が放送されていますが、アレクサンドル・デュマの大ファンの私は かかさずみております。前は金曜の18時から教育TVだったんですけど、今は NHK総合TVで放送されてます。
モンテクリスト伯も大好きだし、、、、でもデュマは長編を書いていたせいか 作品の数自体はそんなにたくさんないのですよね。 しかし なんといっても奥が深い って毎回感動します。ま 私はフランス好きなので 歴史的背景やフランスの風景を思い浮かべながら読めるデュマの作品が好きなのは自然な事かもしれません。

それで先日 とってもうなづいちゃうというか 笑っちゃう 台詞がありました。新・三銃士の中の台詞ですけど、、、ポルトスだかアトスだかが言ったんですね。女には 「一人でしか生きられないタイプの女」がいると、、、(これはミレリーのことを表現したのですが)なんだか 自分とミレリーを重ねてしまいました。だよね だよねって。。。

先日友人からメールがきて、、、これは 「一人では生きていけないタイプの女」 の話題だったんですが。こういう女性が男性にはきっと有難いのだろうと思いながらメールを読んでました。

どちらがいいとか悪いとかという問題ではなく、どちらが幸せか不幸かという問題でもなく自分がどちらのタイプかを知らないで 人生の選択をしてしまわなければいいのだと思った次第です。

最近よく 5,6年の結婚生活を経て 離婚するカップルが急増しているとか・・・・おそらく その年月が自分がどちらのタイプかを知らしめる期間なのかもしれません。なかなか 自分の事ってわかっているようでわからないものですからね

男性も女性もいろんな生き方があっていいと思いますが、要はその人が本当に幸せかどうかが大事だと思いますね。必ずしも 「結婚=幸福」 という方程式は成り立ちませんから。男性が男性しか愛せなくてもそれはそれでいいし、だって男性しか愛せないのに 社会を気にし 世間を気にして 愛せない女性と偽装結婚するほうがよほど不幸でしょう。相手の女性だって被害者。被害者は少ないほうがいいに決ってます。(私は ホモセクシャルのフランス人の友人が結構いますけど みんな幸せに生きているし 素晴らしい人ばかり よっぽど 普通の男性より おしゃれだし 綺麗にしているし 仕事もきっちり、早いし、、優しいし・・・ )幸せ は 人の人数だけ 違った形があっていいと思います。 

日本人は型にはめたがりますが、いつまでもそんな石頭でいると コスモポリタンの時代に取り残されますね。偏見を捨てて 型にはめず、 自分の物差しでみないで、 人にレッテルを貼らずに 個人個人を尊重できる人間になりたいと思ってます


Mille joies Planning
Mieko SATO

世界を変える100人の日本人

Bonjour


金曜日PCに前で仕事してたら なんだか聞いたことのあるシャトーの名前。Chateau de la Verrerie ヴェルリー城  えええ もしや 渡辺さんがTVに出ちゃうの?って PCから離れて TVの前へ

やだ 渡辺さんたら 何も言わないんだからってぶつぶつ言いながら懐かしのヴェルリー城をみてました。昨年の夏 渡辺さんと一緒に過ごして シャトーに泊ってきましたから。。。今年の夏ももちろん渡辺さんと一緒に他数人の友人達とサンセールのビストロに参ります 

さてそのあと登場した小林優子さんって料理人 すごいのなんのって。格好いい 久々に鳥肌 こんな人がいるってうれしくなりました。 早速PCでどこでレストランしているのか、どこでやってても食べに行きたいって思って探しましたが 見つからない
誰かおせ?て って感じです。 
彼女は夏と冬はレストランしめて世界各国を廻って料理修業。

そして 数年前 マイケルジャクソンの香港ツアーについて 料理人としてつきそってほしいとの依頼を即答で断る 理由はそんな事したら 日本のマスコミに騒がれてレストランが大変になる(確かに
私は 「ただお料理を作っていたいだけなんだも?ん」 ってこの言葉が胸に響く ほんまもんのArtisane
ちょっと料理で有名になると すぐに名誉をほしがり そして結局包丁を握らなくなる フランスでも日本でもそんな料理人ばかり見てきた私にとって とても感動したんです
素敵な輝きを放っていた小林さん 絶対に食べてみたい、貴女のお料理 美味しくないはずがない


私も夏だけ約1カ月半フランスに毎年行くのですが、 自分が常にフランスを感じ フランスの情報を得るための充電期間にしないと意味がないんだなって感化されました
日本にいるのと同じ生活をしたら(毎日PCでメールをチェックしたり) フランスに居る意味がないんですね・・・ 余計な事に気をとらわれず しっかり 意味のある滞在にしようと。。。それは最終的にはお客様に 素敵なフランスを紹介できる事につながると信じて
私のパッションは 常にフランスを感じている事 それを取ったらミルジョワではなくなるのですから。

てな訳で 7月27日から9月9日まで ミルジョワ企画はお休みします 宜しくお願いします


Mille Joies Planning
Mieko SATO

結果がすべて

Bonjour 

なんだか火曜日からTVはもう カメルーンとの試合のことばかり。本田選手のゴールのシーンをどこでも流してましたね。もう わかりましたってくらい。どこまわしても。
あれじゃ オランダ戦が思いやられますね。マスコミの役目はJAPAN BLUEを舞いあがらせて、酔っ払ったままオランダ戦に臨ませることではないでしょう どうして日本人って こうなのか・・・カメルーン戦はかなりの幸運がもたらした勝利だし、、、、 も ちっと 冷静になってもいいのでは。これくらいで 舞い上がること自体が まあ まだまだ だってことの証明ですけど

サッカーの選手達も 海外で活動するようになって 日本特有の「結果よりプロセスが大事だ」っていう自分に甘い文化から、「結果がすべて」という勝負の厳しさを学んできていると思います。井の中の蛙 でいる限り勝てませんね。 生きている限り何事も勝つか負けるかってとこありますからね。 勝負なら勝たなくてはいけない。負けてもいい勝負ならはじめからしない方がいいって私は思います

大きな組織でも 結果が出せなければ 上のものが責任をとる これ 当たり前。結果がだせなくても上に君臨できるのは日本くらいでしょうね。 なーなー文化 JALなんていい例ですね。それで 国民の税金で助けるんでしょう アホみたい なんで 何十年も甘い汁をすった 腐った企業を 一生懸命働いた真面目な納税者が 助けなくてはいけないのでしょうか それでも暴動も起きなければなにも起きない(決して暴動を推進しているわけではありません)不思議な民族
 
おかしくないですか 政治家も 額に汗したお金を納税してないから 平気でそういう案を通すのでしょうね。倒産させたらいいんですよ。それだけの怠慢を何十年もしてきた結果なんです。。。因果応報 原因をきちんと直視せず なーなーで助けるとまた同じ結果になります。 頑張っている所と 怠慢の所 結果が違うに決ってます。ほんと 日本人ってお人よしというか アホというか 甘?い だから ずーーーと 政治家に騙されつづけてきたのですね。 やっと ちょっとずつ ちょっとずつ 国民も政治を監視するようになりましたが。ちょっと前までは ある一部の人間しか政治を考えてませんでしたからね。馬鹿でお人よしの国民ほど 政治家はうれしいものはないでしょうね・・・・・

党首が変わったり 総理がかわったらまたまた 支持率がUP なんて 日本人って懲りない民族なんでしょうかね。。。。ま こうなると生活がどうなっても選んだ国民にも責任があるってこと 自覚しないといけませんね

Mille Joies Planning
Mieko SATO

Felicitation Japan Blue

Vive le JAPON Blue Felicitation


なんだか 昨日の雨が嘘のように勝利のお天気のように今日は晴れてますね。勝つって本当に気持ちのいいものです
勝ちましたね! JAPAN BLUE  昨日は私もTVの前に前半はおりましたよ?ん
なんだか ギリギリせーーーーふって感じではありましたが、でも勝ちは勝ち
前半の試合をみて 期待の本田選手が ゴールを決めたので 後半はまたちょっとたまっていた、仕事があったので パソコンの前に戻りました。
(私の大好きな 稲本ちゃんはどうやら後半に出たみたいで残念でした
カメルーンがなんだか ちょっと昨日はさえなかった感じもあり、このまま運がよければ1-0で勝つか 運が悪ければ1-1の引き分けか、、、ま どっちにしても 負ける事はないなと思ったのでね、、、昨日は。

本田選手が決めたとはいえ、なんとも本田選手にボールを送った、松井選手が素晴らしい やはりサッカーは一人ではできないスポーツ。ゴールキーパーも頑張ってましたね
終わってからのインタビューは仕事が終わったので拝見しましたが、やはり 本田選手の強気の発言(気持ち いいですね。勝ったからこそ言える)あと とても笑顔が印象的だった長友選手。試合中はまさに さむらいのごとく戦っているのにインタビューであういう笑顔が出来る人って きっと素敵な人なのだろう とみてました。中々笑顔がいい人って居そうでいないものですから。

 
昨夜の渋谷での盛り上がりはすごかったようですね。サッカーを愛して応援するのはとてもいいことだと思いますが、 酔っ払って 非常識な事に発展するのはいかがなものかと それでは折角の応援が、、、返って仇になります。気持はよ?く わかりますが もうすこしエレガントに応援したいものです。

第2戦は19日20時だそうですね。また勝利を勝ち取れるといいですね 



Mille Joies Planning
Mieko SATO

フランスの1日

Bonsoir というか Bonjour

今 4時を廻ったところで白々と夜が明けてきましたフランスとウルグアイの試合みながら 書いてます。やはり サッカー音痴の私でもフランスは外せません・・・・J'aime la France

今日からきっと寝不足のサラリーマンが増えていくことでしょうね。

ウルグアイの選手達も中々やりますね 前半の試合みて、、これはフランス勝てないなって直感 運が悪ければ負けるかも、、、ギリギリ 引き分けか。。。いい線まで行ったのに やはり得点にはつながらず、前回 準優勝のフランスは苦戦してましたね ウルグアイの選手の真剣さがとても伝わってきました 技術では確かにフランスがかもしれないけれど。
フランスに居たころ 結構サッカーやラグビーの試合を見に行きましたがその時から フランスのレベルの高さは実感してました、、、確かにレベルは高い でも得点につながらなければ 試合には勝てませんからね。そこが難しいところ。

それにしても あの ブンブンとうるさい応援グッズはなんとかなりませんかね

お昼すぎから 今年11月フラワーレッスンを受けにパリに行きたいとおっしゃるお客様と会い、夕方からは 六本木で開催中の オルセー美術館展に 友人と行き、、、懐かしい作品の数々
そして帰宅して サッカー観戦 フランスXウルグアイ

なんとも1日 フランスデイ でした

Mille Joies Planning
Mieko SATO

フランスの風

Bonjour 

そろそろ日本は梅雨入りでしょうかね・・・・
紫陽花の綺麗な季節です そんなに紫陽花が好きでない私も白い紫陽花は好きで庭にありますが
その白い紫陽花も咲き始めました。
ピンクのバラが終わったかとおもったら 白バラが咲き始め 白いゼラニウムも咲いていて白いお花のオンパレードです 緑の葉に白いお花はとても綺麗ですね私は白いお花が好きで かすみ草、スズラン、カラーなど白いお花ですね。

これから梅雨になり 雨の季節になりますが、この季節があるからこそ 日本人のお肌が美しいと言われているので 我慢我慢 フランス人も紫陽花がとても好きで よくお庭に植えられていますが、私はやはり しとしとと降る雨の中でさく紫陽花が味わいがあると思うので日本の紫陽花が一番美しいと思うのです。

世の中はもう ワールドカップの話題で盛り上がってますが、、、南アフリカといえば ジャカランタの紫色の美しいお花で有名ですね 9月10月ころが見ごろのジャカランタ。
それぞれの土地にそれぞれの美しいお花があり 魅せられますね 南アフリカは 赤ワイン(シラー)もいいので なかなか 面白い国です。尊敬するマンデラ氏も南アフリカの方。。。これからはアフリカの時代 到来でしょう。個人的には開催地 南アフリカのご健闘も祈りたいと思ってます

今週は オルセー美術館展、来週はフランス映画に誘って頂きました。そしてさ来週は Parisから知り合いのお嬢さん(女優さん)が来日し お世話します。6月はフランスの風に吹かれていられそうで うれしい限りです


Mille Joies Planning
Mieko SATO

参議院選挙

Bonsoir


いよいよ 今週末 ワールドカップが開幕しますね私は廻りの友人の影響で、すすんで見ないにしても耳にすることが多くなってきました。サッカーはまだ 野球より見ていられます。野球や相撲は見ているうちに寝ちゃう

この前 誰だったか元サッカー選手が言ってました 試合の時の審判の性格や癖、ファールを取る時の基準を知って それに合わせてプレーをするのも勝つために大事な要因だと。。。そりゃそうですよね。審判といえども 所詮感情動物の人間。その人間が判断するのですから、、、審判の研究も大事ってことですね。

6月11日まであと数日。。。南アフリカで日本選手達が「勝つ」という一念で戦われることを期待しております。
がんばれ 日本

そしてそしてその1ヶ月後には 7月11日 参議院選挙が予定されてますね。ワールドカップはそれまでに決着ついているのでしょうかね、、、まだか。。。

なんだか 総理大臣も簡単に辞任し、またまた 新しい総理誕生。どうなってるのぉおおお 日本。恥ずかしい

子育て支援だかなんだかしらないけど、、、義務教育でもなんでもない高校にまで 支援が必要か?
そんなとこにお金使うなら 病気で苦しむ方々に還元したら?って思うのは私一人じゃないでしょう…
子供生んだ人だけにお金をばらまいて 何が変わるのでしょうか。もっと根本的な問題に取り組まなければ 日本はかわらない、と思っている一人です。私の廻りは結構みんなそう言ってますけど・・・・・ね。国民の権利でもあり義務でもある選挙にきちんと参加する国民でありたいですね 私はタレントやスポーツ選手を擁立したら国民は馬鹿だから 勝てると思っている政治家の画策にまんまと ひっかかることなく 選んでいきたいと思ってます

Mille Joies Planning
Mieko SATO

プロムナード

Bonjour


先日 友人とフレンチを食べたあと 20,000歩 歩いたんですよ。東京散歩 楽しいかったです。神楽坂でランチを済ませたのち 神楽坂を下り飯田橋から後楽園まで歩き、、、 途中とても可愛い小道があったりして
なかなか 東京も捨てたもんじゃないですね。 Parisではよく私は歩きますが、Parisはどこを歩いてても心が弾みますからね、、、そしてちょっと疲れたなと思うと 腰掛けられる椅子があったり 公園があったりと本当にParisは街がもう一つの洗練されたテーマパークのようです。Parisを歩かないで駆け足で旅をされる方が多いのが残念でしかたありません

さて東京散歩に戻りますが、、、後楽園から丸の内線にのり(ここはメトロ) そして池袋へ。。。
その日は 5月も末なのに20度もなく 雨こそ落ちませんでしたけど、とても涼しい1日で歩くのに最適でした

池袋から今度は目白方面に向かって てくてく ちょっと気になるお寿司やが目白にあるんで、と友達が言うので。珍しく日曜も開店している、出来たばかりのお寿司やさんだとか・・・・ 出来たばかりだし、日曜営業というのでこじんまりとした店内にはお客様がいっぱい満席でした。 Quel Dommage!!でも とっても雰囲気のいいお店でした。今度は予約してから。

そこからまた 気になるお店に向かって てくてく。 JR目白駅からJR池袋に向かう線路沿いにそのお店はあるんですけど これが 日曜定休でした・・・・ 

こうやって ふられ続け でもランチのフレンチがかなり消化できたと 大満足の東京散歩でした一人だと中々歩けない 距離を友達や愛犬がいると 結構あるけるもん・・・・・
フランス人もとにかく良く歩く。社会人になると かなり努力しないと コンスタントに運動する機会が減りますからね。
私も 久しくやってなかった、クラシックバレエを再開してはや5年 いまだに醜いあひるの子で バレエとは言えないようなバレエですけど 本当に楽しい時間を過ごしてます今月からは ヨガにもトライ。。。ヨガをなめてましたが かなりきつい でも出来ない事に出会うと燃えますね バレエとヨガで 健康維持に頑張ります。テニスやバスケはしたくても相手がいないとできませんからね、、、あとは 1日10,000歩を歩くようにこころがけてます。。。
今年の夏もフランスなんで とにかく歩いてきま?す

Mille Joies Planning
Mieko SATO


今年のヴァカンス

Bonjour 

6月ですね・・・・ってことは1年の半分に差し掛かりました
今日は とってもすがすがしいお天気で まるで フランスのJUINみたいなお天気です。6月の花嫁って これは日本ではあまり通用しないものです。 日本の6月は梅雨ですから・・・・
6月に結婚式。。。ヨーロッパならではです。だから 日本人はとくに6月にすることはないですけど今日みたいな日になるなら いいですね

そろそろ 夏のヴァカンスの予定がきまり(これからの方もいらっしゃるでしょうか) 夏が待ち遠しくお仕事もヴァカンスまで はりきれる頃でしょうかね。

私も今年は7月20日すぎから例年のごとく9月頭まで、1ヶ月半くらいフランスで過ごします もちろん 仕事で行きますが 合間をぬって自分のヴァカンスも楽しむ予定です。
フランスで今 ワーホリで働いている方々の所を廻り オーナーにご挨拶が大事な仕事の一つ。そして 来年のワーホリの方々が働ける場所を廻り、、情報を得て 就職先をゲットしてくる仕事がメインの仕事です。ほとんどがワーホリ絡みの仕事ですが、 その合間に マダム達のツアーをいれております。今年もフランス&ちょっとだけロンドンを企画しております。

フランス人の友達も8月はヴァカンスで自分たちのご実家に戻ったりするので、各地に里帰りしたフランス人の友人を訪ねることで フランスの各地を廻れるのも 私の特権 普通 日本人は行かないでしょって 場所も多々 フランスは魅力ある国であると知れば知るほどそう思います。

また今年の夏も 小さな小さなガイドブックには載ってないようなフランスの村に感動していることでしょう・・・


Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる