fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

フランスワーホリ

Bonjour

ここ数日お天気で、すがすがしいですね。こういう日って数えるほどなくて…またちょっと下り坂ですが。。。とはいえ5月は日本はいい季節です

その5月からフランスの各地でワーホリビザで働き始めた方々から うれしいメールを頂いてます。
弊社は 常に現地にいるワーホリの方々とコンタクトをとるようにしてます・・・・

5月から ブルターニュのバーデンという街でパティシエとして働き始めた方、 ロワールのサンセールでソムリエとして働き始めた方( 弊社のHPのTOPページに紹介中) そして Parisのお寿司やさんでこの4月から働きはじめた方。 そして 昨年からすでにエクサンプロヴァンスで働いているパティシエさん などなど・・・
本当に皆さん よく頑張ってます。仕事しながら 週に1度のメールはもとより うれしいことがあるとメールしてくれます

みなさんの 悪戦苦闘が目にみえるようです。本当に素晴らしい
どんだけ 精神的に強くなっていくか うれしい限りです 母国を離れて生活するだけでもかなりの ストレスとプレッシャー。 ましてや 言葉もおぼつかないそんな環境で 働かないといけないって事の プレッシャーはやってみた人でなければ なかなか想像はできません。ただ やりたい事ができ、やりたい国で働けるって ことはモティベーションになっているのも 間違いない事実
そんな環境は誰でもがゲットできるものではないと 感謝の心を皆さんもっているのも素晴らしい。

母国を離れ どんどん精神的にたくましく 成長している方々のメールを読んで 涙がでるほどうれしいです。 鬼の目にも涙 です。

心の中では 良く頑張ってる 偉い って思っても それを言うのは 帰国してからだと決めてます。
 油断が一番成長を止めますから・・・・

来年もまた フランスで悪戦苦闘を突き抜けて 素敵に輝く方々を何人 輩出できるかが私の戦いです

Mille Joies Planning
Mieko SATO

チェイス

Bonjour

皆さんもご覧になられたかどうかわかりませんが、、、再放送を夜中にやってくれたお陰で私は最終回まで見ることができました。なんだか 最終回はとても切なくなりました 子供が母を慕う心 悲しいほどです。

最終回にならないと 母への想いが 基底部にあったのだとわからないのがこのドラマのすごさというか・・・・ 大ドンデン返しというか。てっきり 愛人の子として育った子が父親に対しての復讐かと思ってましたから

自分を愛さず、それどころかお金の為にわが子の命など何とも思わない行動を取った母親に対して 最後まで振り向いてもらいたくて ほめてもらいたくて 莫大なお金を残す為に生涯をかける。
その母親は他の人との間に出来た子供を大切にし 大きな家に住み 幸せにくらし、彼の存在を 否定する。。。彼の壮絶な人生 こんな人は本当にいないでほしい と 祈ってしまうほど。 辛辣で残酷で真実味のあるドラマでしたね・・・深く考えさせられました

子供はどこまで行っても、どんな仕打ちをされても その母親にほめてもらおうとするものなのだと・・・
子供から親を嫌うはずがないんですね。 もし子供が親に対して 反抗的な態度をとるとしたら それは まず最初に原因を作ったのは親だということを 親は絶対に知るべきだと私は思いますね
なにも原因がなく たてつく人間なんていません ましてや ほめてほしくて仕方ないと思っている子供が・・・・ 親になんて。親が心の叫びを聞く耳をもつか そしてわが身を振り返られるか。。。

そして日曜にエチカの鏡を見たら やはり子供にとってどれだけ親が 褒めてあげる(=その子を見ている) 事が大事かという テーマでした。
とくに10歳まで どうかかわったかで子供の将来を決定づけると言っても過言ではないと。子供の才能を引き出すのは 褒めること

なんだか チェイスとエチカの鏡 ぜ?んぜん 違うTV番組なんですけどね、、、つながりました。私の中では

子育てはとても素晴らしい 一大事業だと思いましたね。いままで 子供がほしいと思った事は一度もなかったけれど、 後悔の念が 出てきたくらいです。 C’est trop tard…

弊社のスタッフとして働いてくれてた方も今 子育ての真最中 心からエールを送ります 
Bon Courage et Bonne Chance !!

Mille Joies Planning
Mieko SATO

ワールドカップ

Bonjour

私はサッカーの事は全然わからなくて あまり興味がない人間なんですけど、、、
意外に私の廻りに サッカー好きが多くて 自然とTVなど見てる自分を発見したりして。まあ 今年は南アでワールドカップもありますし。。。ね
先日も NHKの番組でスポーツ大陸が ワールドカップ関連だったんで、何の気なしにTVをみてたんです。そしたら 最後はくぎ付けになってました。ガッツポーズしてました。

なんてナイスガイなんですかね、、、(いやいや ナイスガイって言葉では軽すぎる。こんな言葉では表現できないくらい素敵でした)本田圭佑選手。 あえて言葉にするなら Il est vachement charmant !  Que carino !!   惚れた・・・・ ってとこでしょうか。

何が本田選手が素敵かって、、、あのプロ意識というか、勝つという執念というか小さい時の夢を実現させた根性というか 23歳だか24歳という若さであれだけしっかりしている青年がいると思うとうれしくてたまらなくなる訳です おばさんとしては。。。

本田選手のご両親ってどんなに素晴らしい人なんだろうって すぐ思いました。あんな素敵な子を育てたご両親が 素晴らしいESPRIT を持ってないはずがありません。本田選手より ご両親に会いたいって思っちゃいました。

日本人としての遠慮や見せかけの謙虚さは世界では通用しないと。 世界に出た人だからこそ、また世界で悪戦苦闘した人だからこそ わかる重みのある発言でしたね。大きくうなづきながら見てました。私も変に謙虚ぶった人間ほど信用できないって思ってる人間の一人ですから。 かす遠慮 する日本人は世界では通用しません。凛としているべきです。必要以上に愛想を振りまくのも自信のない証拠。 にこにこしてればすまされるというのは日本だけ。笑顔がいいのと へらへらとは全く違いますから。

中田選手にしても 一郎選手にしても いまでこそ称えられてますが、最初の頃は 生意気だとか傲慢だとか。。。。 私は あれだけ強気で発言できる裏にはどれだけ見えない所で努力しているのかって思うと尊敬に値するって思ってました。何も努力せず 謙虚ぶっている方がどんなに楽か・・・・ 見えない所で努力して自信をつけて そして勝つという強気の発言がなんで生意気だと批判されるのか これぞ 島国根性の最たるもの 出る杭は打たれる ってとこなのでしょうな。。。ちいせいちいせい 悲しくなる・・・・小さな国で根性まで小さくなる。。。海外旅行の普及のおかげで 広く大きな世界を見てくる日本人が増えて 日本のそういう悪い所を認識できるようになれば 海外旅行が生きてきます日本の中では評価されない人が(嫉妬で) 世界では素晴らしい評価をされるって話も多々。 だから優秀な方が海外を考える。 それだけ 日本人の根性が チンケだってことなのでしょうね。 自分も日本人のDNA保持者。自覚しないと革命はできませんからね。 

記者会見で ベスト4を って話を記者たちが話したら 自分達は優勝を目指す!とそういう気概で戦わないでなんで ベスト4までもいけましょうか・・・・本田選手 バンザイ
素敵な顔してました、本田選手。。。久々にいい男に出会えました 
MERCI Monsieur HONDA  最初から 勝ちを目指さないなら戦う意味がない。勝つことを前提に戦うから油断を排せるし人を頼ることもない 自分が戦わなければと思える。獅子は伴侶を求めず 心待ちにしたとき獅子は失格する

獅子の戦いをワールドカップで期待する一人です

Mille Joies Planning
Mieko SATO

TPO

Bonjour


どこの会社でも業界でも研修ってあると思うのですが、、、最近 仕事なのか遊びなのかわからない格好で研修にくる社会人が多くて おったまげる事 多々 っていろんなところから聞く話。
日本人は TPO が出来てないとは 良く言われることですが。。。
海外のものを取り扱っている旅行業界のものは 他の業界よりそういう意味ではTPOを理解していると思ってましたが・・・・ 先日の研修旅行で私もおったまげました。研修ですよ研修 遊びじゃない思わず ここはどこ キャ●クラ って思ったほどです。いやいや キャ●クラに申し訳ない。。。そしたら やっぱり他の業界の人と話したときも おんなじ事言ってました。 レギンスだかパギンスだかスパッツだか知らないけど ももひき  そんなもん穿いて ちょうちんブルマみたいなスカートだかなんだかわかんないもんつけてきたと。。。 ありえねぇえええ 仕事仕事 研修は。。。
そんな格好で仕事する気 そういう格好で仕事したいならそういう格好でする仕事に転職しなさいっ

その上 足のサイズにあってないパンプスだかミュールだかわかんないような靴をだらしなくパッカラ パッカラ その音が馬鹿です。 馬鹿です。 って聞こえるって誰かが書いてましたね ・・・・
爪はきれーいになんだか デコレーションしているのに爪の中が真っ黒で 興ざめ・・・・ 

昼間っから 胸出し足だし 仕事とは思えない。。。
挨拶もきちんとできない 言葉づかいもぐちゃぐちゃ その上 仕事で来ているのに お酒を飲みすぎて レストランで大声張り上げて馬鹿笑いして 挙句に怪我して大騒ぎ なんだか コメディーのような研修でしたよ。
会社も会社ですけどね、、、 きちんと仕事をしてこい と指導教育しなかったのか。ま 本来そんな事言われなくても当たり前の事ですが。。。最近当たり前のことが通らないので 言わないとなんです。逆にいえば 言ったらわかるって私は思います。言われないで、教育されないできたんですね。
可哀想な世代です。ある意味。 我々の頃は 有難いかな、厳しくて怖かったけど 熱い先輩方がいましたね。そして教育してくれました。今はどこの組織や会社でも あたらずさわらず っていう接し方しかしてない気がします。大きな会社・組織ほどそうなってますね。考えさせられます。。。
私は恨まれても嫌われても 無限の可能性をもつ若い世代に ドンドン もの申し 怖い厳しいおばさんで居続けたいと思ってます


Mille Joies Planning
Mieko SATO

Flower Art Award 2010

Bonjour

今回のコンクール会場 六本木ミッドタウンに 今までこの日本予選でグランプリを取られたアーティストが作品を作って下さいました。薔薇はバラ園の作り手の方がご提供して下さって。。。

さすがに 今まで日本選考会でグランプリをとり フランスでの世界大会に参加経験のある方々ですので目をひく作品であることは素人の私がみてもわかります。その中には世界大会で優勝した方もいらっしゃるのですよ・・・すごいです!
YOSHIMURA.jpg 小野寺 全体 曽我部くん 安藤さん 木戸さん
 
私はお花が大好きで、、、自宅の猫の額ほどの庭にも今 お花が咲き始めてPCを打ちながら庭をみるのが楽しみです。我が家は たくさんの種類の薔薇はもちろんのこと ゼラニウム てっせん えびね欄 カラー いまだにシンビジウムそして おだまき と 薔薇は昨年 イタリアから持ち帰ったものが挿し木で根がついて 今年もまた 美しい白い薔薇が咲きそうです。毎年 この白薔薇をみると楽しい思い出が蘇ります 花って素敵ですね。。。

今でもはっきりと覚えている素晴らしい景色があります フランスのアルビAlbiから数キロ走ったところの 野原のなかに一軒 知り合いのマダムの家がありました素敵な可愛らしいフランスらしいおうちで、春になるとその家の周りの野原には 素晴らしく輝く黄色のキンポウゲが咲き始めます。そのキンポウゲが風に揺れている光景は言葉では表現できません。私の心に焼きつぃてます。その野原のなかで何時間も風に吹かれてキンポウゲを眺めていたのは私のフランス滞在の中でも忘れられない金の思い出です。私の愛すべき思い出にはいつもお花がありました。


Mille joies planning
Mieko SATO

Flower Art Award 2010

Bonjour

真夏の様なお天気で日差しがすごいなと思ってたら またお天気が下り坂とか・・・・
なかなか 良いお天気は続かないものです。

さてさて先日のコンクールでグランプリを取られた方々の作品を始め いくつか独断と偏見ではありますが 私が写したものをブログでご紹介します。

今年のテーマは 「薔薇とParis」 で7月の国際コンクールのテーマに同じです。

皆様のParisのイメージがどんなものか とても興味深く・・・ 審査員の先生について廻らせて頂きましたが(審査員の中に お二人はフランス人) 本当にご意見がいろいろで 芸術は 1+1=2 とはいかないので難しいですね。とはいえ グランプリはどの審査員の先生も高い得点を出されていたので さすが!です

第3位 テーマ「革命」3位 下の部分です 3位.革命

第2位 テーマ「J'adore PARIS」2位 写真ではわかりずらいのですが、ディテールが素晴らしかったです。まさにパリを思わせるものでした。

そして グランプリ テーマ「凱旋」
Grand Prix Grand Prix.2
思わず私は パリの新凱旋門を思い出しました。。。アーティストは凱旋門をイメージしたわけではなかったようですがね 風を感じられるこの作品は きっと審査員の心にパリの風を運んできたのでしょうね

聞けば 10年前から数回にわたり この日本代表選考会に挑戦しつづけてフランスへの出場を目指していたと。

人間の素晴らしき執念がこのグランプリに導いたのではないでしょうか・・・・芸術の世界はそのように思います。
こそ大切なれ でしょうか。。。作品にはその作り手の心が現れるように思えてなりません。

ほかの作品も素晴らしいものばかり。優しい作品 表現力が豊かな作品 個性が光る作品 ちょっとご紹介
伊藤さん バラとパリ 1 お気に入り下 バラとパリ お気にいり 竹村さん


次回は EXHIBITION の作品をご紹介します。

Mille Joies Planning
Mieko SATO


Flower Art Aaward 2010

Bonsoir
 
先週の14日から16日まで六本木ミッドタウンで行われてました、Flower Art Award 2010が終了しました Flower Art Award

12日の24時から作業を始めて(ミッドタウンはお客様がいらしている日中は作業ができないので)
2日間13日の早朝6時まで作業し、、、13日の午後に審査員による採点があり 日本代表を選抜しました いよいよ 日本代表はフランスの世界大会に向けて始動です7月6日から9日の日程でフランスのDoue la Fontaine で世界大会が行われます。お楽しみに

この日本代表選考は昨年まではお台場のホテルで行われていたため、すべての かってが変わり、主催者側も選手達も悪戦苦闘しておりました
なにしろ ひとけのなくなったミッドタウンの館内で作業するわけで かなり厳しいセキュリティの為 もう迷路みたくなってしまって、迷う方々 多々。時間の無い中 作業しなくてはならないのに、水を汲みにいくにしても ひとつエレベーター間違えるともうドツボにハマります。あれだけの警備とセキュリティの厳しさのお陰で事故がないのだと感服いたしました。夜を徹して見回りをされ 時間によってシャッターの上げ下ろしと 本当に警備の方々に感謝です。そん中、あまりに面倒な制約があるとはいえ 言われた規則を守らず、マナー違反をされていた選手の方々もいらっしゃいました。本当に残念ですね・・・・
美しいものに携わる人間は その人自身が美しくなくては と思うのは私一人でしょうか。ARTを語る資格が問われますね。

私もスタッフとして11日から17日まで六本木に詰めておりました。早朝4時半頃 白々と夜が明けていくのがなんとも(いつも夢の中の時間) 夜中0時から早朝までの仕事で 朝9時くらいからベッドに入るというのはフランスでの仕事より きつく、フランスに行っても時差ぼけにならない私が日本で時差ぼけしてました

朝日とともに起き夕日が沈むと同時に仕事を終えるって理想的だそうですけど まるっきり正反対の体にわる?い事した数日でした。その代償として 素晴らしいバラの作品をたくさん見ることができたのだと思っております。

明日からは 体にいい生活に戻り 夏のヴァカンスにむけてひと踏ん張りしま?す

素晴らしい六本木の数日にMerci encore


Mille Joies Planning
Mieko SATO

アート・フローラル国際コンクール 第11回日本代表選考会

Bonsoir

今晩からいよいよ 六本木ミッドタウンでフランスでのバラコンクールに出場する日本代表を決める日本予選が始まります。ミッドタウンはお花の製作をするのは お客様がいらっしゃる時間はできないので 閉館時間後、朝の開館時間までの夜中が作業時間になります
我々スタッフも当然ながら その時間帯にミッドタウンについているわけです。

12日の日中はまだ作品が出来上がらないままですが、13日の朝には作品が出来上がりミッドタウンが20数作品のお花の作品で飾られることでしょう
一般公開は17日までになります。
お時間がございましたら 是非お越しください。14日にはどの作品がフランスで日本代表として国際コンクールに参加されるか 決定しております

これからはお花の美しい季節ですね 我が家の猫の額ほどの庭がどんどん賑やかになってきてます


Mille Joies Planning
Mieko SATO

夏の海外旅行

Bonjour 

今日は 母の日ですね。みなさん きっとお母様に感謝の気持ちを伝えていることでしょう・・・・
この週末も良い御天気に恵まれて・・・・よかったです。

さて GWが終わったとたん、夏のご旅行の計画を始めた方もいらっしゃる事と思います
航空券はGWが終わったとたん ドンドン お席がなくなり お高くなってきてますので ご計画をお考えの方はお急ぎ頂いたほうが宜しいかと思います。今は直接航空会社のHPからチケットを購入したほうが安い場合もあります。もちろん 旅行会社を通したほうがお得なものもありますので どの航空会社をご利用されたいかまずはご相談下さい

直接HPで御取り頂くほうがお得な航空券は最初は最安値でだしますが 残席が少なくなり次第ドンドン料金があがります 同じ日にちでも料金がドンドン変わるのはそういう事情です。

昨日もギリギリで お盆のど真ん中ではありましたが かなりお得な料金で取ることができました
数日前 ギリシャの経済破綻が要因でユーロが下落し急激な円高になりましたね。ここまで円高にならなくてもいいですが、夏のバカンスの頃 円高だと旅行者はうれしいですね

Mille Joies Planning
Mieko SATO

果物の王様 ドリアン

Bonjour

母の日の為に先日ドリアンを新宿で買ってきました いつもいく百果園で。ここしか、カットドリアンは買えないのです。
まあ 千疋屋さんとか 高野さんとか って感じじゃないお店ですがね・・・・でも カットドリアンは 千疋屋さん でも高野さん でも買えませんから。(以前 問い合わせたら 百果園でお買い下さいと案内してくれました
最初から 中々 ドリアン1個買うのは 勇気がいります。

とはいえ ちょうど 私が行ったとき カットドリアンが完売でいつもの 小さな冷蔵庫には 全く姿なく がっかり・・・・いつものオジサンが1個売りはどう?って 
ま いつも買っていく カットドリアンで母の日 っつーのも ケチ臭いので
じゃ 今回は1個買うか とゲット ドリアン 004
 ちょうどカットドリアンがなかったのも何か意味があるようなないような。。。


なにしろ ドリアンは母の大好物(もちろん私もですが)
10年くらい前に母と香港を旅行した際、私が街で母にカットドリアンを買って食べさせて以来、母はドリアン ドリアン と夏になると言い始める。最初は 噂を信じて あまり嬉しそうではなかったが、いまや 大ファン

ドリアンを臭いっていう人ってどんなドリアンを食べたんでしょうかね。確かに特有の香りはあります。香りがないとは言いませんが。。。
大いばりで あんな臭いもの何が美味しいの って言われると食べたこと あるのですか? って聞いてみる 大体 皆さん食べたことない人ばかり。。。 噂によってこうやって 物事を判断していくコワさを たかが ドリアン されど ドリアン によって 教わった気がします。
もちろん 食べた上で 味が好きでないとか 食感が駄目とか という理由ならあり でしょうけどね。
食べたことないくせに 先入観で判断するのは もったいないです。
私は 人が臭いと言おうが 自分がそう思うかどうか 試そうって最初は食べました。果物の王様と言われている 由縁が必ずあるはず って。ただの食いしん坊といわれれば 確かに!ですが。そして 私は果物の王様だと 納得し、感動した一人です。


果物はどんな果物にもそれなりに 香りがありますから 私的には キィーウィの方がよっぽど癖があるって思ってます。マンゴーだって 特有の香りがあるし パパイヤだって・・・・なぜにドリアンだけが言われるのか。不思議で仕方ありませんね。。。ドリアンの美味しさは言葉では表現できません

是非ご興味ある方は 生のカットドリアンを百果園でまずはお試し下さい。一房 1500円前後で買えますから!
1個になると 4つから5つ房があって 4000円から10,000円の間でしょうか・・・・


もうすぐ母の日ですね。Bon fete !! まさに我が家のドリアンは食べごろです

Mille Joies Planning
Mieko SATO

ダヴィンチ コード

Bonsoir

GWももう後半、、、今年のGWは暑すぎずいいお天気でしたね
もうダイブ前から私は12月に大掃除ではなくこのGWを使う事にしてます。といっても 大した大掃除ではありませんが、、、どちらかといえば衣替えがメインです。

そういえば 先日 「ダヴィンチコード」をTVでやってましたね。5月2日はダヴィンチの命日だからでしょうかね・・・491年も前のことですが。
私はまず 本を読んで そのあと映画をみて そしてTVでの再放送をみました。私は結構 頷きながら 見ていた一人です。

実は前にフランス人とも口論になった事が・・・人間はどこから来るのかという点から言えば 両親が居ないと考えるほうが無理がある 赤ちゃんが天から降ってくるわけじゃあるまいし。ってね

あ?またこの問題になるとややこしくなるのでやめときますが ダヴィンチコードを見て 一つだけ言えることは 人間が幸せになる為の宗教で 殺人を正当化するのは絶対におかしいという事です。どんな犯罪を犯しても(殺人)後で懺悔したら 何でも許されるというなら完全に それは宗教という名を借りた独裁者達の集団といわざるを得ない

自分と違う意見をいう人や違う文化をを排除して自分達だけの思想を打ちたてようとするのは野蛮人のすること。
人を変えようなんて無理な話。まずは自分が変わること

自分自身を革命できない人が なんで他人を変えることができましょうか・・・・本当の意味で 世界平和を目指していきたいですね。見せ掛けだけの偽善者に惑わされてはいけませんね。自分を磨こうっと

Mille Joies Planning
Mieko SATO

アートフローラル国際コンクール フランス

Bonjour

5月の声を聞くと 各地でバラの催しものが開催されますね。伊豆・河津のバガテル公園では毎年素晴らしいバラの香りがこれから夏にむけて漂います
そしてなんと言っても バラのイベントといえば・・・・フランスでの「アートフローラル国際コンクール」

弊社はその絡みで 5月11日から16日まで お休みを頂きます
六本木ミッドタウンで行われる 「バラとパリ」のテーマのもと行われる「アートフローラル国際コンクール」の日本代表選考会のスタッフとして六本木に詰めてます関係で、、、メールも見れなくなりますのでご了承下さい。
お花の展示は 5月13日から16日までミッドタウン内オープンスペースで行ってますので ご興味がございましたら 是非 お越し下さい。(もちろん無料です
今年は 16グループがフランスを目指して 2日間 作品製作に力を注ぎます。

毎年このコンクールで優勝した方が日本代表となり フランスの「アートフローラル国際コンクール」に出場の権利を獲得し 7月上旬のコンクールで世界のフラワーアーティストと戦います。 ご興味があったらこのサイトをご覧下さい。 
http://www.journeesdelarose.com/

各国 1000本のバラを使った作品が勢ぞろいで 見ごたえのあるイベントです
一昨年と昨年は 私もお手伝いで参りましたが 今年はどうしても日程が合わず お手伝いできませんが 日本でサポートしていく予定です。


Mille Joies Planning
Mieko SATO

富んでる国? 

Bonjour

大型連休突入で成田は火山噴火以来の賑わいを見せておりますね本当に火山の問題がとりあえず 解決してよかったです

TVのニュースで小さなお子さんをつれてこのGWに海外へ行かれる方々の多いこと
日本政府が 子育て支援を全員対象にする必要なんてないんじゃないの??って思ったのは私一人ではないでしょう・・・・ 
対照的に無料で潮干狩りを楽しんでいる子ども達の映像もあり、私にはこちらの方がはるかに 微笑ましく見えました。子どもが本当に海外に行きたいと思っているのか、、、、 恐らくその親御さんたちが行きたいのでしょうね。本当に子どもが何を望んでいるのかではなく 自分達がなにをしたいのかを優先する親達が増えると大変な事になっていきますね

先日 私はとても嬉しくなった事がありました
私の仕事(WEB)を手伝ってくれてた方が、お子さんが小学校に上がって とても忙しくなってきたので私の手伝いが続けられない。子どもに関わっていけるのは人生の中でほんの数年。この数年を大事にしてきちんとお母さんをやりたいと。この言葉を聴けて私は本当にほっとしました
結婚して子どもを産んでいくという人生を選択した彼女は 今何をしなくてはいけないか 何をすることが一番大事なのか を今わかった事はとても素晴らしいことです 大体は後になってわかるものですから。
その代償として子どもの問題をあとから抱える。。。

自分で選択した人生をきちんと自分が責任をもつ。産みっぱなしでは、子どもは人間にはなりません
ワーホリの仕事で若い方々と関わる仕事をしている私は 若い人に会う機会が沢山あり、、、その方々を通して きっと素晴らしいご両親なんだろうなあ。。。と感心したり また残念に思ったり 親の存在の大事さを この仕事をして実感する日々です。

私は彼女と一緒にお食事をして いつかまた一緒に夢を語り 一緒に仕事ができたらいいね 楽しみねと言って盛り上がりました
彼女の代わりに仕事をしてくれる方は実はもう数ヶ月前から紹介されておりましたが、こちらから 「私の仕事は辞めて 子育てに専念して下さいね」って言うより 本人が気付いてくれたらと・・・待ってましたので 本当に嬉しかったです

今 日本の政府は何でもかんでも お金をばらまけばいいという政策が横行して、とても私は危惧してます。 福祉福祉といって子育て支援に力をいれる=お金を出す という政策はいかがなものでしょうか 必死に働いているサラリーマンや中小企業から税金をまきあげ、そのお金を子どものいる家庭にばら撒き その子達がGWは海外旅行。。。富んだ国なのか 貧しい国なのか、、、考えさせられます

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる