fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

フランスの友人たちの日本旅行

Bonjour

ゴールデンウイーク突入しましたね
フランスからの友人たちは 5月1日に半月の滞在を終えて無事帰国しました

とにかく よく食べてよく笑った16日間でした
こんなによく笑ったこと この3年間でなかった気がします。2020年の秋に彼らが来る予定だったのに来られなくなり
そして私も当然フランスへいかれなくなり、待って待って待って やっと来日できました
その想いが この楽しい滞在になったのだと思います

16日間 1日1語日本語を学んで 実際使って日本人とコミュニケーションを積極的にとろうと頑張っていました。
たくさん撮った写真は FBとインスタでUPしております。
是非是非 ご覧ください。
JHMQ3025.jpg


Millejoies Planning
Mieko SATO

やっと動き出した日本

Bonjour

やっとやっと 日本もコロナの壁をぶち破り、海外の方々がたくさん来られるようになりました
私の友人たちも 15日から半月間 日本の旅を楽しみにきます
本当は2020年に来る予定でしたが、、、のびのびになり やっとです

小諸→京都→東京 初めての日本の人が2名なのでどうしても京都はいれないではいられません。
小諸をいれたのは もちろん私が推薦したのもありますが、時期的に4月の半ばで桜が がみれるというのもあり
計画したのですが、、、なんとも アンラッキーなことに今年は小諸の桜の開花がものすごく早くて 彼らがくるまで咲いていてくれるだろうか、目下の心配事です 桜は本当にその見ごろはよめませんね まあ だからこそいいのかもしれませんが。
またあと 1年後までのお預けになるわけです。この桜 散ってすぐに来年のための花のつぼみの準備がはじまるそうです。すごいですね~~桜は見事に咲いて ハラハラと花吹雪で散っていく 満開の美しさと 散る美しさと あっぱれですね

今年は藤の花も早いようです。 桜はちょっと見ごろをはずしそうですが、京都で藤の美しさを堪能できるかもしれません うまくいけば ほかの花々も。。。

4年ぶりの友人たちの再開を大いに楽しみたいと思います  彼らにも小諸のプロモーションに一役かってもらう予定です。たくさんのフランス人が年々 小諸にくるようになることを祈ってます

Millejoies Planning
Mieko SATO

藍染とかまどのご飯

Bonjour

先日 たまたまご紹介いただいた古民家へ行ってきました。 偶然小諸から帰る道 の途中だったんですが、いつも通っている道沿いなのに全く気がつかず、見ているようで見ていないな~~

そこは 実は佐久市の岩村田というところにあった呉服屋さんの建物だったのを、佐久市内山に移築してのがもう30くらい前だとか。その後ずっと移築されていたままになっていたのを、今回この古民家を藍染体験とか
IMG_6568 1 IMG_6573 1 IMG_6576 1

機織り体験をしてもらう宿泊施設に蘇らせるというのだ。素晴らしい古民家で かまどもそのまま移築 機織り機は数台あって、すごい貴重な場所でした。
IMG_6567 1 IMG_6566 1

13時頃きてください 栗ご飯をかまどで炊いて待ってます というので 13時に伺ったらもう数名の方が なにやらやってまして、
その内山あたりは渋沢栄一のゆかりの地 まさに藍染体験だったのです。ほとんどみなさんが藍染をし終わって すぐ横の川に染めたハンカチを洗いにいったりしてましたが、私も最後にさせていただきました。とっても面白かったです
IMG_6575 1 IMG_6588 1 IMG_6586 1

そのあと 栗ご飯とイノシシのお味噌汁 をよばれました。すご~~~く美味しかったです
こんなところに泊まれたら とても外国人なんて喜びますよね。機織りも体験できて 藍染も体験できて かまどのご飯食べられて、
秋はジビエも食べられて 最高です。
IMG_6564 1 IMG_6577 1

来春 オープンさせて行く予定らしいです。コロナも落ちついているころ、是非私のフランス人の友人たちをつれていきたいと思って帰って来ました。
IMG_6583 1 IMG_6582 1 IMG_6581 1

Millejoies Planning
Mieko SATO

ファムトリップ

Bonjour

7月3,4,5日と小諸へ フレンチ割烹のドミニク・コルビさんとインバウンドの旅行会社の椎津二コラさんを小諸観光局のお手伝いとしてご招待しました 
まあ 小諸の方だけじゃなく フレンチに興味なければ 知らないでしょうが、とはいえ 今やネットというものがあるので 調べたらすぐわかります 大事なのは自分の興味のない世界であっても知ろうとするかどうか。
そういう意味では 地方の方々は自分たちの世界で生きていけるので あまり外をみようとしないのだとわかってきました。そこを変えようとするのか 変えなくていいのか それはその街の問題なので私が 云々いうことではないけれど、少なくても観光で売ろうと思っているなら、外を知ることは大事なことかと思うのです。井の中の蛙大海を知らず では どうにもなりません

とはいえ 彼らを呼ぶことに賛成してもらい 来ていただき 沢山の小諸のいいところをアピールできたのでは と自負しております
シェフはとても小諸の高原野菜を気に入ってくださったので、お持ち帰りいただきました。そしたらすぐにまた送ってほしいとリクエストされました 
それか 鯉のお料理 ま、鯉は佐久の鯉として有名ですけど それをお料理として美味しくだしているお店が小諸には沢山あるので、佐久の鯉ではあるけれど、美味しい鯉料理が食べたければ 是非小諸へ と言ったところでしょうか。一緒にいらした椎津二コラさんは本当に鯉は別に食べなくてもって 思うくらいのものだったけれど これはいける と言ってました。(関東の人間には 鯉は臭い という美味しくない鯉を食べたトラウマがあるのでしょう) お勧めは常盤館の鯉のあらいと甘煮
鯉 ブログ 鯉の洗い ブログ


それから 花豆 これは本当に小諸の名物にこれからしていくべきもの。花豆ときけば 群馬と思われるかもしれませんが、もちろん群馬も有名なのだけれど、小諸の花豆の大きさはすごくて その上美味しい。お値段もそこそこしますけど あの大きさはなかなか手に入らないと思います。お勧め 中吉の花豆おこわ(絶品)
花豆 ブログ用

最後に 白土馬鈴薯 これもまだ全国区になってなくて 知らない人多々。私はそんなにじゃがいもずき じゃないのだけれど その私がこれなら食べたいと思う代物。ちょうど これから夏に収穫でシェフは食べることができなかったので、小諸商工会議所で作っている、じゃがいものスープ(レトルト)を探しまくって(時期的にもう昨年のものが賞味期限となるので店から消える)やっと4つゲットし、2つずつお土産袋にいれたところ それを飲んでくれたようでご提案いただきました。
白土馬鈴薯 ブログ


今後小諸は 高原野菜と花豆、白土馬鈴薯、鯉料理 などを強化していけたらと思います。またこれからの季節が果物の美味しい季節なので 残念ながら 三岡の桃を食べて頂けなかったけれど 機会があればお持ちしたいと思います

色々ありましたが、取りあえず無事にイベントは終わりました。
フェイスブック、インスタでアップしてますので よろしければ 是非ご覧ください。

Millejoies Planning
Mieko SATO

金沢&富山

Bonjour

2020年の秋は金沢の21世紀美術館と兼六園へ行くと計画していたので、このコロナの問題はありましたが行ってまいりました なんと北陸新幹線は早くとると半額になるのです。ご存知ですか?これはいまだけなのかずっとなのかわかりませんが 北陸新幹線って 私的には軽井沢や佐久平を通るので 利用頻度は高いのでず~~とこのサービスがあるとうれしいのですが、これもGO TOの一環でやっているのかどうか、、、それなら東海道新幹線もやってもらいたいものですが、東海道新幹線は全然安くなる気配なし このコロナでも利用者は多いので常に強気 フランスのTGVみたいに どのラインの新幹線も早くとるなら安くするとか、返金キャンセル不可なら格安にするとか 利用者が簡単にネットで取れるようにしたらいいのに・・・ 何年も前から私は言っているのですけど、、、日本はできないなにかの圧力があるのか 国民本位ではない企業本位の国

そんなことはさておき、、、目的は21世紀美術館、兼六園、金沢城、工芸館(これは今年の10月末に東京から移築) の見学です。当初は2泊して戻る予定でしたが、、、たまたま昔の知り合いから電話をもらい、そのつながりで富山の実家に戻り寿司やをして今年で5年になるという寿司職人に久しぶりに会いたくなり 富山1泊を追加 うんよくというか コロナのお蔭というか ほんとなら紅葉まっさかりで蟹 解禁の11月 金沢 富山は繁忙期でホテルも高いし、希望のところは取れないし、なのに 今年は間近になってもまだ空きがある状態。やはりいくらGO TOがあっても例年通りとはいかないようです 
 確かに旅は生きていくために絶対必要な訳じゃないので、そこに国費を投入するのがいいのかどうかわかりません
行きたい人は安くならなくても行きますそれより検査がどうしても必要な場所で働いている方へのPCR検査を何度でも受けられて何度でも無料にする というお金の使い方の方がずっといいと私などは思ってしまうのですが。
ま これもさておき、、、金沢です。さすがに歴史のある街でした。京都は大好きで毎年のように行きますが、金沢もまたいい所でした。やはり勇気を出して今年行って良かったと思います。先のことはどうなるかわかりませんから、行けるときに行っておこうと思って実行しました 金沢では21世紀美術館、石川県立美術館など美術館をできるだけめぐり、兼六園、金沢城公園、ひがし茶屋街、武家屋敷、香林坊などを見学し、お天気にも恵まれ 大満足の2泊3日となりました。 金沢のあと富山へいきましたが 結構富山もいいところで、、、知り合いのお寿司やさん一押しの、水墨美術館を追加し、翌日は まず水墨美術館、そのあとガラス美術館と美術館を巡り(仕事でもあり) そして予約した薬膳をランチでいただき、、、お天気で暖かくなったので岩瀬浜へ 静かな海を見て、新幹線の時間まで過ごしました。結構充実した富山滞在となりました

金沢、富山の旅 とても有意義なものとなりました。帰りの新幹線にマスクもせず 咳をしまくってたバカ男がいたのだけが残念でした。JRの車掌さんも何度も何度も見回っているのに なにも注意しないのは何のために見回っているのか お前の目は節穴かと言いたかったです。見回りを形だけのものにするならしても意味がない そういうマスクを外してる人に注意をするために見回りをしているのではないのか。。。北陸新幹線の車掌 しっかりしてくれぇえ~~と言いたいですね。仕事をしてください

Millejies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる