fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

バレリーナ 森下洋子さん

Bonsoir

毎日 毎日 コロナの話でだんだん疲れてきて、、、たまに NHKのらじるらじる の聞き逃しを聞いてる話はさせていただきましたが、先日、バレリーナ 森下洋子さんの講演を聞きました  若いときはよく彼女のバレエを見に行きました

ラジオでは生い立ちからバレエとの出会い、バレエをやり続けていくこと、またご両親、おばあさまのことなど。。。知らないことが沢山ありました 
広島のご出身で おばあさまは被爆者だったことも彼女の人生に多大なる影響を及ぼしていること。
そのおばあさま、お母さまのポジティブ志向は受け継がれていること。
そして 病弱だったのでバレエを始めたこと。
とても 不器用で何度も練習しないと踊れなかったこと。でも やり続ければ必ずできるようになると体得したこと。
ご両親が 彼女にバレエをさせるために 商売を始めたこと そのために 妹さんとおばあさまのところで育ったこと。
ご両親は お金は出すが 口はださないといって 彼女を自立させたこと。
海外からのオファーがあったのに 日本で頑張ると決めたこと。
もう70歳をすぎたから 昔はできたこともできなくなるのは当たり前と受け入れていること。
などなど・・・・

その中で心に残ったのは 彼女のご両親がお金は出すけど 口は出さない といって まだ幼い彼女を東京に上京させてバレエの道を進ませたこと、です。 彼女もそのことはとても感謝しているようでした。 
口をださない うるさいことも言わない ってことは自分がしっかりしないと って自立せざるをえない。
森下さんは 今の親御さんは 一緒についてきてダメ出ししたり、アドバイスしたりする 黙ってみていればいい。。。これは本当に私も同感です 

テクニックを褒められるより バレエをみて 元気になったとか 心に響くバレエを踊ることが大事だと話されていたことが印象的でした。 はっとしました。 確かにバレエって すごーくテクニック的に難しいことをやって すごーーーい と思うダンサーいるけど 必ずしもその踊りで 感動するかというと、そういうダンサーばかりではないのですね。 
バレエをやっている人ならだれでも知っている有名な男性ダンサーは 見目形も麗しいし、踊りも素晴らしい でも私は、見目形は麗しいとはいえない(背も高くない 手足も長くない) ダンサーの踊りの方に感動したことを思い出しました。

どうだ こんな難しいステップができるんだ! どうだ こんなに飛べるんだ! どうだ こんなに足があがるんだ! って思いながら踊られたら 見ている方は 確かにすごい とは思うけど 心に響く踊りにはならないことが多いのです。 それは本当にわかる人にはわかってしまうのが怖いところです。バレエだけじゃなく なんか森下さんのお話を聞いていたら 結局どんな仕事も同じなのでは といきつきました。 不器用で一度ですぐにできない 何度も何度も練習してできるようになる できるようになるまでやる。 そういうバレリーナだから、150センチもない身長で いままで70歳を過ぎても第一線でやってこれたのだと思いました。
日本人でバレリーナとして 国際的に認められたことは本当に素晴らしいことだと思います
同じ 日本人として誇りに思います  

Mille Joies Planning
Mieko SATO

哀悼の意

Bonsoir

先月の末に飛び込んできたキューバのカストロ氏の逝去のニュース
キューバの事情はあまりよくわかってなかったとはいえ、カストロ氏の名前はゲバラ氏とともによく聞いてましたから、時代を変えた革命家の一人として。もちろんいつの時代も誰に対しても賛否は両論ですが。。。 
個人的には 外見も格好いいし、、、結構好きでした すでに90歳のおじいちゃんだし 体を壊されていたのも知ってましたから亡くなったこと自体はあまり驚くことではないのでしょうが、お年をとられてたくさんのことや大事なことができなくなったとはいえ、それでも生きていてくれるだけ規律が保たれているというか~~亡くなって更にわかりますね。存在感というか・・・そういう方は本当に1日でも長く生きていてほしいと思います 

さて そのカストロ氏が終生敬愛し続けた稀代のダンサー アシリア・アロンソと知られざるバレエ大国キューバの”今”美しく詩情あふれるドキュメンタリー映画の HORAIZONTES が12月11日まで 恵比寿のガーデンプレイス内の東京都写真美術館ホールにて行われております。
仕事の合間を縫って 見てまいりました  もしカストロ氏が亡くなってなければもしかしたら見なかったかもしれないと思うと、、、どこまで彼はいろんな人に貢献しているのかと思ったりして。亡くなっても彼の存在を感じながらみてきました。
あと数日しかないのですが ご都合のつく方は是非ご覧ください。バレエに直接ご興味がなくても 充分楽しめるものかと思います

革命家というと 文化・芸術など興味がない人間かと思われがちですが、それはとんでもない勝手な思い込みです、人を愛し、芸術を愛し、文化を大切にするからこそ 革命をしないといけないと立ち上がるのです。情熱のない人はなにもことを成しえませんからね。
組織の中にあっても 誰からも好かれ なんて~~のはただの八方美人なだけで、本当に情熱のある人間とは言えないと思いますね。もちろんだれかれかまわず ぶつかって敵を増やすのもこれまた ちと足りない人間のやることですけど、、、
大切なのは 本当に情熱をもって改革しようと思ったら 味方が少ないこともあるって(その方が多い)ことですね。だいたい卑怯な人間に限って 改革しようと立ち上がった人間に対して 批判的で従来のやり方に固執する。しかし情勢が一変しその改革者に向けられると 自分も本当はそう思ってたとかぬかす・・・ あ~~本当にいます こういう人間

カストロ氏が亡くなられたこと、、、は これから迎えなくてはいけない近しい人々の肉体の死を覚悟しなくてはと更に自覚させられるものでした 人間は必ず死ぬ。肉体は亡くなってもその方の意思を受け継ぎ 後世にその名を轟かせ続けることができたら その方の精神は生き続けるのだと、、、本当の偉人は永遠に後世に生き続けるのですね

Mille Joies Planning
Mieko SATO

パリ・オペラ座バレエ団

Bonjour

2017年3月 パリ オペラ座バレエ団がまたまた東京文化会館にいらっしゃいます 
IMG_4043.jpg

今回は オレリー デュポン新芸術監督のもと、生まれ変わったオペラ座バレエ団が ラ・シルフィードとグラン・ガラを演じます。
3月の2日から5日がラ・シルフィード 3月9日から12日がグラン・ガラとなってます。
私の友人たちはもうすでにチケットをゲットしたようで(もう販売開始してます) とても楽しみにしているようです。

私も お気に入りのエトワールが出る日をゲットできるように 早速チケットゲットしようと思ってます。

マチューやエルヴェといったイケメンの男性のダンサーもいいですけど やはり私は同じ女性のドロテやローラ、アマンディーヌを見たいな~~と思ってます 人間の体がここまで できるかっていつも感動します。毎日毎日 鍛え上げぬいた体は本当に美しいです。

私も一応40歳過ぎてからまたバレエのレッスンを復活してますが、毎回オペラ座の公演を見るたびに私のはバレエじゃない って思います。わかっているけど ダメ押しされる感じです それでも やっぱりやめられない。これまた私が好きなものの一つなんです 私の踊りはバレエとは言えなくても それでも続けていきたいって思ってます

ご興味ある人は是非 来春 オペラ座のエトワールたちのエレガンスなバレエを一度見てみてください。本当にうっとりする時間が過ごせます。たまにはこういう時間をもつのもとてもいいものです。
これもまた ミルジョワ

Mille Joies Planning
Mieko SATO

マイヤ プリンセツカヤ

Bonjour

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか
今年はお天気に恵まれて、、、いい休暇ですね。ご旅行にいかれてる方もいらっしゃるでしょうが・・・昨日 入ってきたニュースで思わず 自宅でご冥福をいのりました

私も幼いころ この方の踊りをみて 感動した のを思い出しました。最初は写真でしたけど・・・その美しさに。。
バレリーナのマイヤ プリンセツカヤ さん。
お亡くなりになりましたね、89歳  密葬で散骨とか・・・私も散骨が希望
実はもっと年上の方かと思ってましたが 89歳だったのかと思うと、、、、やっぱり彼女はレジェンドです
私の母がもうすぐ82歳 だんだんこの世での終わりをつげる年齢です。

80歳まで生きれたらよしとしようと思いながら、、、やはり肉親は1日でも長く生きていてほしいと思うのが人情。でも元気で楽しく生きていられればいいですが、、、、今の時代は医療の発達でどんどん寿命だけは延びてますけど 健康寿命を延ばさないとかえって辛いです。本人も廻りも・・・・
ただ ただ 命を延ばす医療ではなく いかに健康で長生きできるかを考える医療であってほしいと思います。それには やはり40代 50代のころからの体のメンテナンスが大事になると思います

私も運動することを続けて そして 体にいいものを食べて よく笑って
そしてなによりも 目的をもって生きること を忘れずに 年をとることを楽しみたい と思います。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

バレエ

Bonjour

前回 バレエの映画のご紹介をさせて頂きました。実はこの私も 醜いあひるの子 ではありますが、バレエのレッスン をうけているんです。恥ずかしながら…ま バレエというよりはバレエもどきの体力維持運動といったところでしょうか、、、 青山にオフィスがあったとき通い始めもう5年以上になりますね。
(小さい時もやってはいましたが ブランクがありすぎで やっていたとはいえない

腰を痛めてから 指圧とか整体とかいって その先生の中にはバレエは体に良くないからやめろ!って言う人がいますが、体によくないと言われるほどのバレエができるわけではないんで、 無視 無視 楽しいことがなくなるとそれこそ 体に良くないのです。

来ている人たちもみな気の合う人たち でとっても楽しくやってたのですが、ちょっとここにきて おったまげることがおこり、、、私もなにが起こったのかわからず 世の中には自分とは全く違うことを考えて生きている人がいるのだな~~と わかっているつもりでしたけど 思い知らされました。詳細は書けませんが
くだらないことで 自分の楽しい時間を邪魔されるのもアホらしいし、それに そんな暇でもないのです

ま~~でも ほんと よくTVドラマかなんかで よくあるコテコテの 社会から相手にされない ババアの遠吠え のワンシーンようでした。勝手に吠えてろ って感じ。臆病な犬ほどよく吠える かみつく 人間も一緒か…

いくつになっても 前をみて人をうらやむことなく 自分の道をきちんと生きる なかなかできそうで出来ない事なのかもしれません。 せめて自分は人を陥れたり、人をうらやんだり、人と比べて一喜一憂したりするような、うすっぺらな人間にならぬよう 日々努力努力で行きたいと思います。自分を磨いている人は 人をうらやんでいる暇はありませんからね

また 思い出しました。堀文子さんの名言「群れない 慣れない 頼らない」

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる