fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

ロジハラ 

Bonsoir

最近 話題になっているロジハラ、、、最初に言われたのが ホリエモンだとか違うとか。
「相手の気持ちを考えずに、論理的に正しいことを言い、相手の気分を害する行為」 と 調べると書いてあります。

正しいからこそ 傷つくのでしょうが・・・全くお門違いなら傷つくことはないわけで。

もちろん 相手は人間ですから 本当に正しいことをいうと 傷つくということを知らないといけないわけです。
でも、言われた方に 全く心当たりがなく トンチンカンなものなのか  というとどうなんでしょう。
もし 言われていることが正しくて傷つくなら それは言われた方にも心あたりがあるわけで、素直に認めればいいだけ。。。それを傷ついただの なんだのと大騒ぎすることかどうか、、、
でもでも 言う方は 言い方が問題なわけなんですね。 ロジハラというのは 私はロジハラではなく 言葉の問題だと思います
正しく論理的なことをいわれたから ハラスメントなのではなく その内容に対しての言い方で傷くのだと。

ま それも ひどい言われ方をしても ごもっともなことを言われたなら 一旦はみとめる余裕をもてたら なんの問題もないような気もしないでもない。そして そんな言い方しかできない人をお気の毒って 思える大きさ。 なかなか難しいでしょうが。。。

世の中でいま結構非難されている 高嶋ちさ子さんとか 玉川さんとか ホリエモンとか ほかにもいろいろ、、、毒吐いているとか、上からだとか言われているけれど、、、別にそんなにひどいかな~~と私などは思います。要は もっとすごい人を知っている人にはたいしたことはなく、 腫れ物にさわるように 怒られることもなく 褒められて育てられた人には耐えられないということなのでしょう。
子どもにたくましく生きていってほしいなら 親は外で受けうる寒風に耐える力をつけることこそ本当の愛情なのではと思ったり。
ずーーーと 親のもとで家の中で生きていく人などいないのですから。あ でも今はいるのかな、、、親の責任だからしょうがないか。
(あ これロジハラって言われてりするのかしら  )

生きていくには 強さが必要です。強い人しか人には優しくできません。表面的なやさしさのことを言っているのではありません
ロジハラなんて まだ論理的で正しいこと言ってるだけ まし 。(言い方はおいといて) 正しくもなく論理的でもないなら そんなものはほっときゃいいだけ、、、、
問答無用の感情的な争いはいくらでもこの世の中に存在します。 

そそ 宮本浩次さんの さあ 頑張ろおぜ! って 元気が出ます! 
負けるなよ そうさ お前の 輝きは いつだって 俺の宝物 ですって。

生きていること自体が 偉大なのです。素晴らしいことなのですから

Millejoies Planning
Mieko SATO

高齢者の運転事故

Bonsoir

ここのところ高齢者の運転ミスによる死亡事故が多発していて、どうして こんなに多発しているのに国はちゃっちゃと規則を決めないのか、、、   80代の高齢者がオートマ車のアクセルとブレーキを踏み間違えて起こすこの事故はもう STOP させないと絶対だめです 80歳以上になったら 毎年免許更新時に講習をうけさせる、そして危険とみなされたら免許は取り上げる。高齢者の生命も守ることにつながります。運転しないと出かけられないとかいろいろ理由はあるだろうけれど 他人の生命を奪うかもしれない危険性より優先されるものは絶対にないです
高齢者が 人生これからの20代 30代の生命を奪うなんて絶対あってはいけない。 殺人ですよ、見方を変えたら・・・高齢者の命も大事です。だからこそ 危険性のある高齢者は運転はさせてはいけないのです。
どれだけこの事件がおこれば 国は動くのか

廻りをみてください。80歳を過ぎた高齢者は目 も悪い 耳 も悪い 運動神経 も鈍くなってきている これは当たりまえです。それを若い時と同じ気持ちで運転していること自体 危険 なんです。人間はスーパーマンじゃないのです。現実をきちんと把握しないと そしてそれをほったらかしている警察 何をしているのか・・・ 免許更新が甘すぎるんです

私はいまでも自分が好んで ミッション車を運転してますが、車検とかで台車がオートマ車を運転したとき このような事故が起こるのはわかる気がしました。ミッションではあまり起こりえない。
私は若い時 50代まではミッション車で60代になったらオートマ車かなと思ってましたけど ここ最近の事件で生涯 ミッション車でいこうと思いました。なかなか日本はミッションの車がないので大変ですが

いま開発が進んでいるハイテクの車もそれを操縦する人間が機能的におとれば想定外の事故にもなりうる。なんでもかんでもハイテクになっていくこと 高齢化の社会にやさしい開発なのか、、、、

交通事故を少しでも減らせるよう(もともと五体満足で生まれた体が不自由にならないよう)各自の責任と各機関の努力をお願いしたいと思います

運転する高齢者のいるご家族の方は特に気をつけて頂きたいと切に祈ります

Mille Joies Planning
Mieko SATO

想像力と柔軟性

Bonsoir

ミルジョワは日本の方がフランスへご旅行されるプランを立てる仕事をしてますが、、、旅行会社ではないので手配は旅行会社にゆだねます

お客様はとてもいろんな心配をされているのだと お電話などで話すと思うのです。大事なことは不安を取り除いてあげられるかどうか、、、また お客様の頭で考えていることよりもっといいプランがあるということをお話してあげられるか もちろんお客様の思った通りにプランになる場合もありますが。

一番はまず どうイメージしているかを 聞いてあげる ことです。
ただ 規則や約款 通りに話をしても お客様の心配は取り除くことはできませんね この前もこんなことがありました。。お客様が聞いてきたことだけ 回答して できる できない のみ。。。それじゃ 何のための旅行会社か・・・

旅行のスペシャリストというなら(旅行会社が) これはできないけど こういうのはどうでしょう とか ほかにこういう道もあります とか 聞かれたことができなかったときに ほかの提案をして安心させてあげられるか、、、これは お客様を思う思いやりと頭の柔軟性と想像力だと思います。どんなに いい大学を出てても 語学ができても 学力が高くても お客様一人の心を変えることができなければ旅行のプロとは言えませんね どんなお客様に対しても 不安を取り除き、安心して旅ができるよう プランを立てる本物のスペシャリストを目指していきたいと思います

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる