fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

覆水盆に返らず

Bonjour

最近はことわざとか四字熟語とかあまり使われないし、言葉はどんどん短くなって、、、話さない方向に向かってますが、、、
言葉の大切さを感じる出来事が最近ありました。 字もその人を知る、一つのものさしと私は思います。うまいとかへたとかはおいといて、丁寧にかくか 雑か、かくばっているか、まるいか、、、飛んでいるか、どっしりとしているか、、、さわやかに見えるか、元気か、弱弱しいか、男らしいか 女らしいか 冷たそう、優しそう などなど 一つの字からいろんなものが見えてきます。もちろん 書く人のその時の状況によっても変わるでしょうが・・・ 

「ことば」って不思議なものです。一度 口に出してしまったら もうひっこめることはできない。まさに 覆水盆に返らず です。言い訳ができない。そういうつもりじゃないとか言っても Trop tard 遅すぎ、、、字は書き直せますが 言葉はそういうわけにいかないのです。だからこそ しゃべる前にちょっと考えないといけないのですね。 (もちろん わざと毒吐く時は別として )
そして理性が働いているときに話していることばは その人の本質ではないかもしれません。 いい人にばけることできます。 気持ち悪いほどやさしく丁寧に話す人、つっけんどんで平常でもそのまま素で話す人もいる、、、平常心の時の 言葉だけを聞いていると騙されます かならずしも 優しい言葉遣いの人がいい人とは限らない、、、

だから結婚前の女性に 「結婚相手を一度、べろんべろんに酔わせてみろ」って昔は言ったのかもしれませんね。お酒が入り 理性を失ったとき どんな言葉を吐くか(どんなことを思っているか)で その人の本質がわかるからです。 たしかに 人は理性がなくなると その人の  が現れます。 本当はどういう人なのか《育ちなのか》 わかるには お酒の力 いいかもしれません
結構 普段は ちゃんとしてて 言葉遣いも丁寧で って人が 豹変したり、、しますから
ただ お酒が入って理性がない時に言った言葉って かなり本音ですから よ~~く 聞いておいた方がいいし それでその人とその後のおつきあいの仕方も 考えたほうがいい時もありますね。 お酒で人が変わる こと自体がもうその人が危ないのかもしれません。

人生は短いですから、、、私などはもうとっくに折り返してますから、もう 無理して人間として尊敬できない人と時間を使い お金を使う のは少しずつ 減らしていきたいと思ってます。
一緒にいて ともに励まし合い 補い合い 向上していける本当の友人が数人いたらいいと思います。友達のふり する人はもう要りません。 若いときはそういう人達との付き合いも大切で いろんなことを学ぶ機会になるでしょうし、必要だと思いますけどね。

そして ある程度の年齢になったら お酒もほどほどにして 軽蔑されないようにしないとです。酔っぱらいの汚いババアはだれも見たくないですから、、、

美しく生きる(心身ともに)大切なことですね。エレガンスは努力あって意識あって存在するものですね

Mille Joies Planning
Mieko SATO

女性の敵は女性

Bonjour

よくTVドラマとかで すご~~い仲良しのように見える女友達が 実は片方が凄く嫉妬していたり、憎んでいたりって。歴史的にもそんな話があったりしますが、、、

数年前 結婚している人が 「勝ち組」で してない人が 「負け組」 みたいにいわれている時がありましたが、、、いまそんなことを言ったら 問題になる。。。 私が結婚していないから 特に気になる話題でもあるのだけれど。
一体なにをもって 結婚している人が 「勝ち」 と言えるのか。。。結婚しても いつもいつも ご主人の悪口言っているような女性が幸せといえるのか 「勝ち」 なのか 私は幸せな人が 「勝ち組」と思うのですけど 
文句ばっかり言ってる女性をみると そんなにいやなら 別れろって思う。なぜ別れないのか・・・それは 食べていけないから。だったら 悪口なんていわず ご主人を大切にしろ つくせ って思うのです。
文句いったり うちで ふんぞり返ってなにもせず ぶくぶく太り 醜くなっている自分にも気づかず おおいばりしている専業主婦がそんなに 偉いのだろうか・・・と ふと 思ってしまう出来事がありました。

結局 女性が女性の足をひっぱるのです。それは嫉妬から・・・ なにも苦労なく一人で自由を満喫しているように見える独身女性への嫉妬。一人で生きれるように努力を重ねたところは見ずに、、、自由は不自由の壁を突き抜けたからこそ得られることを 本当の精神の自由を獲得してない女性には理解できないのです。 

これからは どんどん多様化の時代。 「結婚」という形が 良し とされる時代はもう終わるかもしれないのに、何世紀に生きているのかと思われる女性に会うと 本当に残念であり、お気の毒と思います
桜は桜 梅は梅 桃は桃 杏子は杏子の咲き方がある。。。みんな桜である必要はないのです。
一人一人の生き方を尊重できる人が 本当の「勝ち組」ではないのでしょうか・・・

女性が女性を下げている時代を早く終わりにしたいと願うのは私だけでしょうか・・・

Mille Joies Planning
Mieko SATO

親しき仲にも礼儀あり

Bonjour

最近 コミュニケーションの大切さをとても感じます

親子や兄弟姉妹は 遠慮なくものをづけづけ 言ったりして 無神経なところが多々です。でも 親しいからこそ言ってはいけないことってありますね。最近 自分がそうされて つくづく思いました。
人間って面白いです。お金払っている他人にはとても気を使って言いたいこと言わず遠慮するのに、お金も払わない身内(普通 身内にお金は払わないので ) には 遠慮するどころか 暴言の上 毒吐きまくりわがまま放題 

感謝の気持ちは言葉にしないとわかりません。また謝罪の心も言葉にしないとわかりません。それが親しかろうが 親しくなかろうが です。

そして 間違っても親しいからと言って 言ってはいけない冗談は言ってはいけない

言葉もそうですが 心の想いがないと言葉にはならないのです。言葉というは心の想いを響かせて とあります。言葉にできないのは心 がないということなのです。厳しくいえば・・・そして メールにしても同じですね。

せっかく 日本人として日本語を話すのですから、、、自分の心をきちんと言葉に表して コミュニケーション能力を高めていきたいと思います

Mille Joies Planning
Mieko SATO

名前

Bonjour

最近 よく間違えられている私の名前、、、別にどうでもいいことと言われれば どうでもいいのですが
みなさん もちろん 悪気はありません・・・ だから あまり問題にしなくていい場合はスルーしますが。。。 
でも たとえば その名前を間違えたら その後に影響するようなときは 訂正しないといけません。
私は 美恵子ですが よく 恵美子 と書かれたり 呼ばれたりします。 間違える相手というのは おそらく悪気はないけれど、きちんと私を認識する気持ちはありません。 もし あれば 絶対間違えませんから・・・
たとえばです 美恵子 を 三枝子と 書いちゃったというのは まだ 許せます。漢字はしかたない・・・ところがあります。

飛行機 は MIEKO を  EMIKO にしてしまったら 絶対 乗れません

私は仕事柄 名前は凄く 神経を使います。でも どんな仕事でも どんな場合でも やはり 名前は間違えてはいけないのです その人でなくなる気がしますから。

それと併せて、、、よく お互いがメアド交換してない人間に 一斉送信する それも BCCじゃなく CCで。。。そういうデリカシーのかけらもない人っていますけど、、、これも そのために BCCってあるのですからね・・・

この前 ちょっとした待ち合わせをしました、、、私がお客の立場でした。 ある買い物をするためでしたが、その相手の人は まず 時間に遅れ、 そして そのあとこちらにしてきたメールで 私の名前を間違って書いてました もちろん この時点で この方を通すのをやめました おとといキヤガレって感じです
待ち合わせに遅れ、人の名前を間違える人は 営業マンとしては失格でしょう。

人のふり見て我がふり直せ・・・ですね。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

親しき仲にも礼儀あり

Bonjour

親しき仲にも礼儀あり って 日本には教えがありますね。
私は よく言われました。まだ小学校の頃でしょうか… 親子でも 兄弟でもしてはいけないことがあると。。。
たとえば 自分宛でない封筒  を勝手に開けてしまうとか、、、今なら携帯電話でしょうか。私は妹が一人いますが、妹の携帯電話の中を妹の居ない場でみたりしたことありません。 妹も同じです。

世の中的には ご夫婦で 奥さんが勝手にご主人の携帯電話をチェックして 問題になってますが…
これは 私もいかなる理由があるにせよ してはいけない と思いますね 

あとはいくら 携帯電話 が鳴っているからといって 電話の持ち主がいないのにその携帯に出てしまうっていう神経はとても理解できませんね その携帯の持ち主が もし電話がなったら私の変わりに出てね って言ったなら話しは別ですよ。でも それがないなら どんな理由があっても 他人の携帯電話にでるべきではありませんね。これはエチケット。常識ですね。 良かれと思って出たにせよ それは間違ってます
とはいえ 良かれと思って出た人間に これを納得させるのは至難の業 自分は親切で出たと思っているわけですから、、、そういう次元での話ではないと言っても理解不能でしょう…

今は 情報があふれ 携帯電話も氾濫し 公私混同 自他混同 がはびこってきてますね。だからこそ 気をつけないといけない 知らぬ間にどんどん 無神経になっていく危険性があります。

どんな時代になろうと デリカシーは持ち続けていきたいと思います 大事な事は 他人を尊重することですね

Mille joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる