fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

古沢良太さんに学ぶ

Bonjour

「ALWAYS 3丁目の夕日」や 「探偵はBarにいる」 とか聞いたこと 見たことあるでのはないでしょうか
日本アカデミー賞 最優秀脚本賞を受賞されている 脚本家・劇作家の古沢 良太さん。先日 NHKにでていて初めて こういう人だったのか、、、と知りました。 
発言がとてもいい。なんか視線が鋭くて それでいて優しい。繊細さを感じた。同感できました

特に印象に残ったのは 彼が「可哀相」ってことばを使うのが、なんか~っていってた事。確かに言われてみれば 「どこか上から」 的な感は否めない。私も結構まえから この「可哀相」って言葉 なかなか使えないな と思っていた一人です。犬や猫に対して使うのと 人間に対していうのとちょっと違う。

あと、一般的に 「常識」 とか「普通」とか言われていることが 本当にそれが常識なのか、普通なのか わからなくなるとも、、、、”大学までいって、 大手企業か公務員になって、30歳までには結婚し 子どもを2,3人もうけて” っていう「常識」 「普通」 これに当てはまらないと 「可哀相な人」 だという 通念。 確かに アルアル だ
そういうことなら 私も「可哀相な人」なのだけれど、、、それなら今の日本にどれだけ「可哀相な人」がいるのだろうか。。。 そして 「可哀相な人」 という枠に入っていない人が 幸せでいるのだろうか 

そもそも 「可哀相な人」って思うこと自体が 傲慢であり 上から目線。
見方を変えて あえてこの言葉を使うなら、「可哀相な人」は 世の不確かな「常識」にとらわれ、大学行きたいわけじゃないのに行って、とりあえず少しでも有名な給料のいいところに勤め 周りがしたから結婚して、 結婚したら子どもを産まないとだから生んで いざ 定年になったら その後の人生どうしたらいいかわからない、好きなこともないし できることもない、家庭では口もきかない夫婦関係になっていく  そんな人たちなのではと思ったりする。
大学行くか行かないかも 自分の意志のもと 結婚も 出産もだ、、、自分の意志で自分がきめていくこと、それをしていない人が多いから おかしな「常識」「普通」がまかり通る日本になってしまった気がしてならない。他人の目を気にしている人間があまりに多いこの日本は ちょっとここらで変わらないといけないと思うのだけど、、、

自分が(他からどうみられるかではなく)やりたいことをして、 自分で責任をとっていけばいい話。
他人がどうこういう話じゃない。少しまえ タレントの伊藤あさこさんが 憤慨してましたけど、、別に一人だからといって不幸じゃない。と・・・ 
要は 人間が100人いたら 100通りの生き方があっていいのだということなんじゃないでしょうか・・・ね。桜梅桃李。
私の廻りでも 桜梅桃李を声高に言う人はいるけれど いざ自分の思い込んでいる「常識」「普通」からはみ出ている人をみると 拒絶反応を起こす傲慢な人がどんだけ多いことか、、、口先だけじゃなく、本当の意味での一人一人を尊重できる人を目指したい。
そ- 思う人ばかりになったら 「可哀相な人」 なんて いう言葉は使えなくなるし、可哀相な人 はいなくなると思うのだけれど。

普通 って思っていること 常識って 自分が思い込んでいることを ちょっと考えてみる時間をとってもいいかもしれない。

Millejoies Planning
Mieko SATO

英語ができない日本人

Bonsoir

最近本当に外国人の観光客が増えてますね
日本の経済にとってはいいことなのでしょうが、、、それに伴っておきてくる事故、事件も。。。

それにしても 日本人は英語ができないと外国の人からは思われているようで、、、先日もフランスからきた知り合いの83歳のマダムも「Mieko、ホテルのフロントの人でも英語ができないって日本はすごい」って 言われました
それは京都の駅前のホテルでしたけど、、、小さな旅館ならまだしもです。。。私もおったまげました

そしてつい先日 山手線の中で それを裏付けることが起こりました。
たまたま 私の前に座った大きなスーツケースを持った若い日本の女性たち二人。。。そこに またまた大きなスーツケースをもった 英語圏の青年が乗ってきた
そして大きなスーツケースをもったもの同士、、、青年はその日本の若い女性二人に話しかけた。。。「羽田空港に行きたいのだけど、この電車でいいですか?」と 聞いたのだ。。。向かいに座っていた私には聞こえてきた。若い女性二人と話したいのもあるのかと おばさんは遠慮して 様子をうかがっていた。しゃしゃり出る必要もない程度の英語。私でさえわかる英語だ。。。ところが だ、、、、こんな英語がわからない この若い日本人の女性たち、、、 ありえないです。それもかなりゆっくり丁寧に話かけていた。。。そして本当に困っているようだった。不安のようで、、、それなのにこの日本人たち 「え え なに?」ってもじもじ。
これが 現状か日本の・・・・ だいたい HANEDA くらいわかるだろう・・・日本語だ。そして その音をきいて 羽田に行きたいっていってるんだな と想像できるだろう、ふつうは。。。英語力もなければ 想像力もない。。。救いようがない。なにがおもてなしの日本じゃ~~と きっと あの外国人の青年は思ったことだろう

おばさんは 息子くらいの年齢の人が困っているのに アホづらして え?え?って ぶっている女性群を差し置いて  立ちあがった。そして 本当に羽田でいいのか 成田じゃなくていいのか と聞いた。なぜなら 日暮里、上野があと数駅だったから。。。
そしたら 確かに羽田だ と切符をみせてくれた。そして この電車で浜松町までいってモノレールに乗って下さいと教えた。
安心したのか やっと その青年は空いている席に腰をかけた。

私も座り直したとたん フランス人のマダムの言葉が蘇ってきたのだ。。。たしかに日本人は英語できないんだ~~これくらいの英語もできないのだから(私は決して英語得意じゃありません) 英語ができる外国人は おったまげるはずだ、、、

東京オリンピックも間近、、、箱ものばかり立派にしてもどうかと思う、、、私ももっと英語勉強しようと思ったきっかけになる出来事でした。フランス語より圧倒的に必要性があるのだから

Millejoies Planning
Mieko SATO

日本語教師養成講座

Bonjour

8月は日本語教師養成講座のスクーリングに通っているため 結構 規則正しい生活を送っております 第一期が終わり ちょっと 一休み 遊びにいく時間は残念ながらありません

今回受けてた授業は 日本語教育概論と教授法2です。
とにかく 日本語教師は実際の現場では 授業の前の準備が大変 なんです。これからどんどん需要があると言われているこの日本語教師ではありますが、、、教師の資質も問われていくことになるかと思います

ただ 養成講座を受けて単位をとっていれば いいのか ただ 日本語教師の試験に合格していれば いいのか、、、スクーリングを一緒に受けている方々の中に いつも必ず遅刻する人 いつもとんちんかんな質問をする人(先生の話を聞いてない 年配に多い傾向) 携帯電話の電源をマナーモードにしておかない人(これまた年配) など この人たちに教わったらどうなるんだろうと思う人も多々。 教師の資質の前に 常識ができてないわけで…こんな我々のような生徒を教える先生方も御苦労されるな~と思ったりしてます 本当に教師って 忍耐が必要な職業ですね

今月のスクーリングで私は終わりますが(卒業見込み) 日本語教師をするかどうか…
ただ この勉強は非常にフランス語を学んでいる私にはとても 役に立ちました 言語って本当に社会とつながっているのですね。

まずは 日本語を学ぼうとしている方々に敬意を表しこの言語教育が世界平和につながることを期待します。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

日本語の難しさ

Bonjour

先日 留学関係の方とちょっとお話する機会がありました。いろいろと興味深い話ができ、、、とても有意義なひと時となりました

私は語学を学んだ人間で それによって世界を広げることができた一人ですから 留学することをお勧めする側の人間ですし、そのサポートをしておりますが。。。でも だれでもかれでも留学したらいい と思っているわけではありません

日本人として生まれ アイデンティティをもっている日本人は やはり正しい美しい日本語をきちんと話せないと残念だと思います 結構そういう人いますね。そして 世のお母さん方は なにがなんでも英語が話せないとって 小さい時から英語英語って 言ってるんですね。確かに発音はそのほうがよくなると思います。でも 外国人は発音が凄くいいより 何を話すか です。どんなに綺麗に発音ができても 話している内容がないのでは 意味が ありません。ですから まずは とにかく日本語で沢山の良書を読む そして日本語のボキャブラリーを増やす。。。4字熟語や諺など そういう知識のない人が ただただ 英語の発音だけが 綺麗でも なんの意味もありません

どうかどうか 言語を学ぶ姿勢を間違えずに、、、綺麗な日本語が話せる人が 綺麗な外国語を話せるのです。日本語のボキャブラリー以上の外国語のボキャブラリーは望めませんからね

さ! 日本語日本語 日本人として正しい日本語を勉強しよっと
恥ずかしいですよ いい年して こんばん って書いてたら・・・ 結構いますよ メールとかでこう書いている人。。。
こういうメールみると ちょっと本当に ガクっときますね

Mille Joies PLanning
Mieko SATO

コミュニケーション能力

Bonjour

最近 いろんな方と話す中で思います。語学力よりコミュニケーション能力が大事であると。

そして このコミュニケーション能力っていうのは 語学のように勉強したらできる ってものではありませんね。

凄く語学ができるのに 友人がいない って人いるんです。とても残念です。反対にこの語学力でよくこんなに友人いるね って人もいます ワーホリでフランス行っている方々もそれは顕著で、いつも 語学力ってなんだろう って思います。
もちろん 通訳とか翻訳とかの世界で生きていくなら  高い語学力は絶対に必須です でも そうじゃないなら 語学力より会話力(コミュニケーション能力)が大事なんですよね
それがわからないと なかなか海外でうまくやっていけませんね また ペラペラと現地の人のように話せたら 話せたで 何を話すか が大事になります。言葉って難しいですね
言葉の大切さ コミュニケーションの大切さ 最近よく考えさせられます

何を話すか…どう話すか… 教養が出るところでしょうか。 特に 批判をする時 ネガティブな意見、そしてクレーム、などの表現をする時 一番人間性がでる気がします。書き方 言葉使い によっては 受け手もきちんと対応できますね。 反対に ただのうっぷんばらし や 個人的な感情のはけ口 なら 残念です。問答無用は悲しすぎます 

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる