fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

ジャパン♡

Bonjour

なかなかブログを更新できずにおりました 3回目のワクチンの副反応が強くて大変だったり、、、

さて東京の桜ももうすでに散って、いま小諸の桜が満開でございます  是非お時間があるかたは小諸の懐古園の桜を愛でに行かれてはいかがでしょうか? 週末はイベントも開催予定のようです

みなさんご存知でしょうか、ミャンマーで人道的な活動をしている吉岡医師
ジャパンハートという団体の創始者です。Youtubeでも沢山ご紹介されてますのでどうぞご覧いただけたらと存じます。
最後の授業 とか 情熱大陸とか カンブリア宮殿などにも出演されてます。

私は長いですがYoutubeで サマースクールでの講演を拝見しました。若い世代の方に話をしていますが、吉岡医師と同じ世代の私でもとても共感しました。
彼がその中でしきりに話していた、お金のために時間をきりうりしてほしくない ということ。
お金ありきではない彼の生き方に深く共鳴するものです。 お金は結果ついてくればいいものである!その通り。

そして 個人事業主の私に一番刺さったのは、
なにかをしようとしたとき 廻りのみんなが それはいいうまくいく 応援するといわれるものは 要注意
反対に
ほとんどの人が難色をしましたり 困難が沢山あったり するものは GO サインだと。
なかなか 自分がいろいろ体験してないとこれは言えないものです。 私もこの意見に大賛成です。

そして 直観 を大切に。 人間は理性が働いて、直観でやりたい!と思っても しかし。。。しかし。。。しかし。。。と
自分の理性がストップをかけることが沢山ある でも その理性に従っていると人生は短いのに後悔ばかりを残すことになる
私が29歳でフランス留学をきめたとき、 まさに フランスに住みたい それだけでした。
幸い私は 理性がかけていたせいか しかし、、、 しかし、、、 しかし、、、がほとんどなく
廻りの人が誰一人 いい反応でなかったのに GO したのです。
なんか 吉岡医師の話を聞いていて 30年前の私の行動は 間違ってなかったとうれしくなりました

成功の反対は なにか 失敗じゃない  行動しなかったこと というのも深いですね。
失敗は失敗にしなければいいだけなのです。

さあ 春本番 どんな困難が待ち受けていても これをやりたい ってことある私は幸せものです。
私のパッションは いま まっすぐに突き進んでおります ミルジョワですから

Millejoies Planning
Mieko SATO

形式的な挨拶

Bonjour

我が家の向かいの家のお嬢ちゃんが昨年から幼稚園に行き始めた。その子はとっても恥ずかしがり屋で引っ越してきた当時は こちらが話しかけても声さえ出さず、お母さんにご挨拶しなさいといわれて、やっと 「こんにちは」 って言えるような女の子でしたが、いまは私に自分から声をかけられるようになりました。ま それでも元気いっぱいな子というよりは、おとなしい子。

その子が幼稚園に行き始め、今年からその幼稚園はバスで家の前まで迎えにきてくれるようになり、8時半になるとかならずバスから幼稚園の先生がおりて その子を迎える。その時に 「はい ごあいさつ」 といって 「おはようございます。 」と言わせる。 挨拶の教育をしているつもりなのだろう。若い綺麗な幼稚園の先生だ。
でも私は その挨拶がどうも形式的にみえて仕方がない。なぜかといえば すぐうちのまえに幼稚園のバスをとめるわけです。たまにたまたま 私が外にでているときもある。 それなのに わたしをみても挨拶一つしない。 こんな幼稚園の先生が 子どもにむかって
「はい ごあいさつ 」って はぁああ~ ?って思う。 まず あなたが私に挨拶をして 挨拶ってぇえのは こういうものだと 形じゃなく示せ って思う。幼稚園の先生がそういう行動をとっていたら わざわざ はい ごあいさつ なんて教えなくても 子どもは先生にあったとたん あいさつ するだろうし 知っている人にはあいさつ って学ぶだろう。

先生自体が マニュアル化し あいさつ を こうやって教える ってやっているから 子供たちはそこだけは挨拶するけど 普通に挨拶ができないのではないか と毎回その幼稚園の先生の態度をみて思うのです。

そうかと思うと ちょっと我が家から先にある保育園の先生たちは すごい。 私は保育園の近所でもなんでもないのに 私がその保育園の前を通って駅へ向かうのだが 毎回 園庭で遊んでいる子どもをみながら 私にも会釈やあいさつをしてくれる。
そんな先生が保育していれば 子供たちは 自然にあいさつ を教えなくても学ぶものだ。

しつけや教育って 形でマニュアルでできるものではなく それをする人間がそれができているかどうかなのではと思う。保育園の園長がきちんとそういうことを話しているというのもみえてくるし、幼稚園の園長が商売として幼稚園を経営しているというのもみえてくる、所詮 一番TOPがどういう心でしているか なのだろう。

人に教える立場であれば 余計に自分の振舞を見直さなければならない。

Millejoies Planning
Mieko SATO

いまこそ脳を鍛える

Bonsoir

今年はステイホームでしたので、NHKのらじるらじるの聞き逃しから文化講演会のなかの「いまこそ脳を鍛える」という同年代の脳学者の茂木健一郎さんの講演を聞きました

まだ3月まで聞き逃しで聴けるので ご興味ある人は是非お聞きください
結構この文化講演会って面白いものが聞けるので ほかにもありますから検索してみてください。(NHKのまわしものではございませんが
もう年だからということはないという、とても喜ばしい講演です。脳は死ぬまで成長できると

私もず~~~と長年フランス語を学んでますが、最近 もう年だからなかなか覚えられない もう無理かななんて思いながら、惰性で勉強だけはつづけてましたが 今年からちょっと意識を変えてまだまだ大丈夫と思いながら学べるかなと思ったりして、ちょっと楽しくなってきました

茂木健一郎さんはツイッターでもバンバンいろんなことを配信してますね 同い年として感化されます。私ももう年だからなんて言っちゃいられないと 
今年は 長野の小諸市の粂屋さんというお宿のプロモーションのお手伝いをしていく予定ですので 新しいこと沢山出あえるのではと期待しています。個人的には そろそろ和服 が着られるようになりたいと思ってます やはり伝統を重んじるフランスの国にとって 日本の伝統を伝えられる人になりたいと思っています

是非是非 茂木健一郎さんの「いまこそ脳を鍛える」聞いていただいて どんどん新しいことに挑戦していく年にしようではありませんか。コロナになんて負けていられない。外に出られないからと心まで閉じる必要はないのです
ステイホームでもできること沢山ありますね

Millejoies Planning
Mieko SATO

運と適応

Bonjour

最近政治家たちをみてて うんざり してましたが、、、久々に感動したというか、、、たまたまNHKの深夜の番組ではじめて知りました。ライフネット生命の創業者で 現在は立命館アジア太平洋大学学長の出口治明氏。。。無知でお恥ずかしい。 本も沢山書いておられる。

オンラインで学生さんたちにお話されてました。途中からみたのですが、、、吸い込まれるように見てしまいました 結構夜中の番組でいいのをやってますねNHK 見終わると だいたい 午前1時。こんないい番組はゴールデンタイムにしたらいいのに と思ったりしますが。

還暦からはいよいよそれまでの経験をいかしていける舞台だという。大 大 大賛成です

見ていて勇気がでました いくつになっても ワクワクドキドキしていたい。って思いました。
彼は年齢は すでに72歳ですけど とても72歳には見えません。こんな人が 政界にいたらどんなに日本はよくなるだろうと
思ったりして でもこういう人は政界にはいかないのです。

コロナの件でははっきりわかったと思いますが一寸先は闇です。人間にとって大事なのは詳細を見通したり、詳細な人生設計を立てたりすることではなく、何が起こっても生きていける適応力です。 と。。。。本当にそう思いますね。決して ダーウィンの言う賢いものや強いものが生き残るわけではないのです。人生や社会は全て「運と適応」なのです。とも・・・

今の日本は各年200万前後はいる団塊の世代が退場しつつある一方、新社会人は年100万人前後しかいません。この構造問題はそんなに簡単に解消しません。職種や場所さえ選ばなければ仕事は沢山あり、高齢者にとって楽勝の世界です。広く世界を見渡せば いくらでも生きていく道はあります。 とも。私が若かったころ 60歳以上で働くなんて絶対無理と思ってましたが、いまや日本は元気なら高齢でも働いてもらわないと 人が居ないのです。企業もできるだけ早くこの定年意識を改革したほうがいいと思います。それが企業が生き残る道です。 若い人の数は爆発的に増えないのですから。
そして 地方はもっと人が足りない。。。働くところは元気ならあります 健康でいることがこれから大事になりますね。

なんだか 楽しくなってきました これから何をしようかな

Mille Joies Planning
Mieko SATO

真実を見極める力

Bonjour

現代の教育はーアジア各国に共通することー”暗記”が強調されすぎていると語るのはフィリピンのデ・ラ・サール大学の学長ゴンザレス氏。 確かに日本も暗記していれば大学に入学できるという感が否めない。記憶力も大事ではあるが。どれだけ多くのことを覚えているか・・・が第一条件になっているように思う。 想像力を問う試験なんてほとんどありませんからね。
だから ONLINE授業になると試験ができなくなっちゃうのだ
学長は教えられることの意味が分からないままに暗記するー無意味。暗記教育を変えていかなくてはいけないとも。数字、事実関係などを単に暗記するのではなく、物事を評価し、判断する思考力とセンスを培っていく必要があると
本当にそう思います。

私が留学したフランスでは 常に イマジネ イマジネ と授業中言われた。考えてみろ 想像しろってことだ。そんな授業を私は日本の学校でうけたことは一度もなかった。それでも私は幸か不幸か、いつも言われるままを受け入れる性格じゃなかったので、つねにどうしてだろうと思って なんで?どうしてそうなるの?と。 だからフランスでの授業は苦痛ではなく 楽しかった。フランスでは私のように自分のわからないことを率直に聞く学生にとても優しい。それに対して なにも言わない(日本人はほとんど何もいわない)学生に対しては厳しい。だから 日本人で自分の頭で考えず 暗記してきた優等生は フランスでは優等生として扱われずやりにくそうだったのをいまでもはっきり覚えている。
それくらい教育というのは人間に影響する。どれだけ日本の教育が 自分の頭で考えることをさせないようにしてきた教育なのか、、、私は身をもって感じさせられた。 私は親にいつも「理屈を言うな 黙ってハイと言え、親に向かって口答えするな」と育てられた。でも私にとっては 口答えではなかった。納得いかないことを聞いただけだった。でもそれを理解されたことはなかった。黙ってハイと言えなんて 私にはとても屈辱的だった。それは今でも変わっていない。きっと親もそう育てられたのだろう。負の連鎖。

ゴンザレス学長は「私は思います。”何が真実で何が嘘なのか” - それを見分ける力を育てる教育へと変革していくべきだと
親の言うことは黙ってハイと言えという教育は 自分で考える力をそぎ落としてしまう。 だから親はどうしてそういうのか どうしてそうしなくてはいけないのかを きちんと説明しないといけないのだ。それが本来の教育。
そうすれば 実は本当に心から親を尊敬することができると私は思う。「問答無用」は力のない人間が振りかざす最後の手段だと私は昔から思っていた。

「真実を見極める力」 それがなければ社会の未来は暗黒。
今回 世界中がコロナで緊張している。そして情報も氾濫している。政治家も学者もいろんなことを言う。その中でだれが本当に国民を想っての発言なのか 「見極めていける力」 が問われている。耳障りであっても それが真実なら受け入れなければならないし、どんなに聞き心地がいいことでもそれが 偽りであれば 敢えて排除していかないといけない。
俺俺詐欺にしても もちろん巧みなやり口であるのは確かだが、何が真実かを見極める力をつけてこれなかった戦後の拝金主義の中で育った世代が多くは被害者となっている。 まずは自分で確かめる という作業が欠落し 言われるままに動く。そういう教育で育てられた人たちの欠陥をついた犯罪なのではと私は思う。

コロナ以上の問題が 今後 発生していくことは避けられない
もし 万が一 日本政府が今後戦争の方に走り始めたら それを言葉たくみに誘導したら 「これから戦争します」とは言わないに決まっている。 その時にに これは 「嘘だ」 真実はこうだ と見極める力があれば 防げるものだと私は信じます。国民が 馬鹿だと 政府の言いなりになる。 親のいうことは黙って聞け という教育と 軍国主義は リンクしている。
「見極める力」 を育てる教育をこれからは期待したい。親を尊敬し親孝行するのと なにも考えず黙って言うことを聞くのとは決して同じではない。親から聞き分けのいい子だと思われてきた子が 後に平気で高齢になった親を見捨てるという話は少なくない。

教育の大切さをひしひしと感じる。NOといえない日本人 きっとアジアの中でもダントツに自分の考えをもたない人種なのではと思う今日この頃。忖度などという言葉が 若い人が使う国なんて危機が迫っていると思うのは私だけだろうか。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる