fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

相撲の歴史

Bonjour

だんだん春めいてきました 嬉しいですね。
猫の額のわが家の庭も茶色から緑に変化してきています

コロナ禍以降、オンラインでフランス語の勉強をしていますが、いま勉強しているの記事の内容が SUMO(相撲)
について。
日本人としては恥ずかしいですが、全く 相撲 に興味がなかった私なので フランス語を訳しながら へ~~ そうだったんだ~~ そうなの?ってフランス語より、その内容に驚いたりしています。フランス人にはあの 巨漢たちが争う、格闘技は理解できるのだろうか。と思ったり。
もっと若い時は あまりにその巨漢が醜く思えて一切 相撲はみませんでしたが、いまは一つの格闘技としてたまにみてます。
見た目が嫌いという若いころから 現在はこんなに太っていたら健康に悪いだろうな~と味方が変わってきています
いずれにせよ 私にとってはあまり興味があるスポーツではありません

相撲は 昔の神様 タケミカヅチから始まったと みなさんはご存知でしたか?

フランス語を学ぶ前に 自国の文化 風習を学ばないと って思います。

次の課題は フランスの年金問題。 いまマクロン大統領が苦戦していますね。フランスも高齢化が進み問題山積みなのでしょう。もちろん日本はそれに加えて少子化 などなど フランスどころではありません
日本の国を本気で思う政治家たち が早くでてきてくれることを祈ります。 そして 80歳以上の大金もちの政治家たちはとっとと引退し、国ためにヴォランティアでサポートするべき そして余っているお金は国に返金し、防衛費ではなく 文化教育費算出に力を発揮してくれることを祈ります

Millejoies Planning
Mieko SATO

どうなってんの?日本の政治家

Bonjour

菅総理が 総裁選出馬を急きょ とりやめたのはびっくりしましたね それまで結構総裁選には積極的だったのに、、、なにが起こったのでしょうか  コロナ対策と 総裁選 両方は無理で コロナ対策に打ち込むという理由だと言ってますけど、
じゃ 最初に積極的だったころは コロナ対策に打ち込む気がなかったのか なんだか 理由としては 納得できないな~ と思っている人 多いのではないでしょうか。

9月12日までの緊急事態宣言もまたまた 延長するかもしれない とか言っているし、どうなっちゃってんの
どんどん 経済は疲弊するし、コロナ感染者は増えるし 

私は まえまえから言ってますけど、 オリンピックというのは平和の祭典なんですよ。緊急事態宣言をださなければいけないようなところで行うものじゃないのですよ。 きっぱり中止して 早いうちに感染をとめておけば この秋からもう経済活動ができたかもしれないのに。。。結局 オリンピックで得する分野を優先し、 感染が大爆発した
アスリートにとってオリンピックを中止するのは辛いことでしょうが、こういう事情なのだから 受け入れなくてはならないし、そうなれば受け入れたことでしょう。他の職業はいやおうなしに受け入れさせられている 飲食も旅行業もホテル業も。。。アスリート達が絶対やりたい と暴動起こしたわけじゃない。政治家が決定したんですよ この期に及んで まだ オリンピックと感染爆発は関係ないとか言っている人がいるのも 私には理解できないのです。 全く関係ない なんて言えるはずがないです

今日でやっとパラリンピックが終わります。9月また感染が増えていかないことを祈ります。夏までにワクチン接種をと言っていたことも実行できず、いまだに まだ半分の接種率。 重症化で苦しんでいる人が一人でも減りますよう 心より祈ります
そして マニュアル通りにしか判断できないせいで 亡くなっていく人が減ることも祈ります


Millejoies Planning
Mieko SATO

令和 C'est parti

Bonsoir

いよいよ令和の時代が始まりました
5月1日はお天気が心配されてましたが、午前中は 行事を終えてお帰りになられるときはになりましたが、でも まずまずのお天気と言えるのではないでしょうか。やはり行事の時に雨は残念です。ましてや皇室行事。時代が変わるその行事ですから 晴れてほしいと思っておりました。

それにしても 皇后になられた雅子様のあの笑顔 始めてみた気がしますこれを機に精神的なご病気もよくなられるといいですね。

そしていま 課題になっているのが皇室継承における規則。わたしなどは推古天皇だって卑弥呼だって女性だったわけで、、、別にどうしても男性が継承しなくてはいけないなんてナンセンスじゃなかろうーかと思ったりします。人間は男女平等なんじゃないのぉおお~~ってね 天皇家はそういうわけにはいかないのですかね。難しいですね。しもじもにはわかりかねます

いずれにせよ 令和元年の今年 いろんな意味で改めて振り出しに戻って、新たな気持ちでこれからの時代を勝ち切っていきたいと思います 令和が素晴らしい時代となりますように祈りつつ

Mille Joies Planning
Mieko SATO

おもてなし = 無料のサービス ??

Bonjour

先日NHKで日本への観光産業をどう考えるかというテーマでトークしているのをたまたま見ました
これから 日本人の人口がどんどん減少するので 海外からの観光客が落とすお金は重要な収入源になるということ
今後 ここに力をいれていくのは大切だと・・・・
いろんな 話をしてましたが、、、地方にもどんどん行ってもらおうとか もう少しアルファベット表示にしようとか 

最終的に 海外の旅行者の方々にどれだけお金を落としてもらえるか、、、という話になり。
日本ではあまりお金を使っていない ということも

それは日本側にも 大きな問題がある という結論でした。そうです 私も本当にそう思います
日本は おもてなし = 無料のサービス って概念がこびりついている。。。だから お金をとろーもんなら えげつない とか しっかりしているとか  ケチだとか って レッテルを張られるし お金払うならやらない いらない ってお客様が多い。
どっちが えげつない ケチ なのか と いつも思います。 ただ 動くのは地震だけ って言った方に私は敬意を表している人間で、だからこそ 人をただで使おうと思わないし、 お世話になったら それに対して気持ちを形に表すようにしています。

旅行もそうですけど 情報は 無料じゃないんですよ。 お金を払った方と 払ってない方が同じ情報を受け取れるのは絶対におかしいのです。 差別化は必要だと私は思います。
たとえば 旅行会社が作っているパンフレット 日本ではただで立派なパンフレットが無料でバンバンもらえる。ま それをただであげている旅行会社にも問題はあるのですけど、、、それを 例えば100円でも200円でもするとしたら 本当にその棚から手にとって持って行った人達が同じ人数だけ もっていくだろうか・・・
そして パラパラってみて ゴミ箱に ポイ ってできるだろうか。。。

早く 間違った概念を払拭し、 おもてなし をしたら それに相応の代価を要求していける社会になってほしいと思います。
おもてなし = 無料のサービス は誇れる文化ではないのでしょうね 。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

日本の課題

Bonjour

学校も夏休みに入り あちこちで子供たちを見かける時期になりました。昼間の電車に子供が乗ってくると、、、あ そっかと思います。子供たちにとってはうれしい夏休み。お母さんにとっては大変な夏休みです

日本はどんどん少子化が進んでいるのだから そんなにたくさん家を作らなくても問題ないのでは と思うけれど、、、東京もマンションがバンバン立っているし ホテルも(これは東京オリンピックに向けてでしょうが) その分空き家も増加してます。オリンピック後の 不況が怖いですね・・・

先日NHKで有働アナとマツコがでて AIが導く将来の日本 みたいな番組があり たまたま聞いてましたが、、、どんどん少子化が加速するらしいし 高齢化も急激に進む。。。現在100歳以上が7万人 と聞いたとき おったまげました。むか~~し 100歳を超えると すご~~い と言って日本で何人いるのかな なんて会話はもう

医療が発達し 寿命が延びてはきているものの その7万人の100歳以上はおそらく 施設にいるか 病院か 家にいても寝ているほうが多いか、、、元気で一人で生活できている100歳以上は何人もいないかと思います。それで7万人もいる。これからもっと増えていくと。。。そして子供は少なくなっていく。どうなる 日本 って感じです。

50代半ばになった自分は 自分の人生もすでに折り返しているわけで(100まで生きたとしても 折り返している。たぶん100までは生きないから・・・とっくに折り返しです。) これからの生き方を真剣に考えないとと思うわけです
ただ 年齢がいけば 必ずついてくる親の介護問題もあり、、、自分が存在する限り親は存在するのですから ほっておくわけにはいきません。まして結婚してたら 相手の親もいるわけで大変です。昔は 寿命が長くなかったからあまりこの介護問題は目立ってはいなかったけど、いまや社会問題のTOPだと思います。老々介護ならまだよくて 認認介護とか(認知が認知を介護する)になったらそれはもう大変なわけで、、、東京オリンピックにうかれている場合じゃない。。。介護する側が先に体を壊す。早急に国で対策を打たなくてはいけない問題かと・・・・

そして親の介護で会社を辞めざるを得なくなった人への なんらかのケア(法律)とか。。。やめなくてすむように社会が対策tをたてるとか、、、待機児童の問題ばかり大きくクローズアップされているけど、、、どちらかというと先に考えないといけないのは 介護施設なのではと私は思います

本当に人道的な崇高な志のある政治家が増えていかないと日本は大変です。東京大学でたとか ハーバードでたとかそんな次元で政治家を選んでいてはいけない。。。選ぶ側も心して政治を監視していかないと人のせいにばかりはしていられないですね。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる