fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

恒例の写真展

Bonjour

毎年 小諸市の高原美術館で行われてます、海野写真家の写真展が今年も7月24日から8月21日まで開催されます
IMG_E9661.jpg IMG_E9662.jpg


今年は なんと小諸で写真展をはじめて10年の節目。10周年だそうで、、、弊社のフランスデスクでも10周年企画のサプライズ発表をします 
海野写真家とは 小諸の夢ハーベストでラベンダー積みをしたあとに打ち合わせし、ほぼ内容は決定しました
ブログ用 ラベンダー  ブログ用

来週 7月24日(日) 是非おでかけください。高原美術館前には マルシェもたくさん出ます
お待ちしています。

Millejoies Planning
Mieko SATO

ファーブル写真展 閉幕

Bonjour

7月23日から行われていた 小諸高原美術館でのファーブルの世界 が昨日閉幕しました。当初は 8月23日で閉幕予定のところ、途中コロナの感染者が小諸で出たために 美術館を閉館せざるをえなくなり、その分延長されたようです。

8月末の時点で2000名の来場者を超えたということで 関係者の方々は喜んでいたようですが、、、2000名が凄いのかどうなのか そのあたりはよくわかりません。昨年と比べてということでしょうかね。

今年は オープニングの日にマルシェ を出したりして 昨年とは違い地元の企業が頑張ったようです 今まで何回もやってきて それをしてなかったのも不思議なくらいで。。。前回も書きましたが お役所仕事は取りあえず 問題なくやることが一番大事で 前例にないことをするのはとてもハードルが高いもの、、、今回のマルシェも結構苦労したようですが、(来年は今年聞いてもらえなかった要望を聞いてもらわないと と企業の人は思っているのでは・・・)
やってよければ 最初に示した難色を忘れ 来年もやりましょう となるわけです
それがもし失敗でもしていようものなら ほらみたことか になるのか。。。
本当に 今年マルシェをして 成功してよかったですよ たった1日オープニングの日だけってぇええのが。。。せめて期間中の土日ずっとやるとか、オープニングから3日間はやるとか。。 無理だったのか、、、提案したかどうかもわかりませんし、却下されたのかもしれませんが。

オープニングの日は小雨で 人が全然来られないな~~と落ち込んでいた私と私の友人をよそに 関係者は大喜びで 去年に比べたら雨なのにすごい人が来ていると。。。 
友人と目を合わせて この人数で大喜びなんだ 去年まで どんな写真展だったのかと驚いたこと思い出しました。
マルシェがよかったと言うのもあるかとは思いますけど、 オープニングの日のたった1日のイベントがそんなに 功を奏したとは思えず、、、おそらく分析するに 今年はコロナでみなさんお出かけになれない。海外旅行も国内旅行も。でも 夏休み期間中だし どこかいくところはないか、、、となったのも一つなのではないかと私は分析してます。(勝手に分析
でも来てみたら 意外といい写真展とわかり、、、きっと来年に期待するでしょう。 (写真展自体はとてもいいものです。とくに子供たちに沢山見てほしいと思います。) ただとにかく宣伝 告知が遅い 範囲が狭い 等 認知度はちょ~~低いからいいものしていても 知られてなくて、、、今年私はどれだけの人に個人的に声をかけたか、、、誰一人知りませんでした。そうなると自己満足の世界で終わってしまうので 勿体ないのですよ

そこでとても大事なのは 来年のイベント内容と告知になるわけです。今年とお~~んなじ事やったら アウト ってこと 行政人がわかっていること祈ります 来年はどこかの出版社が入るようなので 面白くなることを期待しています
 来年はコロナもおそらく解決し、となれば今年行けなかった旅行に夏休みは出かけます   。 ま、行政の方は 今年より沢山の人を来年呼ぶにはどうしたらいいか って発想があるかどうか わかりませんから。取りあえず仕事 なら問題ありません。 主催が小諸市じゃなくてお金がた~くさんある企業がやったら 遊び心を取り入れたとてもいい写真展になるんじゃないかな~~なんて勝手に思ったりして。どうしても市でやろうとすると予算の関係があるだろうし、やる人達がイベントになれてない公務員だから大変なのかもしれません。

私などは 日本中の人、ひいてはファーブルの国 フランスの人にも知ってもらいたい と思いますけど、、、ね

来年のことは誰もわかりません、なにが起こるかも。。。そんな時代だからこそ、、一つ一つに魂いれてと思います 

Mille Joies Planning
Mieko SATO

庭の自然とファーブル昆虫記の世界

Bonsoir

7月23日 写真展 「庭の自然とファーブル昆虫記の世界」 開幕いたしました 於:小諸高原美術館 8月23日まで。
海野和男さんが小諸のアトリエで撮った ファーブルが晩年を過ごした街 セリニャン、モンヴァントウ あたりに生息する昆虫とほぼ同じ昆虫を撮影した写真展です。
写真展 たてかん テープカット ファーブル アルマ


 当日は雨にも関わらず 結構沢山の人が来場したようです。個人的にはもっといらっしゃるのかと思いましたが、昨年と比べたら天地雲泥の差のようです。
今年は アンド23というと弊社ミルジョワで盛り上げようと頑張りましたから
アンド23は写真展の外をフランスのマルシェのようにオーガナイズ。パン屋さんやワインやさん フランス をイメージするものを中心にお来場者が写真展だけじゃなく 楽しめるように演出しました。
そして弊社は 海野和男さん側、、、写真展にフランス観光開発機構さんから ファーブルの生まれたところの街の地図や資料をお願いして送っていただいたりしました
昨年関わらなかった人間が数人関わるだけで こんなにイベントは盛り上がるのか、、、わかったのではないでしょうか。
イベントは集客があってこそ、、、どれだけ集客のために力を尽くすかが大事です。そうでなければ ただの自己満足の世界。
本当に子供たちに自然の世界を伝えたい 昆虫の世界を伝えたい と思っているか 自分が好きでやっているだけか・・・自己満足だけなら 人の手を借りず自分だけで自分のアトリエですればいいのです。でも 市を巻き込んで小諸市の子供たちの教育のためという目的があれば それは市民が足を運ぶにはどうしたらいいか という集客をまず考えるのです。マルシェを美術館でやろうという発想も海野さんのアイデア ただ それを形にするには アンド23の力がないと無理なわけです。アンド23がそれを受け止めて動いてくれて今年マルシェができたのです

とりあえず やるか じゃダメなんですよね~~。 やるなら 大成功させる やるなら 小諸市民のほぼ全員がこの写真展を知っているくらいにならないと (足を運ぶ運ばないはおいといて・・・) 市民が知らないなんていうものなら 海野さんの自己満足の写真展で終わってしまうのです。小諸の方々にリサーチしたら ほぼみなさん海野さんのこともよく知らない、アンド23の二人でさえ 知らなかった 写真展も毎年開催しているのに知らない 小諸高原美術館も行ったことがない これじゃ 沢山の方が来るわけがない

海野和男さんはとても子どもに自然に興味を持ってほしいと考えていらっしゃる方と思いましたし、アンド23さんも小諸のこの写真展をなんとか成功させたい思ってくれたと思いました。 それで私ができることをしよう、、、なんとかせな と思いました
弊社は 今年は全くのヴォランティア (どこからも報酬はありません。 勝手に手伝っている状態。報酬どころか 持ち出しです) せめて弊社のハガキくらいは置かせていただきましたが。
でもそれでもお手伝いしたい! 小諸が大好きだし、海野さんの活動をこれからの人に知ってほしいし ファーブルをみなさんに知っていただきたいし。そして何より この写真展を通してフランスの自然のすばらしさを知っていただきたい。大きなお世話かもしれないけれど・・・
 小諸がフランスに気候や食文化が似ていて とても素晴らしい土地であることを自覚して もっともっと開かれた街になってほしいと思ったからです。幸い 小諸の市長 小泉市長はフットワークはよく SNSをフル活用し レスポンスも素早い 今の時にふさわしい市長です。来年の 海野さんの写真展は フランスのファーブルの街から来賓が来るくらいの盛大な写真展にしたいと私はひそかに妄想しております。 これから 小諸市長とゆっくり語らえたらいいな~~と思ってます

やるなら これ以上できないってくらいのものにしたい フランス流に言えば JUSQU'AU BOUT

Mille Joies Planning
Mieko SATO

上野公園

Bonsoir

今年は12月に入ってからも暖かい日が続いていて、、、先日もコートのいらないぽかぽか陽気に背中を押され、、、錦秋の上野公園内で行われている展覧会へ行ってまいりました

上野公園に紅葉の頃 訪れたことがなかったのか、、、あんなに銀杏の木があるとは思いませんでした。いつも桜の頃しかきてないような、、、上野といえば 桜 というイメージでしたが、、、なかなか 黄色に色づいた銀杏も素晴らしく。。。芸術の秋には公園を散策するだけでも気分転換になるかもしれません。 今回はチケットを頂いていたので、国立博物館に参りましたが、、、ここもとてもいい空間があって、、、ベンチも沢山ありますし、ミドル世代のお散歩にはとてもいいかもしれません

展覧会はいろいろなものがありましたが、快慶・定慶みほとけ という京都の大報恩寺の特別展でしたので 結構海外の方も沢山きておりました。かなり迫力のある展覧会でした

上野公園4 上野公園3 上野公園7
上野公園6 上野公園5 上野公園2

Mille Joies Planning
Mieko SATO

和のキルト

Bonjour

ひな祭りもすぎ、、、今日は 虫たちが動き出す 啓蟄です。春 を意識した日本的な言葉で美しいですね もう春は近いのです
3月に入り 暖かい日のあと急に真冬のように寒かったり まさに春を迎えるまえのお天気ですね。三寒四温

そんな中 和のキルト展に誘われて見に行ってきました いつも和服のリメイクを一緒にしている友人とです。。。結局 立川高島屋の中にちょっと飾られているキルトの作品とキルト展の入口の大きな作品をみただけで お茶してましたけど 
私が気に入ったのは すずらん っていう作品です
IMG_3564.jpg
スズランが大好きなのもありますが、、、とても綺麗でした。
ほか ひまわり とか メッセージ編とか
IMG_3566.jpg IMG_3565.jpg

和のキルトって 和服の文化で生きてきた日本人ならではの 色使いがあるのですね~~~
キルトも深いです。。。とても自分にはできませんが・・・
今 和服のリメイクをして フランスに紹介しようと動いてますが なかなかとんとん拍子にはいきませんね
せっかく 展覧会できるかと思ってたら テロで敬遠されたり、、、個人的な都合がでてきたり、、、着物で日仏文化交流ができるまで 頑張りたいと思っております

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる