fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

2023年ラグビーのワールドカップ

Bonjour

2019年のラグビーのワールドカップは日本だったようで、(って あまりよく覚えてなくて) そのかわり 2023年はフランスで行われるというのは しっかり頭に入っているって、、、変な話ですが。ま ラグビー自体にあまり興味がないといったところでしょうか
その一番の理由は ルールがよくわからないからかな。 サッカーですら オフサイドルールがいまだによくわからないのです。とはいえサッカーはまだ見ていてわかりやすいので日本チームに誰がいるかなど、、、なんとなくはわかりますけどね。それに1998年のワールドカップのとき(かなり前)パリで当時のサッカーメンバーを見かけたりしたので、、、

実は私が留学していた1992年から1993年には私の学校にもニュージーランドからラグビー選手としてフランスに来た人が、まずは語学というので同じ学校で学んだ経験があり、実は フランスって サッカーと肩を並べるほどラグビーに力を入れていた国なのです。特に南西地方、、、トゥールーズ アルビ などなど 街でラグビーチームがあったりして。。アルビではそういうチームの中に入って試合後のパーティー行ったりしましたけど、、、そこにもオーストラリアの選手がいたのを覚えています。

それで 2023年は待望のワールドカップがフランスです。 日本チームの試合は ナント、トゥールーズ、ニース の3都市。
9月から11月くらいの間で行われるようです。まあ 11月まで残るって かなりのレベルでしょうが。
私の知り合いにも ちょ~~~ラグビーファンがいます。フランスチームの応援のためにもちろん2023年はフランスに数か月滞在するようです。すごいですよね~~ ファンってありがたいです
日本側として解説で 五郎丸さんや 廣瀬さんがいくみたいですね。日本チームも結構いいせん いっているようですから いまから楽しみです

2023年パンデミックが襲ってきたりしないこと祈るばかりです

Millejoies Planning
Mieko SATO

フランス出張

フランス出張に出発いたします。今は観光客が激減しているフランスですが、なんとか少しでも早く多くの観光客でにぎわうフランスになるよう 少しでもなにかつかんでこれたらと思ってます。


滞在中、10/7-12まで Destination Vignoble という研修に参加し、ワインの知識も深めてまいります。


今回もパリを拠点にロワール地方、ミディ・ピレネー地方、シャンパーニュ地方、ブルゴーニュ地方、南フランス地方とフランスを駆け回ってまいります。今回 アルボワ、ジュラのあたりが一番の楽しみ。アルボワで Vin jaune を頂いてきます。この地方特有のワインです


南フランスでは アンスイという小さな村に。ここも今回初めてです。おいしいレストランがあるとかで楽しみです


すべての場所で来年のワーホリの方のために交渉してくる予定です。またワーホリで今年お世話になっている就労先にも挨拶廻りをしてくる予定です


Facebook でもフランスの素敵な街を写真で紹介して参ります。是非ご覧ください


Mille Joies Planning

Mieko SATO











帰国しました

Bonjour 

約1か月の出張を終えて 帰国いたしました。
寒かったとはいえ お天気に恵まれ 数日は怪しいお天気もありましたが 雨に降られて大変だったということは全くなく滞在ができたこと感謝です

1か月といってもおそらく3か月分の仕事をしてきたような気がします。毎日朝から晩まで RDV(アポ)をできるだけ入れてましたので。。。とはいえ 数日はバカンスでフランス人の友人たちと過ごすこともできました。またフランスにいる日本の友人とはお食事できて楽しかったです。

これから お勧めスポットなどFBでは詳しくかけないところをブログでご紹介していきたいと思っております

パリはどんどん 新しいお食事スポットができて BIO とか ベジタリアンとか 健康志向です。これは日本も同じですが 日本より より BIO(オーガニック)が進んでいるみたいです。でも ちょっと本物の健康志向というよりは 流行的なところもあるような・・・BIOPのスーパーがたくさんできて 結構お値段も高いのに人がたくさん入ってて フランスってもしかして景気いいの?って思って歩いてました

あっという間に 今年もあと2か月。。。来年は いろいろとイベント企画してます

Mille joies Planning
Mieko SATO

ルマン

Bonsoir

先日 フランス のルマンという街からこられた方と一緒に食事しました。
ルマンの観光局長でもあり コンベンションセンターの館長でもあります。

ルマンといえば ご存知のとおり F1 の町です
パリからもTGVでジャスト1時間。CDGパリ空港からもTGVは出てますので アクセスは最高です

昔からこの町は友人が住んでいたので数回行ったことはありましたが、F1以外になにがあるの?って結構思ってたので、、、F1の時は 混みこみでホテルはとれないし。しかし 今回 いろいろと話を聞いて、、、いける って思いました。なぜなら ルマンにいれば モンサンミシェルにも ロワールの古城にも ナントにも列車で簡単にアクセスできるからです。すべての町の中心に位置しているので どれも1時間から2時間以内にいけます。その上 ホテル代はちょ~~~安い 物価も安い

フランスに何度も行かれている方でも なかなか ルマンにも行ってきたっていう方いらっしゃいませんが・・・是非 次回フランスにいかれるお客様 ご検討くださいませ。

ルマンの観光局長がわざわざ来日し プロモーションされてました。インターネットが発達し直接営業をするところは多くはありません。(ましてや 海外からくるのは大変ですから) でもそんな時代だからこそ ちゃんと向き合って言葉で営業するのは大事なんじゃないかと。。。痛切に感じました。

Mille Joies Planning
Mieko SATO

口コミ

Bonsoir

いまは 旅行会社の存在がなくても海外旅行にいくことが可能になりました。もちろんパッケージツアーなら別ですが・・・個人でなかなかいけないような場所は便利ですね ですから 旅行会社を使って行く方がいいところかどうか を これからは考えたほうがいいかもしれません。

航空券 も ネットで変えるし ホテルもホテル専用の予約サイトが充実してます。また 英語が少しでもできれば そのホテルのHPから直接予約も可能です。 英語ができなくても いま海外のホテルでも日本語のページ を作っていて 日本語で予約も可能です どんどん 旅行会社の存在は不要になりつつありますね

私もよく ホテルなどはホテル専用の予約サイトで 口コミを読みます。もちろん 確かによくみているな~~というコメントもあれば、、、これはホテルが可哀想だと思うコメントもあります。私はフランスのホテル 特にパリのホテルのコメントを読んでますが、先日もちょっと ひどい と思えるコメントを発見しました。
 その書かれてしまったホテルはとても格式高いホテルで、最近 バンバンできているパリのモダンな大型5☆ホテルなどとは違う、歴史あるホテルなんです。どうやら その利用者は 自分が泊まりたかったホテルが改装中で泊まれないので 選んだようなのですが、、、こういう方は 今パリのほとんどがそうしている、モダンで古きよきものを残すというよりは 新しい今のもの を使ったブリンブリン のホテルがお好きなタイプの人。 そういう人が 格式ある古き良きものを残したホテルに泊まると HAPPYじゃない。。。 でもそれはホテル側にもHAPPY じゃない

ホテルというのは とても選択が難しいのですね 2星だからといって 駄目 とか 5星だからといって 全ていい って訳でもありません。 ホテルは自分の好みを選ぶべきであり、、、、自分がどのクラスのホテルが居心地がいいかを知る必要があります

どんだけ使ってもいいと 山積みにされているタオルがあるホテルをいいホテル と思う人は そういうことで満足感をアピールしようとしているホテルにいかないといけません。 
18世紀時代の椅子を お金をかけて繕っている椅子を 古臭い 新しくない と思う人は スタイリッシュな椅子をいれたホテルに行かないといけません。同じ 4星 5星でも さまざまなホテルのエスプリ があります。
どちらが いい とか 悪い とかの問題ではありません。好みの問題です。

ですから 口コミを読むときも 書いてあることを 鵜呑みにするのではなく、書いた方の好みがあること、主観が大いに関わっていること、、、を頭において 読まないと失敗します。

とはいえ 私は 究極ではありますが、、、ホテルの良しあしは そこで働く人間 にあると思ってます。それは☆の数とは関係なく、、、そのホテルを本当に愛して お客様に対してのホスピタリティーをもっている人が働いているかどうか それは 5☆だから=出来ている とはなかなか言えません。ですから 私は弊社にホテル選びを聞いてこられたお客様には 第一は 素敵な人が働いているホテルかどうか でお勧めします。 でもこれは なかなか 予約サイトの口コミではわかりませんね~~~ ホテルはただ 泊まるだけのスペースではなく、、、そこにホテルの人たちとの交流があると私は思いますので。

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる