fc2ブログ

”フランス・イタリア”リピーターの方へ情報を発信するブログ。

栗山監督

Bonjour

WBCが終わってもう 十日が経とうとしていますが、まだ余韻に浸っている人もたくさんいることでしょう
野球を見ない私が見ていたくらいですから、どれだけたくさんの方が盛り上がっていたことでしょう

大谷翔平さんがすごいのはもうあえていうこともないでしょうが
それでも彼だけでは絶対に勝てなかったし 彼がいなくても勝てなかったし すごいチームだったと思います。
そして 栗山監督のすばらしさ こんなにすごい人だったのかと、、、、感動いたしました

栗山監督を表現するなら 信じる 任せる 感謝する だそうです。
本当にすごい人ですね
選手時代は ちやほや されたわけじゃない人 病気で野球をやめなくてはいけなくなった人 そんな華やかな野球人生でなかったからこそ あそこまで選手を尊重できるのではないでしょうか。
苦労は買っててもせよ と昭和の格言ですが やはりこの昭和の格言は決して捨て置かれるものではないのではないかと思います。
今の方々は スパルタではついてこれない 厳しいだけでは力を発揮できない ほめて育てる そういう人間になってきているのは明らかです。(私の時代とは真逆です
でも そうであればあるほど、苦労して人の心がわかる人じゃなければ 人材育成はできないのではないでしょうか。
ただ 容認するのではなく ただ厳しいいことを言わないのでもなく 実は本当に上に立つ人間に人間力がないと組織は存続していかない時代なのですね。

四の五の言わずにやれ とか 問答無用とか そんなことしか言えない上 はもう通用しないのですね。
国会にたくさん残っている75代以上の(後期高齢者) このタイプのひとたち 早く退陣していただきたいと思います
世の中では後期高齢者です。 いつまで高額の給料をもらい権力を行使するつもりなのか、、、 みなさんたちがおやめになることで 財源確保に貢献できますよ。。。
栗山監督の爪のあかでも煎じてお飲みあそばせ と言えたらいいのにな~~~

Millejoies Planning
Mieko SATO




運をためよう

Bonjour

先日Facebookをみていたら 萩本欽一さんのコメントが出てまして、なるほどねぇ~~ たしかにねぇ~~と思ったのでご紹介です。

お金に執着すると 顔つきが悪くなって 運が逃げていきます。 

「運をためよう」と思って日ごろの態度や言葉をよくしていくと顔にもいい運が出てくるから、お金がないときもだれかが助けてくれちゃう。
 

来年 還暦を控え とても納得できるこのコメント。昔は綺麗だったのに(いい男だったのに) どうしちゃった って人いますよね。 元がいいから目立つのか それとも萩本さんのいうことなのか  

運 って絶対ありますね。 を得る運 に恵まれる運 もちろん努力や日頃の研鑽がベースにあって それを活かせるっていうのはありますが。

組織の中じゃなくて私のように個人で仕事をしていると特に思いますが、常にお金が先にくる人っています。もちろん ビジネスだからを儲けてなんぼの世界。だからとって、、、ってところです。私だっては好きだし できるならたくさん儲けたい でも でも やっぱりお金よりまず自分が仕事を楽しめるか 仕事にお金を考えずに取り組めるか ってことのほうが大事 お金はあとからついてくる 甘いと言われたら否定はしませんが
だから お役人のような働き方(お役人でもそうじゃない人もいますので誤解なきよう)をする人は一緒に仕事したくないのです。常に自分の給料くらいの仕事(それ以下の仕事してない人がほとんどだけど)しかしない。 そういう人とは面白くないのですよ。そしてそういう人の顔は 萩本さんのいうとおりでございます
じゃ 自分の顔つきがいいのか と言われたら どうもすみません って感じですが ただ そうはなりたくないので 頑張ろうとは思っている次第です

世の中 コロナになって お金より運 ってよ~~く わかったはず。運って エゴイストには寄ってこない。やっぱり心が大切なんだな~~ 妬み嫉みを排し、他人と比べず 常に前をみて 他人のせいにせず 社会のせいにせず 言い訳せず 明るく生きたい って思ってます。素敵に年を取っていきたいですね。人生100年時代 まだまだこれからです。

Millejoies Planning
Mieko SATO

お買いになるなら説明しますけど、、、って

Bonjour

先日、長野の東御市(とうみし)という街に、昔、教会だったところで東御のワイン販売とレストランをしているところがあると聞いて行ってきました。あえて名前は書きませんが、、、小諸のワイナリーは存じ上げますが 東御はあまり詳しくないので勉強のため。。。これからワイナリーツアーを考えてましてお話を聞きたくて色んな方からそのWC(ワ○○チャ○○)で話きいたらいいよとアドバイスされたので行ったわけです。ただで話を聞くのも悪いので ランチをそこでわざわざして・・・

だから言うなれば私にとってはランチはついで だったわけですが、、、最終的にランチをしにいった形になりました
ランチのために入るときから いや~~~な予感はしてました。 お客って私たちよね?って思うほど無礼な聞き方。仏頂面で「何名ですか?」普通 愛想よく 「何名様ですか?」じゃない? 私は普通の人より愛想を要求するほうじゃないけれど、その私が
この人ほんとにサービス業の経験あるのか?って思うほどで、なんだか怒られている感じ
でも きっと恥ずかしがり屋であまりニコニコできないのかな って理解しようと努めていたけれど、どうやら恥ずかしがりでもなく、サービス業の経験がないわけでもなく、ただの上からの人間だとすぐわかりました すでにかなりの年齢だから手に負えない。若い子で接客できないっていうなら許せるけれど。できないのではなかった。私たちのあとにいらした白髪の紳士(馴染みなのか)には ニコニコして接客。 なんだこの人笑えるんじゃん、だとしたら 私らへの態度はなに?。。。

極め付けは、、、私が遠慮気味に ランチのお時間はお忙しいからワインの説明は難しいでしょうか?と 1歩も2歩も下がって伺ったその返事、、、聞いて驚くなぁああ~  「お買いになるなら説明しますけどぉ~」  信じられますか? お店の人ですよ。ワインを売っている人ですよ。買うかどうか あんたの説明がいいか悪いかだろ って言い返したかったけど そこはぐっと飲み込んだ。この人と同じレベルになり下がりたくない。「結構です。」と 一言告げて静かに店をでました。ここは2度と来ないし、ここを紹介することも絶対にない。ましてやツアーに入れることは私は絶対しない。こんな失礼な人が長野の人と思われたらまじ困る。(後日談ですが 彼女は長野の人ではないらしい。ホッ!) あんな人間性の欠落した人にあったのは久しぶり 

東御のワインなら ワイン&ビアミュージアムに行けば説明書きがあってだいたいわかるし、試飲もできるので充分です。こちらの接客担当者はと~~ても感じよくて ここならツアーでも連れてこれますから。こちらで決定でございます

弊社で例えたら
「うちでフランス旅行申し込むなら フランスの説明しますけどぉおお~」 っていうのと同じでしょう? フランスを知らない人がフランス旅行を迷っているところに、申し込むなら説明するよ なんて口がさけても言えないです。フランスを愛していればこそ そんなことは絶対言えないのですよ。よく知らないなら、また迷っているならよけい 説明しようと思います。
きっとWCのサービスの人は東御のワインを心から愛してないのです。私にはそうとしか思えません。東御のワインの作り手さんたちをバカにしていることにつながる。本当におったまげる事件でした。あんな人 本当にいるんですね・・・あの人からしか東御のワインが買えないなら 一生飲まなくてもいいですわ。幸い ほかでも全然買えますから 君子危うきに近よらず。 

Millejoies Planning
Mieko SATO

事実と真実

Bonjour

人は大きくわけて 「悲観的」か「楽観的」か、、、前向きか 後ろ向きか 、、、物事のとらえ方によって 見えてくるものが対局のものとなることを再認識することがありました。 真実と事実 
「事実」はある意味で、誰にでも見える。しかし 「真実」は、それを見極める目を磨かなくては、決して見抜くことはできない。 とは人生の師の言葉。

倹約をしている人をみて ケチ に見える事実。 その奥にある真実を見抜けず その人を批判する。
ある人は こんなにものを大事にして素晴らしいと思う   ある人は こんなもの捨てて新しいものを買えばいいのにケチねと思う。 同じものをみて それぞれ感じることが違うのです

ちょっと傷んでいても質のいい美味しいものを安く買おうとする人
質がそんなによくないけれど 新しい傷みのないものを高くても買おうとする人
ちょっと痛んでいても質のいい 美味しいものを買うには実は それを見極める経験が必要だから 素晴らしい と私は思います。でも なかには 理解できない人 もいるんですよね、そしてその人を批判する。そういう人はいつも 眉間に皺がよっているもの、、、なかなか笑顔ができないのです。どんどんそういう顔になります。年を重ねれば重ねるほど、生き様が刻まれるのですから。。。お気の毒です。

要はその人の 「境涯」ですね。 人間としての「格」が問われます。
事実といっても 一断面のみ見れば「真実」と全く違った様相を呈する場合もあるのですね・・・

同じ「事実」を前にしても、そのとらえ方、見方は、人によって異なります。ゆがんだ鏡には、すべてがゆがんで映るのです。ゆがんだ心の人には、一切がゆがんで見えてしまいます。物事を見極める眼力-それは、自らの境涯で決まのです。

もちろん完璧な人など 一人もいないのですから、すべてを認めるのは難しいしょう
自分と合わないという人もいるでしょうし、理解できないと思うこともあるでしょう、 でも そう自分が思っている相手にも 自分には叶わないその人じゃなければない いい所が必ずあるのだろうな~~と 相手を認めようとする 「境涯」の大きさがあれば、眉間に皺がよることはなくなるのではないかと思うのです。自分もそうでありたいとねがっています。

自分が健康で元気で明るく この先の長い人生を歩くためには、まずは ポジティブシンキングでいくことです。ポジティブって実はとても勇気がいることであり、努力の上にのみ成り立っていられることじゃないかと思うのです。
なんでもかんでも 悪くとらえ 文句ばかり言っているほうが どれだけ楽でしょう。 楽な道にはかならず落とし穴があります。

迷ったら楽じゃない方の道を選ぶ、、、これ私の選択方法。


Mille Joies Planning
Mieko SATO



出ていけぇええ~~~

Bonsoir

みなさま ご覧になられました? 今村復興大臣の失態 
たまたまつけた TVから飛び込んできた。。。え これ誰 大臣 まさかうそでしょ なんて教養のないお・と・こ
あんな ひどいおとこみたことない あんな教養のない 権威的な人間が大臣。。。ありえない
大臣って どんな人がなれるの。。。。って思っちゃいました。
出ていけ とか うるさい とか あんな言葉を発するのは 図星だからですよ。ってことは 無責任な仕事しかしてないってことじゃん  さいてい最低だ・・・おまえが出ていけ って言いたい。辞任しろ 今村!って感じです

みなさん あの映像みて そう思いませんでしたか?

よく親が子どもに いうセリフみたい・・・親は子供に本当のことを言われて非難されると 親だという上からの考えから「出ていけ」とか「うるさい」とか連発する。 ご主人が奥さんに言ったりもする。 それは 自分が上 だと思っているからでてくる言葉なのですね。そして 言われたことが あまりに当たってて それを自分が下だと見下している人間から言われるので やばいって思って自分のおろかさを隠さないといけないので吠える どなる 
なんて愚かな人間性の低い 行動でしょうか・・・・言われている方が言っている人間を哀れに思ったりする。

力のない人間ほど 吠える  弱い犬ほどよく吠える とはよく言ったもんです

個人的には あんな人間性の低い人間を大臣にしておいてはいけないと思います、即刻 辞任して頂きたい。ましてや 復興大臣ですよ。人の痛みをわかってあげられる人間がやってもらいたいのに あんな バカに任せておく安倍さんも安倍さんです。

日本人は思っていても(わかっていても)言わない人種と言われますけど、、、、悪いことをしている人をみて黙っていたら 悪いことをしなくても悪い人と同じです そうは思いませんか

Mille Joies Planning
Mieko SATO
プロフィール

Mille Joies

Author:Mille Joies
フランス・イタリアの旅の
      コンシェルジュ 

最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる