Bonjour

日本語教師を始めて半年以上が経ち


、10月期が始まりました。それまでは 週1回のひとクラスでしたが なんとこの10月期からは週2回

同じレベルではありますが ちがうクラスで2クラスで教えています。12月半ばで年内は学校は終わります。そして私も教師歴1年となります

何があっても1年は頑張ると決めて始めたこの仕事。この1年はフランスにもいかず、、、行けず、、、です

そんなことをしている余裕などありません。責任もあるし、万が一フランスでなにか事故に巻き込まれたら ほかの先生にご迷惑がかかるし、、、だから1年は専念しようと決めたわけです

そして私が教えた犠牲者の学生も 100人を超えます

100人は犠牲になってもらわないと 一人前の教師になれないと言われて始めた、この日本語教師ですが、100人で一人前なんて 到底なれるものではありません

ただ とりあえず そのくらいやらないで 辞めてしまってはやったとは言えないということなのでしょう。昔はなんでも最低3年でしたけど、、、そして あまり同じことを長くしていると 惰性にもなるし 慢心にもなりやすい。。。難しいところですね。
日本語を教えているようで たくさんのことを学ばせていただいているのが現実です。本当にやってみてよかったと思ってます。
日本語教師の資格を取る人はかなりいらっしゃるし、日本語の先生を始める人は結構いるのですが 辞める人もたくさんで

、、、常に人が足りない状態のようです

確かに授業までの準備があまりに大変で その割に手元に入るものは少ないので これで生活しようと思っていると難しいわけです。
だから 定年後のちょっとお金に余裕のある方や 他に仕事が持っている人が多いので 教師陣はかなり平均年齢高いです





この10月期から ちがうクラスをもってみて、、、クラスによってとても雰囲気が違ってやりやすいクラス(元気でよく発言する)とやりにくいクラス(静かで発言もあまり積極的でなく わかっているのかわかりにくい) とがあるのだと 最初の時間ですぐに感じました。でも 1か月経ってみて 教師がやりにくいな と思った瞬間 学生たちは教師がそう感じたことを100%受け取るのだと わかりました。そして どうして静かで発言しないのか それは自信もないし、話せない ということだったのだと。。。それをわかろうとする前に あ~~~このクラスは暗いな やりにくいな はっきりしろよって思ってしまった自分を深く深く反省しました


もう一つのクラスと比べていたわけです。なんとかわいそうなことをしてしまったのか

、、、本当も申し訳ないと思いました。そう思って 授業に入った瞬間 クラスの雰囲気が変わったのです。
相手じゃない 自分だったんだな~~と
だれかと比べられて 心を開くはずもなく。 もっともっと 物言わぬ学生に寄り添って 心の声を聞いてあげられる教師になりたいと思いました。
自分が フランス
で話せなくて話せなくて 何言っているが全然わからなくて
苦しんでいたころを思い出し、、、私にはその経験があるはずなのに忘れていたんです。自分だって そうだったのに・・・
11月から また 新たな気持ちで 日本語をともに勉強していきたいと思いました

Mille Joies Planning

Mieko SATO